tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
120エンドだぜ!カンパベローチェを入れる! |
![]() 寄せ集めで造られているロード。 二十年前くらいのフレーム。 ![]() チタンフレームなんだそうです。フーン、そんな頃からチタンの溶接を自転車フレームに適用していたんですねえ、初耳です。 ![]() 寄せ集めというのは例えば、ディレーラーが74デュラ。 ![]() クランクがほぼ現行105・・・。 ![]() ダブルレバーは年代物のデュラ。バンド式です。 ![]() これもまあ、年代もののブレーキレバーです。 ![]() ロングアーチのキャリパーブレーキ、これはシマノ。本当に寄せ集め。 これを現行カンパ、ケンタウロで・・・ということなんですが。 ![]() ここ、120エンドです!来たね!先日アップした、この記事ですが。これがマニアックな文脈でえらく受けが良かったわけです。 まあ、当店としてはうれしい限り、これで120エンドの往年の名フレームに、現行カンパ、現行シマノが載るというわけですから、その意味を理解していただける方がいるということ自体が、非常にうれしいわけです。 これは120エンド用のハブを特注で作っているわけで、スプロケ側に全くストレスがかかっていませんし、エンド自体にも全くかかっておりませんので、念のため。 ![]() デカイブレイクが来ても困りますが、120エンドに現行十速、十一速が使える!よーく覚えておいてください。 ![]() チェーンウォッチャーは、デリケートなシフティングのために設置しておきました。 ![]() 特注ハブに対して、DT585で組んでみました。 ![]() 前輪も、これで前後のバランス抜群です。 ![]() 上引きタイプのクラシカルなブレーキレバーが、エルゴパワーになります。 ![]() カンパものは、クラシカルなタイプのフレームやパーツにもしっかり載りますね。 ![]() 組み付けているというのは、徐々にできてくる過程を見ているわけですが、やはり出来上がると、自転車自身からドーンとオーラが出てきます! なんかカッコいい自転車組んじゃったなあ・・・・という満足感。 120エンドのクラシカルチタン・・・、カンパケンタを載せ替えて、DTはいて、街道に戻る! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1833-fd841f59 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp