メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |たまには本格レーサー! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

たまには本格レーサー!

当店としてはちょっと珍しいのですが、たまにはこういう仕事もします。
080208hon1.jpg

レース参戦も可能な、実践的ロードレーサーです。

では今まで作ってきたロードでは、レース参戦は無理なの?といわれると・・・、ウーンなんと答えていいやら・・・。

自転車のエンジンはライダーですから、ライダーが強ければ何に乗っても強いんです。
これは基本です。

が、同じ強さを持つライダーだとしたら、一定以上の剛性のあるアルミやカーボンの方が有利に働くでしょう・・・時のよってはだいぶね・・・。

今草レースも参戦者の自転車はカーボン+十速の全盛期ですから、同じような足を持つ選手同士なら、やはり・・・カーボンかアルミということになるんでしょうな。

でもねえ、色々考え方もありますな。

例えば、落車して自転車に損傷が起きた場合のコストなんかを考えると、再利用や部分的な取り替えの可能なクロモリは一番経済的でしょうね。草レースには落車はつきものですから、これは一考に値します。

そして何より形です。鉄のスマートなフォルムに、最新のカーボンホイールをつけて走るなんていうのも、そのアンバランスな感じが逆に良いですし・・・。

それからコンポのクランク周り、最近ではホローテックⅡなんて形式のが主流になってきていますが、これはコンポそのもので相当の剛性を確保しています。
フレームも最新の軽量且つ剛性のあるカーボンなんかにしようものなら、二重の剛性にスプリントなど下手すると膝をやられてしまうかも知れません。

そういう時には、ホローテックⅡのクランクと、多少のしなりのある鉄フレームとで組み合わせれば、それはまた別口の乗り味になるかも知れませんしね。

そして、あとはスタイルです、並みいるカーボン・アルミ車をぶっちぎって鉄の自転車が優勝でもしようものなら、これは一番格好が良いですからね!

なら鉄にすれば!という声も聞こえてきそうですが、今回はアルミフレームに、カーボンフォーク、そしてコンポは、
080208kura.jpg

上から二番目のアルテグラにしてみました。

フレームを上げて105で組むという選択肢もありましたが・・・。

スローピングフレームで、見た目に違わず、シュンシュン進みますよ。
草レースの集団の中でも四十数キロまでは余裕で、ついて行けるでしょう。

この持ち荷主になる方は、仕事もかなりハードで、肉体派の方です。
基礎体力が半端ではない。

で、レース参戦が目標ですから、最初の一台としても、このスペックは、まあ十分なのではないかと思います。若くて元気がありそうですから、これで富士吉田辺りをガンガン踏んで踏みまくってくださいね。

で、ペダルですが、レーサー初心者ということで、これにて一月ほど車体に慣れてください。
それが過ぎましたら、即、即ですよ!シューズとビンディングペダルと用意してくださいね!

これでないと、レースも何もありませんから・・・。

これから乗り込むことによって、色々と要望も出てきますでしょう、今後が楽しみです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


おはようございます。

良心的な車体ですね!

ビキナーの方がお乗りになられる車体との事ですが、自転車は最初の印象が結構後に響きますよね!!

怪我の無い、楽しい時間をお過ごしになられる事を!
【2008/02/12 06:57】 URL | 中年オトコ #GaenHm5U [ 編集]


コメントありがとうございます。最初の印象は大切ですね・・・、鉄にしようかとも悩んだんですが、まあ、若さと体力に賭けて、アルミ!以後も長くお付き合いさせていただきますし、レースに関して、また中年オトコさんにご意見を仰ぐことがあると思いますが、その際はよろしくお願いします!
【2008/02/14 15:08】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/196-0103bf69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター