メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手組カーボンホイール  アベノミクスとやら・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手組カーボンホイール  アベノミクスとやら・・・



 当初学生向きに組んだ激安カーボンホイールですが、思いのほか、社会人に大受けして、当の学生君らは、やれジップだの、マビックだのと、アルバイトに精を出して購入しているようですが、今回も社会人の方に渡って行きました。

 KIMG0032_convert_20130810113338.jpg

 五十ミリハイト。軽くて、精度も良い。そして何より硬いので、スポークテンションをかけなくてもリムが立派に凝られてくれます。

 KIMG0034_convert_20130810113325.jpg

 スポーク本数の少ないシリーズでは、やはりTNIのハブが役に立ちます。すでにシマノ向き11速も出してくれているので、このTNIの動きは、ホイール組を店是としている当店にはありがたい限りです。

 前輪は、ラジアルではなくて二本取り。意味は・・・、多少の強度だし・・・かな?

 KIMG0035_convert_20130810113309.jpg

 リアのフリー側は、四本取り。通常の六本取りの幅はありますので強度はしっかりです。

KIMG0036_convert_20130810113211.jpg

 リアの反フリー側は、二本取り。スポークを短くして、多少の軽量化をねらいます。

KIMG0039_convert_20130810113255.jpg

 五十ミリのリムハイトとなりますと、チューブラータイヤのバルブの延長が必要になります。これがないと、タイヤはめても、空気を入れられません。

 KIMG0042_convert_20130810113144.jpg

 あとは、カーボンリムになると、ブレーキシューの交換も必要になります。

 KIMG0043_convert_20130810113132.jpg

 後輪も。前後共にカーボンリム専用のブレーキシューに交換です。

 これにて、戦闘機の完成です!

KIMG0041_convert_20130810113156.jpg

 5番のゼッケンも付いていて、レース会場にあってもおかしくはない車体になりましたね。

 多分今ごろは、麦草峠当たりをエッチラオッチラ登っているのではないかな?

 実際の経済成長は横置いて、札の輪転機を回して、風評にてもっているかの如きアベノミクスとやら。

 完全に格差社会に突入ですね。銭という一本のスケールで計れば、もうそれは埋めることのできない状況になってきているんでしょうね。

 であれば・・・。銭だけではない、計るためのスケールというものを作るしかない。アチラの路線に乗っかっていては、やられ放題です。こちらではまた別の路線を組んでいかないと、ベタ負け社会になってしまう。ベタ勝ち社会・ベタ負け社会になりますと、社会全体は荒れますよ!

 そうなると、警察権力が必然的に出てきます。もう町中防犯という名の盗撮カメラだらけです。一発テロが起きるとそれを口実に、管理社会が作れます。

 では、一発災害が起きると、どういう社会が作れるか?我らの試練どころかと思います・・・。

 アベノミクスのおかげで、円安シフト、素材が上がりましたので、ホイール前後のみ7万キッカリ、では出せなくなりましたが、東レのカーボン繊維、軽いし、回るし、精度も良いし、といおうことで、これからも社会人向けに細々と組み続けようかなあ・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1849-c940c08e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター