メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |見た目も走りもといえば・・・。 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

見た目も走りもといえば・・・。



 元祖・・・・、なんていったらいいんだろう?なんかの元祖ではありますな。でもなんだろう?

 おしゃれ系自転車をオリジナルフレームで作った、元祖・・・とでもいうのかな?

 最初見た時には、シンプルで、ちょいとレトロで格好いいなあ、と思ったものですが。

 自転車を内部からいじるようになった時・・・、もっといいハブ使えばいいのに・・・など、要所パーツにシックリと行かなくなったような気がします。

 世はピストブームなんて始まるずーっと前のこと。ピストフレーム自体がバカ安だった時代に、それを基体にシンプル自転車を組んでいた身からすれば、エンド金具にしても、フレーム自体の強度からしても、こちらはNJSなのでそれは比較してはいけませんが、そういう目から見ると、同じ鉄フレームでも色々あるんだなあ・・・と勉強になりましたね。

 その後、オリジナルフレームを企画して、作って、それで営業を続けるのっていうのも、大変なことだろう・・・と、元祖オリジナル実用車で勝負することのすごさのようなものも分かるようになってきまして、まだまだ勉強です。

 このアローズの車体を雰囲気を壊さず、走りを劇的に・・・というご依頼。元々このホイールの要求してくるタイヤのサイズが特殊で、行く先で断られが続いたために、いっそのこと700cにということだったんですが。

 条件が36hで、シルバー・・・。そうしたリムもありますよ。でも、それって限りなくママチャリに近いリムで、交換してもその価値が実にわかりにくい代物なんですね。

 足回りである、ホイールを交換した時の醍醐味って、お客さんの半分笑顔に半分当惑した顔に表れるんですね。

 というのは、エエ?なんでなんでこんなに走るの?風切っているじゃない!スゴイ!快適!でもなんで?

 これなんです。ハンドル交換と連動すると、これはもっと効果ありなんですが、ホイール交換だけでも、多くのお客さんは、今までの自転車って一体何だったの?というお顔されます。

 それのないホイール交換はあり得ない!!!!とまではいいませんが、できれば足回りの走りへの影響というのは感じていただきたい。

 何を申し上げたいかというと、36hでシルバー、実用車以上のリムがない・・・、あっても非常に見つけにくいという状況なんですね。これは大変だ。

 黒リムであれば、有ります!けっこう良いですよ!36hなんていう絶滅種もほんのちょいとキープしているわけです。それをこういう非常にレアケースのためにとってはいるんですが、シルバーがない!!!!

 取引店のカタログひっくり返して探しましたが・・・。結論から言うと、・・・見つからなかった・・・ということで、今回は黒リムでご勘弁!

IMG_20140108_140809_convert_20140111115202.jpg

 バイバイ、27インチ君!

IMG_20140110_150701_convert_20140111115056.jpg

 タイヤは700cの28ミリもんを付けました。泥よけ干渉無し!

IMG_20140108_140816_convert_20140111115149.jpg

 これまたエンドが110エンド。こいつもハブ選定を今回諦めさせられた原因でもあるんです。ハブを選べれば、36Hに限定されることはありません・・・。イヤーいつも、突きつけられる条件に勉強させてもらいますわ。

IMG_20140110_150707_convert_20140111115041.jpg

 見た目もシャッキリしまりますが、走りもまたいいんです。本当風切りますしね・・・。

 試乗した時のお客さんの感想が心待ちですわ。

 何乗っても同じ・・・、という感覚が少しでもとぎすまされて、自転車に対する感覚が鋭敏化する、そして自転車を超えて、あらゆるものがメンテをという手続きを取ることで激変する・・・という、今や忘れられがちな事柄を復活していけたら・・・。

IMG_20140108_140945_convert_20140111115121.jpg

 故あって、こいつを下に移動。

IMG_20140110_150734_convert_20140111115024.jpg

 見えにくいですが、黒い他で挟まれて、ひっそりと下に行ってます。チェーンも交換です。

IMG_20140110_150654_convert_20140111115108.jpg

 やっぱり足回りは、圧倒的です。

 自転車が走る気満々になっている・・・のが見えませんか?店主には見えます。

 お客さんの前に、店主が試乗して、親指立てています!

 これならアローズ、乗ってもいいなあ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2005-f7b88376
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター