メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カゴ付ける 削る 塗る また付ける tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カゴ付ける 削る 塗る また付ける



 BMXっぽいですね。これに子のせを付けているなんて、まだ枯れちゃあいない、お父さん!という感じ。

 これで保育園に毎朝子供を送りに行っているなんて、チョットカッコいいですね。

 子のせにも、お父さんのテイスト、それも通常のお母さん用子乗せ自転車に仕方なく乗っている去勢されたようなお父さんではなく、こうしてチョイと張っているお父さんのための子乗せ自転車、なんてまだまだ開発の余地はありと思うんですよ。

 ちなみに、この自転車にはスタンドはありません。

 保育園に着いたら、「着いたぞ、降りろ!」とお父さんは跨ったまま、子供がベルトを解いて、自分で降りていく。

 「いってきまーす!」「おう!」。

 子供の成長に合わせて、そういうのもありでしょう。

 オレと子供の成長関係で、スタンドはいらない!こういう姿勢って、いいと思うなあ。

 店主もWレバーレーサーに、子のせを付ける時スタンドなど付けません。どこで停まって降りるかを乗りながら決めて、壁や塀があるところに自転車を傾けて、とめて、子狸を降ろす。乗せる時はこの逆。以上、何にも問題ありません。

 ソフトで対応できれば、何もハードでカバーしつくすことはない。最近では、無能な利用者を想定した、過剰なハードが目立ちます。一言、好みではない。利用者側も考えて、工夫しながら、ソフトを動員しながら使っていくモノ、これがハードとソフトのバランスというものじゃないかな?

 ハードが壊れたら、即メーカー戻し!あまり健全には思えません。

 そんなこんなで、まだまだ張って生きているお父さんに向けた子育て自転車、余地あるなあ・・・。

 で、今回はその子育て号に、カゴを付けて欲しい。これだけならいつものオーダーなんですが、今回は違います。

 自転車関連のカゴとは全く違う、イメージとして気に入った!という牛乳でも入れて運ぶのか?というものを持ち込んでこられました。

 IMG_20131122_160838_convert_20131203110040.jpg

 まあ、この手のカゴ付け金具は色々ありますし、無ければ作る的なやり方で取り付けはするんですが、もう一つミッションありです。

 IMG_20131122_160823_convert_20131203110104.jpg

 このカゴを黒く塗れないか?という塗装依頼もあったんですねえ。

 いつもやっているフレーム塗装を別物でするのって、思われる以上に大変なんですね。治具なんかを作ることもありますし、場所もフレーム用のブースでは、排気の関係などでできにくい、なんて事もあるんです。

 しかもカゴはものを入れることをしてその本文となす、なので、常にものがカゴのいずれかに干渉するという宿命を持っているわけです。

 塗装面が常に何かのものにこすられる、ということ。こうしたものに少なくとも自転車フレームにかける塗料は向かない、塗れて一見きれいに見えても、すぐにはげだして、見た目が汚くなる。

 それでもいいなら・・・。なんでしょうが、やる方としても数週間でボロボロになるものをやるのは気が引ける。

 そこで、間を取って、剥げることは前提で、補修して使い続けるというのはどうです?と。

 なれば、水性スプレー塗料を使って、剥げたら利用者がそのつど補修する、っていうのが落としどころになりまして。

 そこで、表面を荒らして足付けする方が良い。ただし、このアチコチデコボコの網状のカゴにヤスリで足付けをするのはまともにやったら、手間が大変。そこで秘策を・・・。

 IMG_20131123_122717_convert_20131203105913.jpg

 近くの知り合いの工房へ行って、この装置を利用!

IMG_20131123_122746_convert_20131203110030.jpg

 まあ、なんて事はない、ブラストなんですが。ここの工房の強さがちょうど良い。もっと強力なブラストだとカゴ自体が無くなってしまう可能性もありですから。

 足が付いたら。水性スプレー、市販もので入手の楽なもので、吹き付けていきます。

IMG_20131127_102922_convert_20131203110019.jpg

 なめていたら、大変でした・・・。多角度がすごくて、上下横、に裏表、内外とまあ、吹く角度が多すぎ。

 塗料自身はさして強くないものの、補修が簡単。そろそろ目立つようになってきたなあ・・・と思ったら、新聞紙などで、特にゴミ売り新聞紙なんかが最適ですが、それで簡単マスキングしてシューっとやればいい。

 IMG_20131201_131115_convert_20131203105931.jpg

 再度付け直します。新聞カゴ用金具を利用して。

 IMG_20131201_131102_convert_20131203105952.jpg

 そこそこのものなら入れられます。

 IMG_20131201_131108_convert_20131203105941.jpg

 まあ、張っているお父さんには、見た目もチョット角張っていて、良いかもしれませんね。

IMG_20131201_131054_convert_20131203110005.jpg

 確かに黄色よりも、黒のほうが締まって見えます!

 子育てお父さん向けの、張ってる一台・・・、そこに隙間が見えそうだぞよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1964-d85f267a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター