メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |最強の練習機 のはず! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

最強の練習機 のはず!



 続きです!このフレーム、フォークはクズですが、フレーム自体はマジ進みます!

 フォークがクズですので、取り替えます。

IMG_20131023_135459_convert_20131026134731.jpg

 ストレートカーボンフォークです。

 IMG_20131023_135452_convert_20131026134719.jpg

 当たり前ですが、ブレーキを付けます。

IMG_20131023_135424_convert_20131026134657.jpg

 街道練習機ですから、当然ですが。ちょっと前です、平塚所属の選手がかつての形式で街道練習をしていたところ、摘発された・・・なんて聞きましたが。かつて、というはリアブレーキのみの走行です。

 本機は当然前後ブレーキ、105を標準装備しています。

IMG_20131023_135415_convert_20131028083600.jpg

 見た目もいいでしょ、このクランク48tを付けました。ただ、チェーンは薄刃も使えることを考えると、ここのクランクは、練習機としての性能を落とさなければなんでもいいです!

 IMG_20131023_135530_convert_20131028083537.jpg

 例によって、最もおすすめのディズナのブレーキレバー。どこから引いてもいい、マジで逸品です。

 深曲がりのピストハンドル。手組の前輪。ハブはおごってグランコンペです。

 IMG_20131023_135350_convert_20131028083611.jpg

 で、話をコイツにもどします。

 これ、誰が何を思って作ったのかは知りませんが、固定の、いいですか?固定の内装三段ハブなんです、いいですか固定のですよ。

 くどいねえ・・・。フリーの内装三段ハブは掃いて捨てるほど有ります。これは固定のなんです。

 ギア比を言いましょう。1、0.75、0.625となっております。

 つまり、今回の設定でいいますと、48*15ですから、ギア比は3.2。

 これを割り当てると、3.2、2.4、2となります。かなり起伏に富んだコースだって行けるでしょ?

 つまり、ロード代わりに、固定ギアで200キロとか可能になるんですよ。

 重い固定で山のぼるのもよし、軽いギアで下るのもよし、またその逆もよし。

 ギア比は簡単に変えられるので、練習メニューに合わせて、ねらい打ちもしつこくできます。神経系、神経筋肉系のトレーニングに最適なんじゃないかしら?

 これでオフ四千キロは乗る!

春は別人でしょう!

 しかもこれをチューブラーで組んで、バンク練習機用として採用してみる。

 三速いじれることを工夫した、千トラ。

 初速、中域、後半、末足とどんなギア比設定で最速になるか?なんて試して、それを応用して、どこが弱いかを分析して、トレーニングメニューを考えて、一発勝負のギア比を決めるなんてどうかしら?

 ちなみに、貴重な情報が一つ入っています。

 プロの競輪選手、短距離選手のダッシュ力には、こたえられずにぶっ壊れた、という報告もあります。

 まあ、象並の脚力でやられたら、それはひとたまりもないでしょう。

 一般使用には問題はない、ということだそうです。

IMG_20131023_135517_convert_20131028083547.jpg

 これが全貌です、何もったいぶって・・・と思われるかな?

 まずテスト機として、指名したライダーに乗ってもらい、インプレもらいます。その選手は、内輪で最もツールに近い男です。

 近い内に敢行しますので、そのレポートなどお楽しみに。

 ロードトレーニングオヤジに朗報です!多分最強の練習機の登場でしょう!

 実験結果をお待ちください!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

とても期待しています。
はじめまして。
当方海外におりましてお店を訪れることは出来ませんがこちらのブログはいつも興味深く読ませていただいています。
私も今回の記事の固定3段ハブに興味を持って以前ネット上で検索してみたことがあるのですが、やはり耐久性に問題が有るとのインプレをいくつか見た記憶があります。特にバックを踏んで減速したりスキッディングしたりの力に対して弱いという話だったような気がします。革命的な商品なのに実際使用している人の少なさはそのせいかと考えておりました。
現在固定車で通勤をしているので、一般的な脚力での継続使用における耐久性に問題が無ければ自分もトライしてみたいとおもいます。
固定車の大きな魅力の一つはトラブルフリーな事であると思います。万が一故障した場合特殊な内装ハブでは素人はもちろん一般的な自転車屋さんでは修理できるか難しいですよね。変速できなくなるだけでギア比が固定されるだけの故障ならばまだしも、空転してしまうようなら通勤の場合遅刻で済みますがギア比の利を活かして遠出している場合かなり致命的ですよね。
そんな事を考えていたら中々導入に踏み切れずにいました。
今後のレポート良い結果が出るのを期待しています。
【2013/10/28 17:28】 URL | 村上 航基 #vXBp7Sa. [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1929-fd532833
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター