tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ピストの救世主になるや?否や? |
![]() かなりでかい箱です。スターメーアーチャーと書かれていまして、知る人が見たら、アア、アレね・・・となるはずですが。 開けてみると、やはり・・・、有りました。 ![]() 本体はハブですが、スペーサーやらロックリングやら、ワイヤーやらシフターらしきものも見えますね。 これは120エンド用の、ハブなんですが・・・。 ![]() この鎖なんか見ると、結構ピンと来る人もいるでしょう、あの小径車の名車ブロンプトンの後輪のハブ・・・内装式のハブ、アレなんですねえ・・・。 こいつを一体何に?という当然の疑問があると思いますが、コイツは面白い・・・というか、この会社が面白いと言った方が良いのかな? なんとこのハブ固定ギア、専用のハブだったんですんね。 でもなんかスプロケットが入りそうな形状です、実験してみるとHGのバラスプロケットが入ります。 ![]() スペーサーも付いているので、車体やフレームによってチェーンラインが調整出来そうです。なんなら、二三枚なら入りそうな気もします。リアディレーラーを付ければ、三速固定なんかも・・・。 ただ、ディレーラーがあると、バックが踏めなくなる分、固定ギアをしてはチョットぎこちなくなりますがね。 コイツに付属しているロックリングを付ける。 ![]() 別売りで専用のコグが付いているようです、セットにしてくれればいいのに、バラ売り、半分その意図も分からなくはないですが、パーツ持ちでない方が購入した場合、再度取り寄せねばなりません、それはかわいそうねえ。 バラスプロケも、簡単に手に入るものではない、では?こうなると気になるのが、厚歯のマジの固定ギアがはいるかいなか?ですね。 こういうときは実験!実験! ![]() バッチリ!順ねじでもしっかり締めればダブルナットといって、簡単には外れません。 それでこの気になる内装なんですが・・・、シフターはこれです。 ![]() これをハンドルかステムのどコかに付けて、ワイヤーを引けば、内装3段ギアになります、しかも固定でっていうのが面白い! ギア比ですが、このようです。 ![]() 仮に前ギア49Tで、後14Tでギア比3.5で設定した場合、約2.6と2.1のギア比が実現出来るということを意味しているようですね。 このくらいあれば、大抵の街道は十分なんじゃないかしら? 冬にこれでピストを組んで、町乗りからトレーニングまで四千キロ乗ったとかいったら、春が楽しみだよねえ。 かつての勢いは全く影を潜めたピスト車の救世主にならないか?なんて思うわけでもあります。 そして、まだ! これと競技系リムでしっかり組んだ後輪で、今度はバンクで千トラをやってみるなんてどうでしょう? あのよろけるようなゼロ発進を軽いギアで、回しながら、加速と同時にギア比を上げていく・・・。 もしかしたら、苦労して購入したディスクホイールよりも時計が出るかも知れませんよ!あくまでも競技会以外での使用に限りますが。 そこでまた、ゼロ発進から加速して、トップへ持って行きそれを維持する、というその種目特有の展開の中で、一体どのギアが適正なのか?というのを探るまたいいデータ取りになったりしないか?なんて思うわけです。 回転型か?パワー型か? 例えば、回転型だとすれば、今までの普段の設定より若干軽くして、回転維持のための筋持久力を養った方が貴方の時計は縮むのではないか? パワー型だとすれば、最終設定ギアに持って行く加速時間をいかに短くできるか?というパワー練習に特化してやってみるとか・・・。 どうでしょう?使えるのかな? いずれにせよ、固定ギアでの内装ハブなんていうのは、今回初めて見ましたよ!チョット仰天!というか、スターメーアーチャーって内装三段の十速ギアなんて平気で作るので、何かやってくれるかと思いましたが、いきなりこれかよ!という良い意味での裏切りでした! 重いのと、値段が若干高い・・・というのが課題でもありますが、これで組んだ後輪を一本持っているだけで、もしかしたら、ピストで北海道一周!とかいう変態君が出てくる可能性もあるし、ロードの冬練習とかがより豊かになるであろう事は、確実に言えるわけで、先日のエキセントリックハブよろしく、こちらも120エンドのフレームをお持ちの方には、チョット面白い選択肢を与えてくれることは間違いないでしょう。 まあ、かつてのようないわゆるピストブームなんぞは全く期待も何もしませんが、固定ギアという車体が、トレーニング志向、ペダリングダイレクト愛好志向として、薄くとも層として自転車の中に残ってくれればいいわけで、そのチョットしたキッカケ、いわゆるマイナーブームの火付け役に・・・なるかも・・・なんて、思うチャーミングなやつでした。 そんな遠くない内に、コイツで固定車、一台組むかな? スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1909-eceb4466 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp