メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クラシックパーツ考 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クラシックパーツ考

先日、クラシックパーツでレーサーを組んだお客さんより、事故の連絡を受けました。

ブレーキブラケットが外れて、転倒したとのことでした。

早速検分に行くと、左のブラケットを支える金具がねじれるように開いていました。

聞くところによると、その方はリアブレーキにつながる左のブラケットを多用していたようです。
そこで、推測ですが、その左のブラケットに気づかない内に、何らかの緩みが生じてきていたのではないか?ということです。ネジや金具が折れていたりすれば、パーツ自身の劣化によるものです。しかし、今回それはありませんでした。

その緩みが、引かれるたびにブラケットを支えている金具を少しずつ曲げていき、それがあるとき体重がかかって段差に来たときに、一気に開いて取れたのではないか?ということです。

いくらクラシックパーツといっても、しっかり取り付けられているブラケットを一度の人間の力でねじ取れることは考えにくいからです。

今回の最大の教訓というのは、特にクラシックパーツを使用する際には、日頃のメンテナンスが欠かせないということです。

クラシックパーツは、今のものに比べて、作りが華奢であったり、色々な部分で機能的に劣っているものが少なくありません。それはそうでしょう、そうした弱点や欠点を改良しながら、今日の仕様になってきたわけですから。

また、壊れた際、スモールパーツの入手ができない場合が多いため、使用者の中には自ら自作することもあるかも知れません。そうしたものも何度か見てきました。純正ではないものが使われているケースです。

ですから、クラシックパーツをあえて使用する際には、そうした事情をよーく検討しておく必要があると思います。
形が良いから、かっこが良いからという理由だけで使用するのは、危険すぎます。

自分にこのクラシックパーツをメンテしながら管理して行くための知識や技術があるか?ということをよく考えて、使用を決めていただきたいとおもいます。

最近、ビアンキのフレームにクラシックパーツをのせて組んだ方がいました。
今度それで走ってきてください、と頼みましたが、結構渋い顔。

なぜか?それは操作がしにくいということでした、特にブレーキを引くのが大変だ、ということなのです。十分に想像できます。

こういうのも顕著な例です、クラシックパーツは美しいし、まさにクラシックというだけで価値は十分にあります。そこに惚れ込む心情も十分に理解できます。

その分、最新のものに比べて、まずは古いというだけで十分にリスクがあります。それに操作しにくい、機能が落ちる、メンテが大変(それだけのために専用工具も必要なこともありますし)などの、マイナスの面も非常に多くある、ということをちゃんと天秤にかけて、考える、という覚悟も必要になってくると思います。

今後当店では、クラシックパーツの扱いに関しては、かなりの制限を設けていこうと思います。使用する際の使用者のメンテナンスの力量や、出張も含めた当店によるメンテナンスのやりやすさなどです。

そうした条件にあわないと判断したときには、申し訳ありませんが、クラシックパーツの使用、または持ち込みをお断りすることもあるかも知れませんので、あらかじめご了承いただきたく存じます。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

bianchi乗り
こんばんは~
そうですね!クラシックパーツは本当に大変です
自分も組んでもらってみて初めて気づきました。
改めて競技用に作られた自転車が
男性向け仕様なのかも。
そしていかに今のパーツの制動力が
優れているか思い知りました。
しかし! 負けませんよ~、
必ず乗りこなして見せます。(笑)
もちろん安全運転で!
【2008/01/28 02:40】 URL | fkafka #- [ 編集]


そうですね、めげずに乗りこなしてください。今度のツーリングは無理かな?ではその次以降のイベントの際に、是非是非それにてご参加ください!
【2008/01/28 12:55】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/191-31f3d90f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター