メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |エエこれを?結構ガチに近いマウンテンなんですが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

エエこれを?結構ガチに近いマウンテンなんですが・・・



 結構マジで山行けるスペックの、マウンテンでしょ?

 これ整備して、この冬のトレーニングに!なんて言うのだったら分かりますが・・・。

 これを子育て号に!と、いうに事欠くとはこのことだが・・・、そういう無理難題が面白くてしょうがない、当店の性癖なんであります。

 当然、こんな自転車持ち込まれて、「子のせとカゴ付けてください」なんていったら、大抵の自転車屋は怒り出すでしょう!

 「あの、奥さんねえ・・・、こういう自転車は山に持って行って、急坂下ってキャーキャー言うタイプの自転車なのよ、わかります?ヘルメット付けて完全武装して乗るオフロードのバイクに子供乗せる?乗せるわけないよね、それと同じなの。」

 とか、言われたのかな?まあ、門前払いの口でしょう。

 しかし、今回は強敵だ・・・。

 IMG_20131225_150333_convert_20131227161455.jpg

 多段ギア周りを回避して、両足スタンドを付けるなんて事は、今まで何度もやってきたんで、別段驚きもしない。

 しかしネエ、今回は、よく見れば分かるとおり、反対側に・・・。

IMG_20131225_150355_convert_20131227161444.jpg

 ディスクブレーキが付いているの・・・。これを回避して、両足スタンドを付けなければならない・・・。しかもエンドがしゃれて、えぐれてやがって、これをナットで鬼締めしたら、エンドがやられるか?スタンドの取り付け口がやられるか?のどっちか・・・。

 しかもしかもだ!今回はシートチューブが短いんで、どうしてもフレーム型の子のせを付けることはできない。ということは、ここに荷台も取り付けなければ、いけないの。

 イヤー、複雑な立体交差点だ、一体どうなることやら・・・。

 まずは、両足スタンドを付けることに集中。

IMG_20131227_154204_convert_20131227161525.jpg

 途中省きますが、まあ、手っ取り早くいえば、回避して、ついたというわけです。もちろん変速もできますよ。

 IMG_20131227_154212_convert_20131227161510.jpg

 こちら側もね・・・。

 もちろんスペーサー使って、えぐれ部分も補強して、なんとか。

 あともう一つ、立体交差の荷台がある。

IMG_20131227_124422_convert_20131227162208.jpg

 荷台を取り付けたあと、ダボの部分をもう少し削り取って、オフセットした、荷台を取り付けます。

IMG_20131227_154200_convert_20131227161648.jpg

 状態見ながら、少しずつ削っては、確認してを繰り返す、現物合わせ。

IMG_20131227_154150_convert_20131227162032.jpg

 もう一つ、本車体の正規の位置にあるダボには、金具が届かなかったので、クイック式のクランプを取り除いて、ナット式のものに交換。当然デフォルトのナットでは長さが足りないので、取り替えナットで共締めをする。

 これで荷台の取り付けがなんとかできたので、その上に子のせを設置します。

 これが・・・。

IMG_20131225_150402_convert_20131227162303.jpg

 こうなったわけであります・・・。

 IMG_20131227_154143_convert_20131227161432.jpg

 こんなのは中学生でもできます・・・。

 あとはサスペンション付き、しかもディスクブレーキ仕様のフォークに前カゴを付けるというミッション。ディスクブレーキ仕様のフォークには、当然Vブレーキ台座のようなものがありませんので、どうやって、まずキャリアと取り付けるか?ということが課題になります。

 やってくれますミノウラさん、こういうかゆいところに手の届くパーツはありがたいです。確かに、過酷な土地を走るマウンテンバイクをツーリング仕様にしようとすると、前キャリアにパニアバッグは必需品。

 ところがディスクブレーキ対応のフォークには、台座がないのでキャリアを共締めすることはできません。しかもサスペンションというのは、伸縮自在を旨とするので、そもそもダボを付けてキャリアを共締めしようとすることなど、全く想定されていない。

 つまり、どういうことかというと、台座がない、ダボもないとなると、通常のキャリア取り付けを諦めねばならない・・・、ということなのよ、ミノウラさんが居てくれないとねえ・・・。

 IMG_20131227_154230_convert_20131227161624.jpg

 こういう、外付け用の、しかもサスのフォークの径は35ミリよりも太い・・・、そうしたものも吸収してくれるようなバンド式のアダプターです。

 これで下支えができると、今度はフォークの頂点にある唯一の非可動域ダボに通して、三点留めで、前キャリアが取り付けられるという快挙・・・。

 これができれば、それにカゴを抱かせればよし・・・。

 IMG_20131227_154256_convert_20131227161541.jpg

 新聞カゴを取り付ける、幅の広い金具三本で、しっかり締め込んで完了です。

 IMG_20131225_150414_convert_20131227162234.jpg

 これが・・・、

IMG_20131227_154247_convert_20131227161559.jpg

 こうなりました。

 ということで、子育て号三点セット。子のせ、両足スタンド、カゴ付け。多分・・・、ディスクサスペンション系自転車では、当店でもはじめてかな?

 こんなになりました。

IMG_20131227_154132_convert_20131227162106.jpg

 イヤー、実にゴッツイ、戦車のような、子のせ号ですわ。

 これ、お父さんではなくて、お母さんが乗るというのだから、男っきのある、凛々しいお母さんと来たもんだ!

 子育てが終わったら、即刻取り外して、もとの形にして乗り回したい!元気あるなあ・・・。

 そんなこんなで、過激なママ狸んも健在です。年が明けると、まあ、すぐに入園シーズンでしょうから、早めにご依頼お願いします。

 イェップに関しては、まだ旧価格の在庫があります、新価格とは2、3千円安くなっていますので、これもゆっくりと早い者勝ち、というわけです。

 年末年始も、大掃除と店内改装かねて、相変わらずゆるりとやっているような、いないようなの当店ですので、ご来店の際には、事前に一本お電話いただければ、確実かと思います。

 ゆるりと、なんなりと、しなやかに・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1989-2d4dfd0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター