メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |搭載実験完了!載せるだけ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

搭載実験完了!載せるだけ・・・



 これは国内メーカーの作った、外付け用の電動アシストユニットです。

 電動アシストを外付けできると、足が弱くなった高齢者にも電動自転車の新車を購入しなくても、改造レベルでできることになり、いいだろうなあ、と思っていたところ。

 こういうユニットもあるのね、と、勇んでそのメーカーに連絡を取ったところ。

 当初は店主の思いとかなり重なる発想で開発したということでしたが、法律の認可の問題が立ちはだかって、思うような展開がとれない・・・といってましたなあ。

 電動アシストユニットを載せる自転車の強度の問題などもあるようです。一定以上の強度がないフレームに載せると危険という判断だと思いますが・・・。

 そのフレーム認可には、所轄の天下り法人かどこかで検査する必要があって、一フレームにつき数十万円かかるということらしいです。

 というわけなので、そうした認可のとれていないフレームには搭載できない、ということで、この話は終わったわけなのであります。

 しかし、電動アシストユニットを後付で車体に搭載できるようになれば、結構救われる方っているんじゃないかな?

IMG_20131229_151630_convert_20131229174707.jpg

 これはリッジランナーという、崖から落としても壊れないようなフレームですので、強度に関しては問題ないと思いますが、認可を取っていないので、もちろん公道を走ることはできません。ちなみにこれは搭載実験ですので、もちろん公道を走行させることはいたしませんので、念のため・・・。

 こうやってハンガー下にスッポリと纏められるので、多くの車体に搭載はできると思います。

 ただし!ポン付けはほぼできないでしょう。かなりマニアックな加工が必要かと思います。このフレームへの搭載実験でも、かなり手を出させていただきました。

 しかも・・・。元々このアシストユニットは、前シングルだったんですわ。

 IMG_20131229_151431_convert_20131229174743.jpg

 それを何を考えたのか?前二枚にできないか?という搭載実験依頼。かなり癖のあるギア板なので、その癖に合わせたギア板じゃないと無理です、というと、またどんな人脈を使ってか、近くの町工場を動かして、数枚癖ありギア板を作って、送ってきたんですねえ。

 スゴイ執念ですね。単なる搭載実験なのに・・・。

 二枚にはできても、手でチェーンをつまんで移動しないとダメ・・・というのはあまりにも無粋です。

 そこで、ギア板をくっつけて、その間隔をフロントディレーラーで、シフトできるくらいにまで近づけます。

IMG_20131229_151553_convert_20131229174624.jpg

 あと厚歯ようにつくられた、ギア板を薄刃用に加工もしましたね。マウンテン用の可動域のあるフロントディレーラーで、まあなんとかシフトできるようにはなりましたが、実験の連続でしたわ。

IMG_20131229_151540_convert_20131229174643.jpg

 二枚ができるなら、三枚も?できれば前四枚は?なんて、ご依頼の内容はエスカレートしていきますが、まずはパーツの特殊性から二枚で、一段落ということで。

ちなみにリアは・・・。

IMG_20131229_151438_convert_20131229174655.jpg

 8速で回しますので、合計16段とアシストでまずは完了。

 搭載実験としては、完了です。ただ、電池などはありませんので、このままではただの重りを付けただけの自転車、というだけ。

 もし自走させるなら、公道以外のところを借りてやらないとね。

 でも、まあもったいないですね、安全を重視する上で規制は大切ですが、25キロ以下でアシストは切れるという構造があるなら、あとは強度の問題さえクリアできれば、外付け、後付のできる電動アシストユニットの需要は、かなり潜在的にもあるんじゃないのか?と思いますね。

 一定の高齢者が、もうこの自転車での買い物はつらいから・・・となると、電動アシスト車を購入しなければならなくなる。安くはないですからねえ・・・。で買えないとなると、自転車すらもない生活?

 この辺こうしたアシストユニットを作れる会社と法令を作って規制する側の歩み寄りってないんでしょうか?規制するだけじゃなくて、より安全で便利な時代のニーズあったものを共に作っていくという姿勢・・・。

 あと、これは全く別の観点からですが・・・。このアシストを最大限に利用して、時速60キロぐらい出せる自転車を作ったとしたら、トラックレーサーの練習に、いい車体ができるんじゃない?なんても思うわけです。いわゆるバイクぺーサーという奴ね、電動自転車なら排気ガスも出さないしね。

 ヤマハであるにはあるそうですが、高額なのと、あまり電池が長持ちしない、という欠点がある時来ましたが。

 バンク内で、高速の出る電動自転車がバカ高くなく、用意できれば、トラッククラブなんかに一チーム一台で提供できる可能性もなくはない。

 まあ、そんなことを考えながらの搭載実験終了です。いずれに、こうしたものが一定の基準の中で、取り付け可能になる日が来るよう、願いたいですわ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1992-8c6603b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター