メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クランク交換ドミノ倒し tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランク交換ドミノ倒し



 あるパーツを交換する。それを交換して終わりというわけにいかないのが、大半ですね。

 やはり、パーツはコンポとして連動するものですから、一つを変えると、それに伴う様々な内容にも手を加えていかなければならなくなることも、大いにあって、さながらドミノ倒しといったところです。

 今回は、クランク・BB周りの交換依頼ということでしたが、このドミノ倒し現象が起こりうるので、事前の見積は概算中の概算、としか言いようがありません。

 よく、「その場合の工賃は?」と聞かれます。それはお客さんですから、そこが気になるのはわかります。ただ正直なところ基本お答えとしては「やってみなければ分からない・・・」というのが実情です。

 もちろんブッキラボウにそんな対応はできませんので、「何もなければ○○円ぐらいでしょう」といいますが、多分お客さんにとってはその「何もない」ということの理解をいただくのは大変なんだろうなあ、と思います。

 特に古めの自転車をお預かりするとなると、これはもう本当出たとこ勝負でやるしかない、他の自転車店はどうやって工賃なりの算出をしているんだろう?

 ざっとの相場プラスαとか・・・、明快なのは時給を決めてかかった時間給いただくとか・・・。ただ何もしないで考えている時間もあるので・・・。また、途中他のお客さんが来たら・・・・。

 まあ、この辺が一番むずかしいですわ。気持ちでやってあげて、ハイ、これでいい!と毎回できればいいんですが、そこまでの甲斐性もなし、修行ですわ。

 で、このクランクを外して、ホローテックⅡのタイプに変えるということで、了解。

IMG_20131102_134157_convert_20131104124959.jpg

 外すことは、今回そんなに難しくはありませんでした。そんなに、というのは素人では抜けなかったかも知れないと思われるくらいの難易度だったということです。

 見てみるとフェイシングがされていません。埋め込み式のBBなら、それでも良いかもしれませんが、ホローテックⅡのタイプは、このBBソケットの外にシールドを置くので、このシールドは必ず両者キッチリと平行を出さなければならないわけです。

 では、シュコシュコと削ります。

IMG_20131102_134405_convert_20131104124946.jpg

 もし同じホローテックⅡのタイプもグレーで交換であれば、フェイシングされているはずなので、この手間は掛からなかったはずです。こういうところも突発の手間の発生です。

 もちろんフェイシングの前には、フェイシング工具導入パーツを入れるために、タッピングをします・・・。

 このタッピングとフェイシングを単独で頼むと、それはどえらい工賃を請求してくる工房もあるやに聞きます。確かに、この手の刃物工具は高額なので、その投資に見合って、回収しなければならないし、何年かに一回、その刃物交換をしなければならないので、ある程度理解しますわ。

 IMG_20131102_134500_convert_20131104124935.jpg

 そして、グリスアップをしてから、BB装着そしてクランク装着!完成かと思いきや!

 こんな問題も発生。

IMG_20131102_135531_convert_20131104124925.jpg

 新しいクランクのチェーンリンクがちょいと大きいので、既設のフロントディレーラーに干渉してしまいます。

 となると、ワイヤーを緩めて、クランプも緩めて、適正位置に修正してやらないといけません。

 ということは・・・?

 もしワイヤーがギリギリで切られていて、押し上げたフロントディレーラーに届かなければ、ワイヤー一本の交換の必要が出てきます。こんなのもある種の想定外です。

 なんでクランクの交換にワイヤー交換を伴うの?となるわけです。脇から発生したドミノ倒しです。

 また、チェーンリンクが大きくなることで、時にチェーンが足りなくなることも起こりえますね。そうなるとチェーン交換の必要も・・・。これもドミノ倒しです。

 まあ、今回はワイヤーも足りて、チェーンの交換ほどのリンクのでかさもないので、そこまではおきませんでしたが。

IMG_20131102_141516_convert_20131104124903.jpg

 フロントディレーラーを動かすことで、ワイヤー外して、張り直し、当然そうなるとシフティングの調整も入ってくるので、まさに有機的にコンポを繋げていって、ナンボというお仕事になります。

 パーツを単に交換するなら、中学生にもできる。それをどう繋げて、しかも調子よく、それぞれの車体が持っている癖を吸収するなり活かすなりして調整付けていくか?といことも込みの工賃とお考えになっていただけると、ありがたいですね。

 たまーにですが、メールや初対面ながら、先様から、工賃を指定してくる方もおられますが。

 温厚な店主でも、時にカチンと来ることもあります。この程度の徳しかないこの店主と向き合うなら、そういうことは言ってくれるな・・・。

 自分でやってみて、失敗して持ってこられるお客さんの方が、よっぽど好みだなあ。どれだけ大変か分かっていますし。

 申し上げていないだけで、こうした工程上のドミノ倒し現象などというものは、魔物対策も含めて、色々と、しかも頻繁に起こりうるんですね、チョット頭の片隅に入れておいていただければと思います。

 それでも値切りたい方は、まずはご自分でチャレンジしてみる事をおすすめします。資材がバラバラであるだけでは、何も動かない。

 それをどう連動させるか?という構成物として仕上げていくことの意味が、自分で試みることによって、内部から分かっていただけたら、何かが開けるかと思うんですよ、そうすればまたいい再会ができるんじゃないか?なんて思うわけであります。

 しかし、このドミノがあるから、我らは成長するんだと思います。時に、エエー!!!と驚き、ウソだろー!と落胆することがあっても・・・ネ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1935-db9bef15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター