メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |珍事件発生!トルク管理の筈が・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

珍事件発生!トルク管理の筈が・・・



 ボトルゲージをとめるシートチューブのリベット内に折れたネジが入って取れない・・・というご連絡がありました。

 この辺のネジは軽量をねらって、アルミものが多い。そういうことは起こりうる、と見た方が良いですね。

 軽いだけのアルミネジは、ちょいと危険ありです。軽くて固いならまだしも・・・、軽くて柔らかいものだと六角の溝でさえすぐ広がって、着脱ができなくなります。

 まだ頭が出ていれば、そこ掴めばいいんで、しめたものですが、今回はその頭が折れて、ネジ本体がリベット雌ねじに残ってしまったということなんです。

 色々やっていると、ネジ折れなんてものの起きる確率はそこそこありますね。

 シマノの番手直づけで、クランクを造る某○ギノのクランクで、起きたことがありました。ホローテック形式のもので、左クランクの取り付けネジを回しているとき、ポキッと。

 これが取れない、高トルクをかけていくところなので、これが本当取れなかったんですわ。特にまた、当時の水準ではと申しておきましょうか・・・。

 そこで、その会社の方へ問い合わせてみると、技術系の人でなく、営業系の方が電話に出てきて、「折れました?それオーバートルクです!」と。

 まあ、キッパリととりつく島がないとはこういうことでしたわ。もうこちらが何言っても「オーバートルクです!」を繰り返すオウム状態。だいたい何で、営業が対応するんだ?

 そこで「ではお聞きしますが、そちらはオーバートルクで折れるようにネジ作っているんですか?」と、聞いてみた。

 オーバートルクといっても、所詮1馬力にも満たない人力でしょう?そこで何で6ミリのネジがヘシ折れんだよ?スが入っていたか、焼きが甘かったんじゃないの?今でも店主はそう思います。

 オーバートルクで壊れるのはネジ自身じゃなくて、それで締め付けられた側への配慮なんじゃない?少なくとも自転車ではそうですよね。

 まあ、これ以上言っても無駄なので、別代理店に愚痴をこぼすと・・・。

 「シマノさんも最初はそうでねえ、でも釣りの方でだいぶ大人のお客さんからお叱りを受けたんじゃないですか?対応がガラリと変わりまして、今では自転車でも丁寧ですわ。それに比べると○ギノさんは・・・」ということでした。

 多分、今でも探すと出てきますね、使われず折れネジの入ったままの左ブンチンが・・・。

 で、今回のこの珍事もへし折れたネジをどうやって取り出すか?ということ。

 エキストラクターという、専門工具をつかえば・・・というのはありますが、ただ、場所がシートチューブ。ダウンチューブとの間隔に制限があって、思うようにドリルが入らない・・・、この辺も原理的には摘出ができても、その条件に持っていく現実的な条件とのすりあわせの問題なんていうのが、出てきてしまいます。

 できるだけ中心を攻めたいんですが、二本のチューブに挟まれて、思うところに刃が届かない・・・なんて。

 多少時間をかけて、多少ズレながらもほぼ真ん中に着地点を付けて、多少斜めにはなっていますが、そこからドリルをクルクルと・・・。

 IMG_20131106_140923_convert_20131106174206.jpg

 食いつきをよくするために、細めのマイナスドライバーの角を削って、鋭いキリのような工具を作ります。こちらは鉄で、あちらはアルミですから、ここまで研いだなら、必ず残っているアルミネジに食い込んで掴んでくれるはずだ!

 思惑ピッタリ!

IMG_20131106_140604_convert_20131106174239.jpg

 徐々に出てきました。

IMG_20131106_140631_convert_20131106174228.jpg

 ここまで出たら、あとは手で抜けますが、しかし、結構奥まで入っていました。

IMG_20131106_140643_convert_20131106174217.jpg

 イエィ!完了。こんなちっぽけなことでも、できると嬉しいですわ。

 というのもねじ山一個つぶれているだけでは、ボトルを収めることはできません。一点止めで、水750ミリを支えると、アルミチューブにはダメージが来るでしょう、ゆっくりと。これで元に戻ったというわけです。

 で、今回何でこんなことになったか?

 実はトルクレンチだったんです。

 カーボンコラムを使っているステム周り、カーボンピラーを使っているクランプあたりは、しっかりとトルク管理をしてやらないと、それこそオーバートルクでカーボン繊維に亀裂が入ってしまいます。

 そこで、二万から銭出して、トルクレンチを購入したわけですが、各所大体5トルク強の締めつけをして、その乗りでツイ、ボトルゲージボルトを締めたということなんですね。

 その5トルク強が、仇になった。アルミ軽量ボトルにとっては完全にオーバートルクだったんでしょう。

 イメージとしては、5トルクは低いわけですが、アルミボルトにとっては強かった。

 その辺トルクレンチに頼らずにやっていた方が良かったんでしょうね。トルクを設定すれば、音鳴りがするまで締めればいいトルクレンチ。となると、感覚を放棄してしまいがち、そこから起きたんでしょうね。

 料理でも同じですね、計量カップ、計量スプーンを使うと、味見をしなくなって、なんか美味しくない・・・なんてお悩みの方も、軽量によって感覚を放棄させてしまった・・・ということなんでしょう。

 まあ、微妙な話です、だからトルクレンチや計量スプーンを使うんじゃない、といっているのではまるでありません。

 むしろ、カーボン材が使われている自転車にはトルクレンチは必須だと思います。むしろ使わなければいけません!

 同じように、化学反応を多く利用する菓子作りなんかにも、計量スプーンは必須です。でないと、失敗します。

 そんなこんなで、ものは使いようなんですな。使うべきところでは使う!使わねばなりません。ただし、その際も、「ヘー、5トルクって、こんなもんか・・・」という感覚はしっかり動かしておく。料理も同じです。

 計量するからといって、思考や感覚をとめてはいけない。むしろからめて、両立できるようにする・・・、むずかしいですが、こういう領域には行き着きたいと思いますな!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1937-49f91433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター