メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |響き床 カレー食味会の次は 自転車撮影スタジオとなる! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

響き床 カレー食味会の次は 自転車撮影スタジオとなる!



 ダンサーの撮影が行われた数日後、ここ響き床はカレーの食味会場になりましたが・・・。

 昨日は、また写真スタジオに戻りました。被写体は、さすが狸サイクルだけあって、自転車!となりました!

 イヤー、勉強になりましたわ。

 フレーム取るのと、完成車をとるのとで、こんなに違うのか?!

 ということや、人は一回転しても、さして面積は変わりません、まあ、立っている人が寝ころべば別ですが。

 それとて、ポーズの取り方で、まあ、何とかなる。

 ところが、自ら動かない自転車となると、ポージングの際に、横長なところ、角度を変えてくると車体が長くなったり短くなったり、それによって、カメラを近づけたり遠ざけたり・・・と、まあ、大変ですわ。

 スタジオ自体も潤沢に広いというわけにはいかないので・・・。

 IMG_20130918_153613_convert_20130919012642.jpg

 まあ、こんな風に。自転車動かして、人も動いての大立ち回り・・・、静物は静物なりに、それはそれで苦労はありますな。

 IMG_20130918_175256_convert_20130919012630.jpg

 フレームの濃淡によってもまた、光りの調節が大変です。

 特に、塗りを前面に出すと、一つを立てると他方が沈む、ということの連続。

 もっと手術室のように、ライトを調整しなければならないか?

 やはり塗りの色を出すのは、むずかしい・・・、かなり研究している人でさえ、大変なんだということが分かりましたね。

 これはこれでまた勉強・・・、まあ基本自転車屋なんだから、自転車を撮影する、というのも一分野として確立できれば、それはそれですごいことですね。

 特にフレーム工房と組めば、できあがりのフレームを商品写真として、または作品記念として、撮るというのもまた、新たな展開となりましょう。

 とにかく、一言写真といっても、何をどう撮るかによって、技術は全然変わってきますね・・・。

 なーんて、考えてみれば当たり前のことかも知れませんが、実際経験してみると、なるほど・・・と。

 まだまだ、店主も伸びシロがあるということで、明るくしめましょう!

 いろんな使い方の、アイデア募集!響き床でした!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1888-58e6b937
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター