メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |EZといえば、もうママ狸んでしょ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

EZといえば、もうママ狸んでしょ!



 もう何台やったかな・・・?

 EZの子載せ化といえば、もうママ狸んでしょう!というくらい、色々といじらせて頂きました。

 今回もなんですが、もう来られるお客さんも、心得ておられるようで、子のせの要所をしっかり押させておられます。

 これがある意味、EZの子載せ化スタンダードなので、これを基本に、よーく覚えて、ご検討ください。

 このEZという車体、何がどういうコンセプトでつくられたかは今一読めませんが、ある意味電動の中でも特殊な車体だと思いますな、この癖あり部分が、受けているのか?

 一見して、原付ですよね。自転車らしくない。その辺をねらっているのか?

 この見た目から、ファンは確かにいるようです。お母さんだから、すべて「カワイイ!」ですむかといえば、そうではないようですね。

 中には「カッコいい!」を好むお母さんも、大いにおられる、ということでしょう。

 IMG_20131103_161554_convert_20131103172820.jpg

 当店おすすめのイェップを載せるときには、この車体では荷台がどうしても必要になります。

 IMG_20131103_161542_convert_20131103172807.jpg

 この黒の荷台です。これを取り付けて、そこに台座を取り付け、そのまた台座にイェップを載せる、というやり方になります。

 この荷台取り付けが、特殊。

IMG_20131103_161547_convert_20131103172845.jpg

 構造上、後輪のシャフトへの共締めはできませんので、ダボに取り付けます。

 このどこが特殊なの?

 元々、EZにはダボはありません・・・。作るんです。

 IMG_20131103_161531_convert_20131103172902.jpg

 で、スタンドはアヒル足のもの。または、この手の頑丈で安定感のあるものがいいでしょう。

 このアヒルの足を体重を掛けて、踏みつけることによって、自転車を起こし、スタンドを掛ける、という仕組みになっています。

 IMG_20131103_161618_convert_20131103172833.jpg

 お母さん自転車といえば、カゴ。カゴのないお母さん自転車は、あり得ないでしょうな。

 これも、EZ特有のハンドルと連動しない、荷台があるので、そこに固定しますが・・・。これもまた癖があって、普通の付け方ではつきません。

 こういうところが、どういうコンセプトで、こういう形式にしたか?ということが、全くもって読めませんな。

 大体、このトップチューブにまで、這わせたプラ板や、台座のようなカッコウの構造体は一体なんでしょう?

 デザインだけの問題なのでしょうか?不明です。

 まあ、練習問題としては面白いですが・・・、いじりにくさでは、電動チャンピオンかな?

 先日、コイツに前子のせを付けた改造を公開しましたので、合わせて読み返しください。

 このやり方と合わせると、カゴ問題をクリアすれば、三人乗りも原理的には不可能ではないはず。

 まあ、このEZが三人乗りの規定に合っていれば、の話ですが・・・。

IMG_20131103_161521_convert_20131103172914.jpg

 どう転んでも、パナソニック大明神は当店には、この電動を卸で出すことはないでしょうから、基本お持ち込みということになります。なんなら、直接送って頂いてもかまいません・・・、常識の範囲での持ち込みは、受け入れますので。

 しかし、しっかり使うと、バッテリーは二年でダメになるそうです。そして買い換えに四万弱・・・。

 これは電動の隠れた大問題です。

 インパクトドライバーにしても、このバッテリー問題は、頭痛いです。

 たかがバッテリーに四万もするはずはない、絶対にない!これは一種の謀略でしょう。使い続けさせるより、捨てて買い換えさせる。

 そうはさせじ!とボチボチバッテリー事情に切り込んでいこうかしら?もしもバッテリーがせめてその半額で、購入できたら、廃車にされる電動自転車も救えるのではないか?

 若いお母さんならまだいい。歳を追うごとにアシストを必要とする高齢の方に、二年ごとに四万はきついでしょう。といって廃車にも出来ず・・・、その内外に出なくなって・・・。

すぐに買い換えの出来る人ばかりじゃないんだよ!大手メーカー!もっとちゃんと考えよ!百年後を見越したもの作り!まあ、あんたらにはできないか・・・。

 こういうのを隙間というんです!大手さんには到底入ってこられない・・・。

 この世は隙間にあふれている。それを見つける目、かぎつける鼻、隙間からの声を聞く耳、それらを磨けば、起業できる!自営できる!自営して自衛する!仲間を集めて、技を集めて、知恵と力を集めてな!ベタだが、これしかないだろう!

※ 若い君は、その際、チョット相談なんだが・・・と、話を持ちかけられる人物になるれうよう研鑽せよ!仕事の善し悪しは、特に若い内は金じゃない!福利厚生でもない!そんなものはこの際どうでもいい!

 大切なことは、職能をちゃんと自分に身につけられること、完成度の高い仕事の本質を学べるところ、故にそれ故、職場に師となる人がいること、これだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1934-d8607fdb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター