メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |貴婦人が子育てを! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

貴婦人が子育てを!



 完全なミキストではありませんが、ミキスト風とはいえるかな?

 優雅でいいですね。店主としては、自転車の貴婦人といえば、この手のミキスト、と思います。

 もっと、走ってもいいんじゃないか?といっても、この車体自体が絶対数が少ないんでしょう。

 ミキスト普及協会・・・なんてないかな?

 IMG_20131129_155811_convert_20131203151002.jpg

 クランクもチェーンカバーもレトロでいいですねえ。こういうのを現行で探せ・・・というのはむずかしい。

 こういうのがもしかしてジブリ風・・・とでも言うのかしら?

IMG_20131129_155819_convert_20131203150950.jpg

 通常直線なんですが、本車体は曲線をしています。まあ、トップチューブというのでしょうか?二本に分かれていて、線の細さがなんともいいです。珍しくほめてばっかりですねえ・・・。

 IMG_20131129_155833_convert_20131203150937.jpg

 使い古した、革サドル。この手がバッチリ似合います。

 さて、このままで品よく走るのも大ありですが、子育て号にするのもいいです。貴婦人の子育て。

 といっても、今回はその下地のようなものです。まだ小さいので、もう少し大きくなってきてから、子のせなどを乗せて。

 
 IMG_20131128_142747_convert_20131203150916.jpg

 ツーリング系の自転車なら、あって一本スタンドです。これを安定感のあるものに替えていきます。

 IMG_20131129_155712_convert_20131203150926.jpg

 ディレーラーを回避して、アヒル足のある、安定感タイプのものを取り付けします。

 ポン!と付いているようですが、実は相当加工がされています。ボルトをよけるように、取り付け板が切り取られていますよね。こんなのちょっとやそっとではないんですが、やってできないことはありません。

 あと、シフトも大切ですね。子供を乗せると重くなるので、ギアチェンジは必然です。

 IMG_20131128_142805_convert_20131203151109.jpg

 これもワイヤー引いて、休んでいたギアを起こします!

IMG_20131129_155740_convert_20131203151019.jpg

 これで親指シフトができるようになりました。

 IMG_20131129_155704_convert_20131203151048.jpg

 これを基体に、カゴと子のせを付けてやれば、子育て号の完成です。そうですねえ、半年前後をメドに徐々に変えていきましょうか。

 生活形態が変わるたびに自転車買い換えていたら、きりがありません。今乗っている自転車をどうにか使い続けることはできないか?

 こういう問いは、何も自転車だけでなく、これからはありとあらゆる分野で重要になるかと思います。

 そのためにはアイデアと、飛び抜けた応用力と古に学ぶ姿勢、そして技術が必要になるでしょう。

 となれば・・・、情報公開、情報共有ということが非常に重要になるかと・・・。

 今、この国はほとんど一握りの、おごり高ぶった、勘違いしたどうしようもない連中によって、非常に危ない方向に梶を切ろうとしています。

 世の流れは、情報の共有にあるというのに・・・。

 秘密がすべてダメとは言わないが、民主制を引くのであれば、正しい情報が公開されないことには、何を基準に判断していいかわからなくなりますな。

 ただでさえ隠蔽体質のあるこの国に、拡大解釈の余地が有りすぎる秘密保護法なるものを短い会期で成立させるなどというのは性急すぎます。

 ことによってはブログでの主張も規制対象になり得るという、何という暗黒時代の予感か。

 これからは真剣に、自治、ということを考えて、それを成り立たせていく傾向が必要になるのではないか?と思う次第です。

 そういうところに持って行かないと、民主制も何も、全く見えてこないのではないか?

 自治、自らをもって自らを治める。本当の意味での自己責任。話はそれていくので、この辺にしますが、この自治をもって共生のための生活を再度考え直していく、そこにリサイクル的なあり方も自ずと浮き彫りになっていくのでは?

 ボーッとしながら自転車組んでいてはいけませんな、常に、目を先に向けて、雲行き読んで、考えて助け合ってやって行かなくては・・・、そんな考えが加速させられる、いやな政治状況です。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1965-83da201e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター