メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スラムをどうするか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スラムをどうするか?

IMG_20140114_163444_convert_20140117103111.jpg

 シマノの105から、スラムレッドへの載せ替えをいうご依頼です。

 三大コンポといいますが、絶対数からいうと、スラムは一番少ないでしょうな。

 歴史の浅さもしかり、レースコンポとしての質はOKとしても、ワッシャー一個からとれるシマノとの差は、もちろんカンパもそうですが、埋めようがありませんな。カンパは専用の会社を作って対応しておりますが、オーダーがしにくいです。

 シマノが画面指して個数を入れれば、即発注というところ、カンパは分解図を見ては、パーツ番号メモって、用紙に転記して、ファックスするという、手間が掛かります。当然、ミスも出やすいでしょう。

 スラムもカンパと同じ。しかも分解図はさして細かくはない・・・という感じですね。

 利用側は、何もトラブルが無ければ、完成品としての精度を求めればいいので、好みで選べますが、管理側となると落車で壊れることを前提に制度が組まれている方をやはり重視せざるを得なくなる、という事情がありますな。

 まあ、そんなこと言いだしたら、シマノ一人勝ちなので面白くはありませんが・・・。

 さてと、105を外して、スラムレッドを付けて参ります。

IMG_20140114_163451_convert_20140117103056.jpg

 決して悪くはない・・・105。

KIMG0215_convert_20140117102849.jpg

 カーボンで軽い!悉く軽いですね。申し分のない作りだと思います。さすが・・・。

IMG_20140114_163519_convert_20140117102813.jpg

 105もレースコンポのブレーキですが。
KIMG0222_convert_20140117102750.jpg

 スラムも効きますね。でも、ダブルピポットではない・・・ようです。

 IMG_20140114_163505_convert_20140117103035.jpg

 105の重厚感が、スラムでは・・・。

KIMG0221_convert_20140117102904.jpg

 ちょいとメカニカルにも見えます。

IMG_20140114_163458_convert_20140117102824.jpg

 何の落ち度もない105ですが。

KIMG0217_convert_20140117102836.jpg

 スラムのリアディレーラーの作りは、ちょいと瞠目ものでしょう。ここが好きだから!というスラムファンはいるんじゃないかな?

 ずいぶん前の出たてのころの、スラムレッドを見た印象ですが、リアディレーラーの開発にえらく金かけているなあ・・・というもの。

 それから比べれば、フロントディレーラーなんて、これが最高コンポかよ!と思えるくらいの台湾の中学生が夏休みの課題で作ったようなデキ・・・。そのギャップに驚いたことがありましたな。

 リアディレーラーは、シマノとの互換性もないところなので、スラムの真骨頂なんじゃないかな?

 ユーチューブなどで、チェーンのばたつき、シマノVSスラムなんてありますね。マウンテンから発祥したスラムの方がその点細かい対応があるような印象は得られますが・・・。まあ、一部を比べてどうか?という問題有りますし、なんとも言えませんが。

 IMG_20140114_163512_convert_20140117103018.jpg

 相変わらずのブレーキの引きですが、これは・・・。

KIMG0223_convert_20140117102802.jpg

 スラムの勝ち・・・。引きは軽いですね。後出しじゃんけんというところから、スラムのいいとこ取りか?

 手の大小もあまり関係ないというのは、アジア人向けかな?とも思えます。

 シフティングも慣れれば、いいかもしれません。あとは形や好みの問題かな?

KIMG0218_convert_20140117102921.jpg

 ちょいと心配なのが、ここ。

 軽量を売りにしているようにも見えるスラム、競技自転車は6.8キロ以下はダメという、レギュレーションがあるので、もはや軽量を売りにする必要もないと思いますが・・・。

 でも・・・、この6.8キロってちゃんと守られているのかな?今やこんな数値は楽勝でしょう。むしろどうやって斤量を増やすか?なんじゃないかと思うんだけどね。

 というのも、もう十年前の段階で、軽量過ぎるんで分銅を置いている、なんて車種もありましたしね。それから考えると、軽量開発は意味ない、といっても良いんじゃないかな?

 ドーピングだけでなく、山岳ステージで勝った選手の自転車を即計量する、なんて事も重要なんじゃないのかな?かなり引っかかると思いますぜ・・・。

 で、軽量スプロケなんですが、ほぼ削りだしのスゴイ作品です!驚きます。これを実践で使うという最高コンポのパーツとして出しているところ。

 サードパーティーなら分かりますが、三大メーカーで作っている、実践投入している、ところがスゴイです。

 IMG_20140115_183317_convert_20140117102959.jpg

 これスプロケの内側を撮ったものです。セレーションがこれしかない・・・。正確には、トップギアの蓋部分とここしかないんです。

 IMG_20140115_183455_convert_20140117102946.jpg

 何が問題かというと、ホイールのフリーにスゴイ負担がかかるんじゃないか?という心配です。

 かつて、フリーを利用してシングル化したことがありましたが、歯一枚部分のラインに負担がかかるので、フリーのセレーションがそこだけ削れて、完全フリーになってしまったことがありましたが、ちょいとそれを彷彿とする作りです。

 まあ杞憂に終わればいいんですが、ホイールによっては、「スラムのスプロケ使用は、保証対象外です」なんて事が起きないことを願います。

 KIMG0214_convert_20140117102933.jpg

 元々レーシーな車体ですから、似合いますね。スラムは特に見た目の好みを重視する方から、今後支持されるんじゃないか?と思えますね。

 もう少し角張って作るとか、角を落とすとか、メカニカルな印象で勝負、していきそうな気配ですね。

 あとは・・・、値段です。普及コンポの筈が、その手元変速、ダブルタップといいますが、それでもペアで四万以上という設定・・・。

 普及もしにくいですよねえ、それでは・・・。シマノのアルテに匹敵してしまうとしたら、あえてスラムにという、選択肢は、少なくともレースコンポとしては冒険に相当する値段でしょうから。

 色々課題はあると思いますが、とにかくコンポの選択肢があるということ自体はいいことだと思いますので、それぞれがんぱってくださいね!

 ※ユーロ高ということで三月いこうカンパが16%値上げするとのこと。四月に消費税8%になる、ダブルパンチだね。大丈夫か?アベノリスク・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2012-00269320
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター