メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動ハマックス?! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動ハマックス?!



 ご存じのように、電動自転車にはバッテリーを搭載しなければなりません。その位置が大体シートチューブの裏側にあるので、うしろ子のせのアダプターを付けるには、実に迷惑な位置ということも言えるんですねえ。

 でもあるんだから仕方ない・・・。

 こうしてデフォルトのボルトで付けると、常にバッテリーのボディーに干渉して、ついには充電時のバッテリー取り出しに、とても力が必要になったり、ボルトによるバッテリーへの傷が常態化するなど、あまり良い状態ではないんですねえ。

 そういうときは、思い切って、バッテリーを外してしまう。

IMG_20130917_145507_convert_20130923183325.jpg

 といって、電動をこのまま走らせるのは重いだけなので、いずれバッテリーは戻してやる必要はある・・・。

 ではどうするか?

 頭の厚みの違うボルトに替えてみる。例えばこんなのです。

IMG_20130917_160046_convert_20130923183252.jpg

 ネジの大方の長さとねじ山のピッチが同じなものであれば、いいわけで、そういうものを探すとこんなネジが出てきます。

 左のネジですが、明らかに頭の部分が右の三分の二ですね。

 これで締め直してみます。

IMG_20130917_154133_convert_20130923183303.jpg

 ちょっと小さくなって写っていますが、これにて、バッテリーの着脱にはノーストレス!ということに。

 今回はこういう対応で済みましたが、他にブッシュを抜くとか、とめ金具の厚み調整になっているプラスチックの部分を削って薄くするとか、まあ、色々出来そうです。

 ただこの手の自転車には、荷台を取り付けて、そこに子のせを抱かせるというのが、一番無難かとも思います。

 今あらゆるものを、中間を飛ばして、ネットを利用する、というのが一つの購入形式になったといっても良いでしょう。

 多分大丈夫だろう・・・と思って購入して、実際に合わせてみると合わない・・・。そういう方々から、ご連絡をいただくこともあります。

 もちろん自己責任ですから、知りません!と突き放しませんが。

 中には、どうしても付かないと分かった商品を買い取ってくれないか?なんて事を平気で(恐る恐るでなく)言ってくる方なんかもいます。まあ、もちろんこちらは商売でやっているので、ものの動く量という意味では、ものとしてコチラにあるほうが、そのものにとっては幸福なことかも知れませんが・・・。

 相変わらず、当店は常識の範囲で、あくまでも常識の範囲での持ち込みは、お受けするという立場はとり続けておりますので、常識的な方のみ、お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1893-42802717
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター