メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お台場に ハンドサイクルを見てきました tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お台場に ハンドサイクルを見てきました



 ふだん、都心すら行かない店主、行く気もない店主、それが都心を突っ切ってお台場まで、正確には台場ですね、行ってきたんですが。

 なんか縁のないテレビ局があって、その回りがなんとも華美なイベントがありまして、その一角でサイクルフェスタなんてものが開催されていました。

 一周八百メートルのコースで、クリテリウムなんてやっていて、出店やその筋の方々がおられて、まあ、暑い中お疲れ様です、という状況です。

 先日、ワイヤーなどの調整をしたハンドサイクルが、走るということなので、サイクリングをかねて午前中行ってきました。

 あった!なみいるカーボンだらけのレーサーの中で、ハンドサイクルは異彩を放っていましたよ。

 オオ、二台有ります!近くに、車椅子に乗った、日本ハンドサイクリング協会の会長さん。ほんの少しお話しをしましたが、立ち上げたばかりでまだ右も左も手探り状態のようでした。

 特殊な車体ですから、どこの自転車屋も見てくれない・・・とのこと。

 一言、駆動部分は、通常の自転車の後ろ三角をそのまんま切って、逆さにして付けただけですので、基本いじれない自転車屋は居ないはず!と励ましてきました。

 ということですので、こうしたタイプの自転車を持ち込まれたショップさんも、無碍に断ることなく、よーく観察して、できることとできないことをしっかり見定めた上で、対応していただきたいと思います。

 もう一度申し上げます!このハンドサイクルは一見特殊な形をしているようですが、通常自転車の後ろ三角をひっくり返して使っているに過ぎません!この自転車の基本をいじれないなんてことは、ほぼないと思いますので、その旨、よくご検討ください。

 で、レースというより、エキシビジョンという感じでしたね。

KIMG0011_convert_20130804193823.jpg

 車椅子からハンドサイクルに乗り換えます。機敏です!

 足を前輪サイドにくくりつけます。

 しかし、足って重いですねえ、ステアリングの時、それを実感します。

KIMG0012_convert_20130804193810.jpg

 もうお一方も、準備完了?かな?

KIMG0007_convert_20130804193835.jpg

 揃ってスタートへ向かいます。他の車椅子の方もその展開を見守っています。

KIMG0014_convert_20130804193755_20130804194342f99.jpg

 レースではないので、ゆるく並んでスタート!

KIMG0015_convert_20130804193743.jpg

 オ!なんだろう?という感じて周りの目を引きます。

KIMG0017_convert_20130804193656.jpg

 これはハンドサイクルのレーサーだと思いますが、この形式のものはもう少し種類があってもいいかと思いますね。例えばもっと遊具に近いものでしたら、行楽地や遊園地に置いてもいい。

 これ、乗っていて楽しい自転車でもあるんです、純粋に楽しい!

 こうしたものを特注で作るとなると、値段はウナギです。

 量産されないと、なかなか下がってくれません。

 知り合いの、競技用車椅子を作っている会社でも、ボチボチ生産を始めていますが、量産にはほど遠い。

 あと三年は・・・といってましたね。

 両足の不自由な方は、この協会の方曰く25万人もおられるとか。

 そうした方の日常の足は、当然快走車椅子なんでしょうが、こうしたハンドサイクルのような形式のものもあってもいいわけで、その普及のためには・・・。

 一般の方も楽しめるような、やり方でまずは台数を増やしていく・・・なんてどうかな?

 しかし・・・、足に不自由がある。両足が思うようにいうことを聞かない。そもそも両足がない。昨日まで元気でポコポコ歩いていたのが、事故などで一気に足に不自由を背負うことになる。

 このことの、深い思いは分かりようにも店主などには想像が付きません。

 深い穴の端にたって、その深淵を見ようとしているのみです。

 ただ、こうしたツールが、こうした方々の何らかの光明に繋がるのであれば、もういかようにも!

 最近意欲満々の自転車学校の学生さんも寄ってくれるようになっているので、こういう若者達にも率先して、こうした変わり自転車をいじれる気風を養ってもらいたい。

 学校の方も、他のショップさんも、一丸となって、こういう方向目指そうじゃないの・・・、あまり店主らしくないかけ声か?

 まあ、他はしょうがない、アタックに乗らない奴らはそれなりの指示や考えや展開があってのことだろう、まあいい、逃げられる奴らだけでも一緒に逃げよう、そしてレースの流れを作っていこうぜ!

 もう、新製品作っては売るだけの展開なんてうんざりしねーかい?もう会場も出店もイベントの雰囲気も本来の意味での生気がなさ過ぎる、もっと展開のあるレース、やらないか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


実はこのイベント、パラサイクリング日本代表の2名がデモ走行の予定でしたが、昨年に続いて今年も日程が合わずに出場不可になってしまい、なぜか私のところに連絡が入ったのですが、私もこの日は外せない私用で、知り合いに声を掛けたのですが、これがまた日程が合わず...まだまだマイナーですが、けっこう盛んに参加出来るイベントを発掘してます。こうして存在をPRして頂けると助かります。ちなみに、もてぎ7時間エンデューロに毎回結構な台数が集まりますよ。
【2013/08/05 07:03】 URL | のら隊長 #5Hmt.Ypc [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1843-11a5dcf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター