メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |抜け落ちもの・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

抜け落ちもの・・・



 今年は4月の終わりに、多くの皆さんの力をお借りして、引っ越しなるものを敢行することができました。

 その際には、ものの分類、特にいるものいらないものの分類なんかはけっこうすることになります。

 普段はほとんど手を付けないエリアなんかも、ひっくり返してみたりすると、意外なものが出てきたりします。

 そうなると、なんだろう?なにに由来のものだろう?なんて事になります。

 他の方々を呼んで、色々思い出してみると、大抵は思い出しますが、中には、わかんない、一体君はどこから来たんだ?なんていうものもあるんですね。

 そこまで行かなくとも、忘れられた車体なんていうのもあって、依頼者も当初、全然急いでいませんから・・・、とか、逆に今できて持ってこられても置く場所がないんで、暫く後にお願いします!なんていってから、依頼者も当方もどちらも手つかずで、忘れられ、放置されるものもポツンと出てきたりします。

 こいつがまさにそれでした。実は、昨年の5月には仕上がっていたのが、連絡の行き違い等、色々重なって、ようやく、そろそろお渡しできる、という段取りまで来たわけです。

 といっても、まだ具体的な曜日が決まっていないことなんかを考えると、これまた数ヶ月・・・なんて事にならないように、しないとなあ。

 IMG_20131115_160236_convert_20131115185115.jpg

 各所チョットばかり渋いパーツなんかも使われていますが、今子育てに忙しい中で、ゆっくり自転車に乗る時間が取れない・・・ということも重なってかな?

IMG_20131115_160229_convert_20131115185043.jpg

 ご老体とはいえ、まだまだ使えるパーツ類を活かして、あとは消耗品などを中心に取り替えていくと、何のことはない、自転車はスッカリといっていいほど生き返る。

 IMG_20131115_160243_convert_20131115185106.jpg

 タイヤなんかが消耗品の典型ですが、後いつものワイヤー・チェーン類もお馴染み様ですね。

 実は、メンテ済んでから、時間が経っているので、再度メンテしたりして・・・、もう3度目くらいかな?これで最後にしないとね。

 IMG_20131115_160248_convert_20131115185030.jpg

 結構古い自転車のキモになるのが、ヘッド周り。大体ゆるい場合が多いです。ガタをそのまま乗っていると、前ブレーキかけてもすぐには効かず、パーツの内部に傷が付いて、ハンドル周りが良くなくなります。

 といっても乗れないことがないので、そのまんまにされている場合がほとんど。その内、こんなもんでしょう、となるんだろうなあ。

 それと逆なのが、締め込みすぎ状態。ヘッドの調整ベストは、車体を立ててサドルだけもって、自転車を左右に小刻みに揺らしたとき、その揺れに必ずステムハンドルが反応するように、セッティングするのが店主らの目標なんですわ。

 でないと、一瞬の手放しなどができなくなります。一般の方には問題ありませんが、レース中などは、ウィンドブレーカーを脱いだり着たり、補給食を背中に入れたり取り出したりと、意外と両手を話す機会が多いんです。

 基本自転車は腰で乗るもので、腰の移動が車体の動向を決めるといっても良いわけで、その本質は腰乗りだと思うわけです。

 手は添え物といいますが、まさにそうで、初心者の方は腕の力で自転車を操縦しますが、慣れてくれば、その比率は下がってきます、腕よりもその奧で体感を支えて、最も大きな力を瞬時に車体に伝えられる腰、これが基本なんだと思われます。

 この腰の動きに即連動できるようにヘッドを調整する、というのが基本中の基本!

 てなわけで長くなりましたが、ヘッド調整、グリスアップなんかを念入りにしてやると、今までガタが来ていた自転車を乗っていた人も、チョット驚くということなんですね。

 ハンドルの周りはゆるくスルスル動きながらもガタがない、これです。

 IMG_20131115_160256_convert_20131115185052.jpg

 あとは、一番力の掛かるここですね、BB、ボトムブラケット。

 ここも古い自転車の十中八九に問題があって、大抵がガタです。またはシールド系のベアリングだと音鳴りですね。

 毎日、普通に気に掛けることなく乗っていると、クランクのガタなんかも見逃してしまう、なんて事が大半でしょう。

 これも直すと、オオ!とばかり大抵は驚くんですね。かなりの力を受けてそれを動力に変えていくところですから、そこにガタがあるということは力のロス、以外の何者でもありませんから。

 そんなことはやっては、まあ、しっかり乗れるようにして・・・、これで放っておくと一年半なんてアッて間に過ぎてしまうので、今回だけは!できたヨー!取りに来てー!子供で動けなかったら、お届けに上がります!

 と、即連絡しないとなあ・・・。

 といっても、記載した手帳が・・・。そういえば先日奥さんが来ていたなあ・・・。

 フェイスブックの友達にいた!

 まあ、そんなこんなで、連絡不行き届きがちな店主なのであります。

 そう、ここ数週間、前に一回メールしたんですが・・・というご指摘がポツポツ出てきています。

 探してみると、迷惑メールとして直にゴミ箱にいっていたケースもあったり、見つからないものもあったりで、ちょいと不思議なんですが・・・。

 先日なんぞは、IPアドレスの競合があります・・・とかいう警告も来たし・・・。

 ちょいと一体どこで何が起きているのかが、分かりかねますが、念のために、もし返事が遅いとか、再送される場合には、to.ke@wcm.ne.jp の方にも、送信していただけますよう、お願いいたします。

 お手数おかけしますが、原因が分からない内は、これにて対応させていただきます!

 さてと、連絡!連絡!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1947-2ba2ca59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター