メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキを効かす tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキを効かす



 かなり手を入れて、実用車を軽量化と高速化しました。これはこれで良かったんですが、雨が降ったとき後ブレーキが効かなくなった・・・というんですね。

 IMG_20140123_143136_convert_20140126173450.jpg

 この手のブレーキは、雨降ってからの短時間は効くようにできている、と思われます。雨の中で延々走るような自転車ではなくて、「雨だ、大変だ、家帰ろう!」と家路に急ぐくらいは効いてくれる、という感じですね。

 鉄枠を伝って、水が内部にはいると、これは効かなくなる。では雨でも効くブレーキは?

 まあ、ディスクなんていうのはその手なんじゃないかな?あのダートと泥水の中でもきくと聞いているんで・・・、多分ですが。

 実用車にディスク採用の選択肢はないとして、キャリパーか?

 キャリパーとて、雨になると効きは悪くなります。まずはでも、キャリパー化してみましょうか?ある意味それしかないのでねえ。

 IMG_20140126_152730_convert_20140126173257.jpg

 バンドブレーキを外して・・・。これ固定化もできますよ・・・。

IMG_20140123_143143_convert_20140126173434.jpg

 あいているここに、キャリパーを付けて見ましょうか。

IMG_20140123_172020_convert_20140126173229.jpg

 裏に付けてみたんですよ810というタイプ。

 これで走って、急ブレーキを何度も試してみるが・・・、甘い・・・ですね。これで雨降ったら・・・。

 そこで、同じキャリパーでも、もう少し筋金の入ったタイプに交換してみました。

 IMG_20140126_152722_convert_20140126173309.jpg

 ブレーキ板を入れて補強して、そこからの距離がそこそこありますので、超ロングアーチを選択するしかない・・・。でも810より202といいますが、コイツの方が屋台骨はしっかりしています。本来なら、ショートリーチの方が断然効くとは思いますが。

 そして回るクランクや、チェーン類との干渉も・・・
IMG_20140126_152740_convert_20140126173245.jpg

 今回はセーフ!!!

 そこで、再度走って、ガツンと効かせてみる。・・・前よりはいい、確かに前よりは効く・・・、でもこれだけでブレーキを効かす交換に出したことで、果たして満足していただけるか?

 問題は、キャリパーブレーキに交換してくれ、という依頼ではなくて、雨でもブレーキを効くようにという依頼なのであります。

 そこで、もうひとつのブレーキ、フロントに注目。

 鉄板で作られた、モロ実用車のもの・・・。コイツにも協力を仰ぎます。まずは、ちょいとバラして、締め直し。リムをキャッチしたとき、リムの動きにつられて前に出ていては力が逃げますので、リムにつられずにしっかりその場で固定できるように、ナット類を締め直します。

 そして、こいつ・・・。

IMG_20140126_151918_convert_20140126173421.jpg

 この消しゴム君・・・。こいつはまあ、なんですな。古いものだとゴムが硬化しますのでより効きにくくなります。

 こいつを、・・・レーサーのものに交換。

IMG_20140126_152712_convert_20140126173216.jpg

 しかも、ちょいと荒技効かせて、トーインという進行方向「ハ」の字セッティング。これで2段効き、というかニギリによるスピード調整と制動時の音を消します。

 これで、前後のフルブレーキによって、効きは格段に良くなりました。やはり制動の要はフロントにあり・・・ですな。

 IMG_20140126_152627_convert_20140126173324.jpg

 大して見た目は変わりませんが、機能は、ぐんと変わりました。あともう少し効かせるというのであれば・・・、ブレーキレバーをもう少し剛性のあるものに変更することと・・・、あとはこれも荒技ですが、リムに縦傷を入れてザクッとグリップできるようにしていく・・・、ブレーキシューの減りは半端じゃなくなりますが、これかな?

 地味なんですが、こうした地道な仕事をしているとき、自らも自転車屋の端くれと、自覚します。

 こうしたチョットした依頼の中に、本質的なものが隠れているなんて事、有りますなあ・・・、奥深い、実に奥深い・・・。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2022-c51cf4a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター