メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |異種格闘技戦!慣れと応用の巻! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

異種格闘技戦!慣れと応用の巻!

IMG_20140123_113211_convert_20140123191635.jpg

 当店名物の同色自販機!暑いときは冷たいものを、寒いときには温かいものを提供している、便利な奴なんであります。

 中身は基本伊藤園さんなんですが、ちょいとアレンジ・・・、というか相当アレンジしています。店主好みというか、やりたいように・・・なんですね。

 この自販機設置は、ちょいとおすすめです。スペースのある方は、設置を考える価値はあります。

 それは何か?

 備蓄であります、正確には備蓄癖が付くということ、これなんですね。

 なんで備蓄か?

 まあ、忘れた方は相当脳天気なんでありましょう。でも、まだ三年も経っていない中、おぼえておられる方が大半でしょう。

 震災ですよ。最近では東京オリンピックを意識してか、どうも震災被害を低く見積もる傾向があるように思えますが。どうなんでしょうね。首都圏で震度6以上の直下型が起きて、二万程度の死者で済むんでしょうか?

 まあこの辺むずかしい判断でしょうが、なんかのイベントなどを考慮しての、低めの想定などというものがあるようでしたら、ゴメン被りたいですね。

 何でもかんでも「想定外」で済むとおもってんなよ!

 とまあ、大抵何が起きても、死者が生者を上回ることはない、と考えますと震災対策というのは震災後どうやって生きていくか?ということなのであります。

 水、水分がいかに大切か?店主はまだ身にしみています。震災後、二日ばかり、乳児に水道水を飲ませられなくなったあの日を。

 東電!忘れていないぞよ!

 水の備蓄をしていなかった、あの時ほど、狼狽えたことはありませんでしたね。子狸がまだ六ヶ月に満たないときでした。兵糧攻めより、恐ろしい飲み水攻め、なのであります。

 飲み水が無くて、一週間は持ちません・・・。

 そこで、以来、遠方より安全な水を定期的に取り、少々飲みつつ、備蓄していくよう、励んでおるわけであります。

 みなさまの中にも、当時より水の備蓄を励行されている方も多くいるかと思います。

 東京は砂漠です。通常なら、銭という鍵で飲み食いを確保できる、特別な所でもありますが、非常時には銭という鍵は効かなくなります。

 だから備蓄なんですが・・・。

 ただ備蓄の難点は、ため込んだものを消費せずに取っておくことを基本とするので、徐々に消費期限が来てしまうということなんであります。

 消費しながら、消費した分を備蓄していけばいいものを、非常食なんて、非常でないのに食べたりはしません。これは非常時のもの、というカテゴリーに当てはめたら、それは消費から遠ざかってしまいます。

 つまり新陳代謝をしなくなり、大した地震も起きずに、その内震災の危機意識も薄れて、イザという時、完全消費期限切れ・・・なんて事大いにあり得ると思いませんか?

 何の話か?自販機設置の話ですね。

 自販機を設置しておくと、機会の中と、外に常に飲料を備蓄しているわけなのであります。それも、新陳代謝が効いており、常に新しい飲料が通常の家庭よりも多く備蓄されている・・・という利点が、あるんです!

 確かに、電気代はこちら持ちですが、今はかなり省エネタイプの機械もあるので、多少の維持費と思えば、さほど高くはない・・・。

 それよりも、家庭の大型冷蔵庫などよりも、数倍備蓄のできる自販機を持っているというのは、ある意味心強いんですよ。

 そういう意味で、スペースがあるのであれば、自販機設置、震災対策としていかがですか?なんていう、変な宣伝です・・・。伊藤園で良ければ、いい営業マンさんがいますので、ご紹介しますよ!

 で、この当店の名物自販機の名物内容をご紹介しましょう!

 伊藤園のお茶も大変いいんですが、これです!

IMG_20140123_113222_convert_20140123191624.jpg

 X缶!六十円で一体何が出てくるかが分からない・・・、ルーレット的な選択肢なんです。これは温かい飲み物なんですが、この季節、冷たい方もやっているんですね。

IMG_20140123_113218_convert_20140123191614.jpg

 販売機を主催している方からすれば、結果的に人気のでなかった缶や、つまり売れ残りや、機械の設定上必ず一本余ってしまう缶などが、随分とたまってくるんであります。

 これらをどう捌くか?

 考えた末が、この何が出るか分からない、X缶なのであります。

 何が人気って、時に近所の中学生のたまり場になります。部活帰りの学生君らが、ハラハラドキドキ、「ええ!マジ!おしるこかよ!」とか「オオラッキー!六十円でジンジャーエール!」と、大騒ぎ。

 他の売れ線ものとは一線を画す面白みがこのX缶なのであります。

 そのX缶が、詰まった・・・。理由は、分かっています。

 そいつらを摘出しないと、いつまでも「売り切れ」印が点灯してしまいます。

 なれない機械ですが、ここは自転車応用ということで、自分でこじ開けてみようと思いました。

IMG_20140123_105145_convert_20140123191817.jpg

 まず外すコラムに入っているすべての飲料を取り出します。これの三倍はあります。相当の備蓄でしょ?

 IMG_20140123_110538_convert_20140123191654.jpg

 第一の扉を開けると、保温のための遮蔽壁が見えます。

 こいつをはぐると・・・。

 IMG_20140123_110511_convert_20140123191711.jpg

 コラムの前面の全貌が明らかになります。なんと取り出しには、2個のビスを抜けばいいことが判明。コラムの棚は吊されている状態にありますね。置かれる構造にすると、棚自体の強度が要求されるので、何かと重量などがかかるのではないか?と思います。

 ビスを上下2個外すと、吊されている金具が外れます、ゆっくり前に倒して持ってこようとしても、中々外れてくれません・・・。

 下を見ると、原因が判明。

IMG_20140123_110322_convert_20140123191726.jpg

 こいつです、機械内部のコードが引っ張って、抜けなくさせている、ということでした。この二つのジョイントを外すと。ようやく、グニャクニャ前後・上下動くようになります。

 極薄いアルミ板を上下左右にはめ込み形式に作っているため、棚自体はきしみ、歪みがひどく、よくこんなのに、缶コーヒー十六個とか入るなあ・・・と関心。

 これもつり下げ構造によるものなんでしょうね、つり下げられて、逆に缶コーヒーの重さを利用して、構造自体をしっかり締めるというやり方か?

 IMG_20140123_105841_convert_20140123191739.jpg

 グニャグニャしながら、ようやっとコラム棚の取り出しができました。ただ、構造上自立してくれません、相変わらず、グニャグニャです。

 原因箇所を見ると、やはり・・・。

00IMG_20140123_105333_convert_20140123191803.jpg

 缶が地面に平行にではなく、斜めに落ち込んでいるため、詰まっている・・・ということが判明。予想通りであります。で、原因も分かっています。

 缶は同一の大きさのものを入れることが基本。それが重なってくるわけですから、下から一個ずつ、出てくる。

 ところが、お楽しみのX缶は、種類が豊富、ということは缶の形もマチマチなんですね。ということは、極端に小さい缶の上にデカイ缶が乗るとそのデカイ分が、偏りとなって斜めに落ちてしまう、またはものによっては小さい缶が縦になって詰まってしまう・・・、まあ、そんなことが起こりえる・・・ということです。

 で・・・どうするか?

 コラムは手前から一枚目、二枚目、三枚目、四枚目、五枚目と五層構造になっているんですね。奧に行くほど、取り出しも難しく、複雑。

 ということは、手前の一枚目のコラムが一番管理しやすい、ということが言えるんです。

 この変に人気なX缶を続けるというのであれば、一番手前のコラムに入れて、詰まっても、外からドライバーや手で修正できるところに移動すべし!という結論ですわ。

 入れ替え、値段のチェックなどして、コラムを元に戻し、例のジョイントを繋げる。

 IMG_20140123_105833_convert_20140123191751.jpg

 もとに収まりました!

 次やるときは、もっと手早くできるでしょう。慣れと応用です。

 全く毛色の違うものをいじるときも、応用ですね。本当・・・。そういう意味で、仕事は通底しているんだと思います。

 自転車をしっかりいじれる形式を身につければ、それはそれで何とかなる可能性が高くなる・・・。自転車基軸に職業支援もできるかもなあ・・・。

 自転車いじれば、自販機だって!

 異種格闘技、学ぶとこ多いッス!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2019-41e19bbc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター