メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |最もむずかしい仕事・・・かもしれない 音鳴り tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

最もむずかしい仕事・・・かもしれない 音鳴り



 手間が掛かる仕事が、むずかしいか?というと必ずしもそうとは言えない、でしょうな。

 時間は掛かるし、面倒も掛かる。でも、逆に言えば時間と面倒を掛けてやれば、できるということで、それがイコールむずかしいとは、必ずしもならない。

 自転車屋の仕事の中で、ある意味最もむずかしい仕事に分類されるのは・・・、多分音鳴り解消、なのではないか?なんて思うんです。

 コレ同業者で、読まれている方は、全くそう!そうそうその通り!と思われた方もいるかと思います。

 それも車体が単純であれば、あるほど、この解消はむずかしい。

 後輪とクランクを一本のチェーンで結んだだけの、ド単純なピストなんかで音鳴りが出ると、なんかもうお手上げ!という気持ちになるときがあります。

 まずどこから音が鳴りますか?なんて、あまり聞いてはいけませんね。というのも利用者さん自体が、その音の発生源を把握されていないことが、多いからです。

 例えばクランク周りから、音がします・・・。

 でもこれって、修正する方のこちらも乗ってみて、確かにその当たりから音はするんですが、確実にクランク周りかというと・・・?ということもあるくらいなので、いじっているこちらが分からないのに、利用者さんが正確に分かるわけではない・・・と思ってもいいでしょう。

 むしろ、利用者さんの勘違いに引きずられないようにしないといけない、これが鉄則だと思うんです。

 以前ありました、シャレものピスト系の音鳴り。これが本当に分からない、すべてBB外して、クランク外して、ペダルまで外して、点検しては再度しっかり締めコミしながら、組み付けして・・・イザ乗るとなると、テストコースの半周もしないうちに、コツ・・・コツ・・・と。

 もう自転車放り出したくなりますわ。

 で、どうも踏み込む力に周期的に出てくる・・・、やはりクランクか?

 で、まあ、企業秘密を教えますと、音鳴りには、徹底した締めつけ見直しと、愚直なまでのグリス入れなんですね。

 で、その件のおしゃれピストもBB、クランク、ペダルの内側にまで、しっかりグリスを充填して、再度戻して、イザ試乗・・・。音がする・・・。

 もう調べるところないです!単純な車体の、要所はここだけなんだから!そこをしっかりメンテして音が鳴っているのなんていうのは・・・信じられん!もうやめた!自転車屋廃業だ!

 と頂点に達したとき・・・、踏み込みに力が入るのは、クランク周りだけか?と自転車の神様からのお告げが・・・。

 一つ点検忘れておった、それはピラー周り・・・。踏み込むエンジンである人体を支えるサドル。エンジンからの入力がある事に、影響受けてもおかしくはない・・・、なるほど・・・。

 ピラーとサドルの接点と、ピラーとシートチューブの接点・・・。ここに再度グリスをしっかり充填して、試乗してみると・・・。音鳴りがピタリととまった・・・。

 ここかよ・・・。

 フレームで音は伝導されますので、音鳴りの箇所を特定するのは、しかも乗りながら特定するのはむずかしい、となれば、片っ端からのグリス充填以外にはない・・・、これが音鳴り対策として、当店が勝ち取った一つの成果なのでした・・・。

 そして今回も、一台来ました。

IMG_20131116_192942_convert_20131117110417.jpg

 当店発の、改造ママチャリ系、これも単純な車体・・・、ハンドル周りからという利用者の指摘は、チト無視して、まずは複数で乗ってみる。

 どう?どこから音が?・・・車体全体から・・・。まあ、随分と乗ってもらっている自転車なので、そろそろこんなもんかな?という具合で、締め込み点検グリス充填、原則に従っていきます。

 クランク周り充填完了!試乗!音鳴りあーり!では次は・・・

IMG_20131116_192816_convert_20131117110253.jpg

 ハンドル・ステム・ヘッドパーツ、今回この辺があやしいので、重点的にグリス充填!完了!試乗!音鳴りあーり!何だよ、ハンドル周りじゃない・・・、でも、まあそんなことは織り込み済み、次の充填へ。

 こんなことを繰り返し、当店周りのテストコースを何周か試乗する。もちろん試乗する毎に、点検箇所は減っていく。音鳴りは多少の減少はあれど、確実に解消されていない・・・、焦りが濃くなっていく。

IMG_20131116_192749_convert_20131117110322.jpg

 ペダル周りやってなかったなあ・・・、これも充填、完了、試乗、音鳴り続く・・・。

 そうだ!まだあった。かつていじめられたピラー周りだ!ただ周期的な音鳴りではないところが気に掛かる。

IMG_20131116_192804_convert_20131117110306.jpg

 シートチューブ内と、サドルとピラーの接触面にも、充填、完了、試乗、ありゃりゃ・・・やっぱり、まだ音鳴りが・・・。

 こうなってくると、最後の言い訳として・・・、完全言い訳ではなくて、一つの仮説として思い当たるのが、ここ。

IMG_20131116_192903_convert_20131117110430.jpg

 アルミフレーム自体の劣化の問題・・・。これもかつてありました。どうやっても音がとまらない、半分やけくそで、コンポ類をすべて外して、別フレームに載せたら、音がとまる。アルミフレーム自身の劣化ではないか?と載せ替えにて解消したことがありました。

 もしかして今回も?ちょっくら絶望的な雰囲気の中・・・ふと、アレ?ホイールの点検は?

 車体本体にばかり目が向いていたんですが、そういえば、ホイールは・・・手つかずだった。

 IMG_20131116_192828_convert_20131117110347.jpg

 こちらと・・・。

IMG_20131116_192821_convert_20131117110402.jpg

 これでダメなら、やるだけのことはやったということで、利用者さんにも申し訳が立つかな?ということでやってみたら・・・。

 とまりました・・・。原因中の原因は、前ハブだったようです・・・。ハブからの音鳴りもフォークを伝わって車体の前周りに響いていた。なるほどハンドル周りから音がする・・・というのは、そこから来るものであったということで、解消。

 タダ、この音鳴りだけではなくて、各所にグリス充填と締め込み点検したということで、全体がほんのりとして、乗りやすくなったように感じましたね。

 人間に例えたら、マッサージをよーくした後のように、鬱血した箇所が無くなって、体全体が軽くなってポカポカしているように・・・、たまのこうした点検というのも、自転車を長く乗って行くには必要なんだ、と改めて、改めて、思った次第。

 まあ、当狸サイクルもお陰様で開業してして十数年!なんて事にあぐらかいているよりも、モノの持っている論理にたまには振り回されることで、自らの原点を再確認していく、実はこういう仕事、地味ではあるが、非常に大切な仕事なんじゃないか?と改めて、再確認した次第。

 なるほど、四十五十はハナタレ小僧・・・とはよく言ったものです。ズズー・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1948-2590fa78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター