メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お道具拝見! 響き床 クラフト編 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お道具拝見! 響き床 クラフト編



 これなんでしょう?

 ガム剥がし・・・ではありません。

IMG_20131123_142419_convert_20131125165052.jpg

 こうやって、使います。革包丁というだそうです。三浦先生の手さばき・・・。

 先日の革のクラフト講座にて。

IMG_20131123_143621_convert_20131125165926.jpg

 型紙作成の段階で、三浦先生から指示が飛びます。分からないことがあったら、なんでも聞いて・・・と。

IMG_20131123_143537_convert_20131125165029.jpg

 穴あけ用のポンチ。手前の三本溶接ののものは、時計のバンド用の穴あけポンチ。

IMG_20131123_143550_convert_20131125165015.jpg

 刻印。これはタガネをなまして、ヤスリ等で形を作って、最後に焼き入れ急冷をして作るそうです。これはワシをかたどったもの。

 来週そろそろ革が形になっていく、クラフト教室の醍醐味が見られるかも知れません。

 IMG_20131124_140615_convert_20131125164941.jpg

 一方これは、染め物クラフトのヒロミ先生のデザインカッターです。店主もマスキング等で、こうしたものは数本所有していますが、このように刃が下向きのものは初めてです。

IMG_20131124_140627_convert_20131125164928.jpg

 このように使います。なるほど確かに使いやすそうですねえ。

 さて、これでもって型紙を切っていきますが、さて何を切りましょうか?

 好きなものを切ってください、といっても、すぐには思いつかない、こういうとき強いのが子供。

IMG_20131124_142356_convert_20131125164906.jpg

 中々、判断あぐねているお母さんを尻目に、子供は下絵をどんどん描いていきます。それをどうやって刃を入れていいくか?母と子の連携です。

1441228_736075549755021_2118366389_n_convert_20131125165133.jpg

 二人の力作!できた切り絵型です。中々見事!

 それで染めたのがこれ!

1453343_736075623088347_994322240_n_convert_20131125165120.jpg

 イヤー、スゴイ完成度!うまくできています!

 これは思い出になる作品です。これも型紙を取っておけば、何にでも、プリントができる。子供と小さい時に作った型を保存しておいて、成人になったときや、嫁に行くときなんかに、記念のTシャツや手ぬぐいにしたら、時間を超えた贈り物になりますね。

 この時にしかできない髪型・・・、イヤー、いい!

 このヒロミ先生の染め講座は、27日水曜日にも行われます!

 あの、伝説の妖怪野郎も来るそうです!一端木綿の手ぬぐいでも作るのかな?

 そんなこんなで、響き床、徐々に盛り上げてもらっています!

 あなたのアイデアで、作る空間、響き床、使用料などは要相談で、何なりとアイデアを行かしてください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1957-2055c59d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター