メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一体いくつの工具が必要なんだ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一体いくつの工具が必要なんだ?



 ヘッドパーツなんて、あんなチッコイパーツをくっつけるのに一体いくつの工具が必要なんでしょうか?

 ちょっと数えてみましょう。

DSC_1544_convert_20130803184043.jpg

 ヘッドのワンを打ち込む前にヘッドチューブのサライをしなければなりません、これが一つめ。

DSC_1545_convert_20130803184000.jpg

 さらったヘッドチューブに、今度はワンを圧入していきます。これで二つめ。

DSC_1542_convert_20130803183916.jpg

 一方で、フォークにも下玉押しを圧入していきますが、そのために同じくフォークのクラウン部分をさらいます。これで三つ目。

DSC_1543_convert_20130803184057.jpg

 さらったあとに、下玉押しを圧入していきます、これで四つ目。

DSC_1546_convert_20130803184130.jpg

 さらにコラムのねじ山を修正しないと、何かと入りません・・・。これで五つ目。

DSC_1548_convert_20130803183929.jpg

 さらにさらに、内径の修正をしないといけない場合もありますので、これで六つ目。しかもこの六つ目は、それまで五つの自転車専用工具ではなくて、これだけは一般工具のものを使います。それには理由がありますが・・・、また別の機会に。

 DSC_1549_convert_20130803184116.jpg

 内径を整えないと、スレッドステムが入らない場合が多い、特に昨今のアヘッド用のフォークのコラムは強度の問題なのか何かは知りませんが、しっかりさらって上げないと、ステムが入りませんね。

 そんなこんなで、こんなちっぽけなパーツを打ち込んで、ヘッド自体を快適に機能できるようにするまで、少なく見積もって六つの工具を必要とする・・・、まあ手間とちょっとした経験とコツ、その辺が必要になる、ヘッドイジリなのであります。

 DSC_1547_convert_20130803183945.jpg

 最初からスレッドコラムのような顔して、まあ・・・でもきれいにできたんでよかったです・・・。

 デローザのネオプリマートなんて、貴婦人ですから、ご尊顔に傷でも付けたら大変です、そんなわけでこんなことはもう二度としないでしょう・・・、たぶん・・・、ですが。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1841-a1fa897e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター