メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |思っている以上のポジション・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

思っている以上のポジション・・・



 始めたときは、まず付いているもので乗り込む、これ基本です。

 距離が伸びたりコースの質が上がってきたり、また他人のロードを借りて乗ってみたり・・・。カッコいい選手のポジションを写真で測って、拡大して試したりと・・・、その後色々起こるわけですが。

 ポジションというのはサドル・・・というのはだれでも分かることかと思いますが、ハンドルの位置というのが、チョットばかり見過ごされている感じがします。

 サドルポジションは分かっていても、ハンドルポジションについては意外と曖昧ということ、あるようです。

 今回、ヒルクライムの大会があるからと、ステムの交換の依頼を受けましたが、それがなんと二十ミリ以上長くする・・・という。

 こういうの、けっこう良いかと思います。もちろんその前に、そのポジションの別自転車を乗っていた、そこから算出して、この一台に適応するということなので、さして無理筋ではありませんが。

 ただ、ステムを思い切って前に出す、とかハンドルを下げるだとか、それもチョット極端気味にしてみるというのは、決して無駄ではないと思います。

 今まで再三再四申し上げてきたのは、ハンドル形状が変わると、自転車の走りは見違えるほど変わる!ということでした。

 プロムナードにするのと、フラットにするのと、ブルホーンにするのとでは、フレームは同じであっても全く異なる自転車になってしまいます。

 それほどではないにしても、同じドロップでも、ハンドルの位置がより先にある、より下にある、ということで全く異なるレーサーになってしまう。そのくらいに取られてもいいかな?と思いますね。

 カーボン車をかっこよく乗っている方って・・・、最近あまり走者は見ませんが、あまり見受けられない。これは店主好みのポジションと異なるから・・・かとも思いますが。

 なんか一様にステムが短くて、ハンドルポジションが高い!

 通常の設定で、下ハンもって戦闘モードでなく走れるって・・・なんだ?という感覚です。

 店主の整えた仏壇一号も、あるタイプのステムに変えるまで、確かに踏み込めばそこそこのスピードにはなりますが、どうもシックリ来なかったところ、ステムを長く且つ角度を下目にしたところ、バッチリビンゴ!となったことがありまして・・・。

 この辺も、レーサー志向の方々には、もう少しステムをいじってみるってどう?でしょうか?

 ついでに、ハンドル形状も・・・幅もしかり、突き出し部分、深曲がり浅曲がり・・・。

 ただ、この辺もポンでは行かない場合があるのは、ここですね。

IMG_20131020_181838_convert_20131025152519.jpg

 ワイヤー・・・。ワイヤーが短めである場合、ステムを長くするとワイヤーがツッパリ、ハンドル左右スムーズに動かなくなります。こうなると交換、しかもシフト二本にブレーキ二本の計四本であります。

 ワイヤー交換といっても、これもポンと交換できるわけでなく、交換したあと適正調整してやらないと、シフトがしっかり決まってこないので、そこがむずかしいポイント。

 ワイヤーの長さがしっかりあるようでしたら、ステム交換自体は難しくありません。

 あと、そうそう、フォークのコラムがカーボンであるなら、トルクレンチも必要になりそうですね。締めすぎないように・・・ということで。

 IMG_20131020_181833_convert_20131025152529.jpg

 さすがに二十ミリの延長ですから、今回は四本とものワイヤー交換です。

1382681975415_convert_20131025152508.jpg
 
 小次郎なみの物干し竿!

 いいんじゃないでしょうか?このくらいやって、これで長距離走って、どうでるか?しかも一回や二回じゃないですよ、暫く長距離走ってどうか?ということも重要なポイントなんですね。

 体を自転車に慣らす、このポジションのための体勢を整える、こういう側面もレーサーであれば大切かも知れません。

 暫く乗って無くて、レーサーに乗ってみると、ギクッと驚くことって有ります。

 乗り込んでいた時って、こんなポジションだったの?と。腕の長さも変わらないし、足の長さも同じで、多少腹は出てきたとしても・・・。

 ポジショニングの、フィッティングの奥深さって、スゲーなあ・・・。

 多少自分の自転車乗り込んで、なんかもの足りないとかあった場合、ステムハンドル周りを変えてみる、というのはありでしょう!

 それで、登りの時計が変わることだってある、落チンなポジションだけがいいというわけではない、特に時計に拘るトレーニングオヤジにとっては、ここは追究するに値することかと思います。

 高価なホイールを買うだけではなく、数本のステムと、数種類のハンドルの組み合わせを試してみるなんて、ある意味本当に贅沢な探求かと思います。使わないと分かったハンドル類を気前よく若い衆にやる・・・なんてカッコいいよね!

 オフにこそ、そんなところもいじってみる、チョットお試しくださいませ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1926-4b196750
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター