メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新蕎麦 新春サイクリング tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新蕎麦 新春サイクリング

※参加者のK崎さんのご厚意で、お写真を拝借できましたので、はさみつつ、再読お願いいたします。


店主がカメラを忘れるという体たらく・・・、ですので、文字のみでご想像ください。

ご参加くださいました十名の皆さん、ありがとうございました。
車種はロード六名、ランドナー一名、固定三名でした。
バリバリレーサーの出で立ちは、沼野監督、ド半端なレーサーが私メ。なんといっても靴は運動靴、通常信じられませんが。
あとは結構ジーパン率が高かったです。

これからは、できればヘルメット着用率は百パーセントにしたいですね。

十時過ぎに当店を出発、人見街道から東八道路へ出て、一軒め、国分寺の蕎麦屋に。
080114soba1ken.jpg

ものは旨かったですよ。只もう少し接客をうまくしてくれたらリラックスできましたが、なんか試食してソソと出てきました。まあ、二軒目があるからいいかという感じ。

それから南下して、多摩川沿いへ、羽村へ登ります。
途中昨年9月の台風の影響か、随所に流木を見る。荒れていました。
080114tochuu.jpg

一カ所は未だに通行禁止になっています。足止めを喰らってしまいました・・・。

迂回して、羽村へ。皆さんさすがにお疲れのようで、口数が少なかったです。
でも、殆ど初心者の方もいましたが、強いんですよ、皆さん。
黙々と踏んでいきます。我慢強いですね。

ただ、あまり我慢させてもいけません。楽しくなくなってしまいますからね。
その辺主催者の私はもっとぼけて、途中休みや間食したりすれば良いんでしょうね。

羽村で二軒目。
080114soba2no2.jpg

そこは旨いんだが、蕎麦に関しては一軒目の印象が強いので、座敷で足を伸ばして、リラックスを中心に過ごしました。

三時に出て、一路多摩川逆送して帰路へ。
食事を取って、体力が戻ったのか、「帰りは下りですねえ」という声も。

やはり、固定三人組みより(その一名が私)、長距離固定は辛いねえ、が漏れ始める。ソノ内のお一人が、車輪を逆にフリーに付け替え、快適!と。

固定からフリーにするだけでも、街道走ることに関してはまったく違う。下りで足が止められるんだからねえ。それだけでもありがたい。ロードはそれが十枚ついているんだから、やはり、街道を長距離走るにはロードって良くできています。

実は、蕎麦屋を二軒回った後は、調布の空港内の喫茶店で一服するという計画もありましたが、時間の関係で今回は取りやめ。

途中コンビニで小休止して、暗闇になる前に多摩川を離れるよう、是政橋より多摩川を外れ北上する。日が暮れると多摩川は真っ暗闇になります。怖いのが、歩行者と追突してしまうことですね。皆さん、夜の多摩川を走る際には、点滅式のライトでは危ないです。地面をしっかり照らすタイプのライトでないと、歩行者や散歩犬などとの接触することもあり得ますので、十分注意をしてください。

再度東八道路に入って、一路杉並へ。
道の状態や多分追い風だったのかな?かなりいいペースで帰って参りました。

それにしても、皆さん強いです。気温の低い中文句言わずにねえ、イヤー、大人!救われました。

午後六時、全員無事で、阿佐ヶ谷到着、そして解散。中には、そこからまた四ッ谷へ帰られる方も・・・、百キロ越えですね、スゴイ!

反省点も多かったです、無事故でしたから良かったものの、今回皆さんの緊急連絡先をお聞きするのを忘れていました。いけませんね。次回以降気をつけます。

次回は、まだ未定ですが、梅がテーマになるかと思います。昨日も多摩川沿いで、蝋梅がさいていましたね。梅と何を結びつけるか・・・うどんという説もあります。青梅には梅園がありますが、ちょっと遠いかな?まあ、企画なども募集いたしていますので、またお知恵をかしてください。

今回参加してくださいました方々、ありがとうございました。
記念撮影!
080114kinen2.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


梅なら多摩川近くの谷保天満宮の梅園は、広さはそれ程ありませんが、梅の木が低い位置にあるので中々趣きがあります。
【2008/01/15 13:33】 URL | まめ #SFo5/nok [ 編集]


まめ様
いつもながら、早速の情報ありがとうございました。また、よーく検討させていただきます。
【2008/01/15 16:22】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/185-4b952111
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター