tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
お手間をかける 2度目の挑戦 腕が上がっている・・・ |
![]() 身長が伸びたので、今乗っている自転車を妹へ譲って、コイツに乗りたい。 でも・・・、ただ乗るだけじゃなくて、なんかしたいなあ・・・。 というのも、この子は以前、旧店舗にて既に自作自転車の製作をやっていたのでありました。それも2色で、最初の割には、将来が楽しみないい作品に仕上げていましたっけ。 一度下草刈ったので、数年経っても、その後は分かるということで、2回目に挑戦。また日曜自転車教室・・・というより塗装教室となったのでありました。 ![]() さて、フレームのみにして、お待ちしていますところ、ご来店、では早速足付けなどやっていただきましょう! ![]() 手慣れたもんですね、2時間もしないうちに、ステッカー類をすべてはがして、デコボコをヤスリでならして、きちんと足付けを完了。 昼休みで、お弁当を食べて、塗装開始! ![]() 今回も2色刷。初回で2色だったんで、今回もということです。 吹く場所は、外の二階部分。手すりもないので、気をつけて吹いてね! ![]() バイオレットを部分的に吹いたあと、白を持ち出してシュー・・・・。 その後マスキングテープ貸してくださーい!と。いろん幅のあるマスキングテープに目を輝かせ、その内の二本を選んで何やら細工しています。 ![]() ホホー!ダウンチューブにスリーポイント有りますなあ。品がいい・・・。 しかし、失敗もなく、手慣れたもんです。 気温も低いので、今回はここまで。来週、クリアをかけて、パーツを選んで完了。あとはこちらが組み付ければ完成です。 貸しだし塗装場です。 ![]() ここでやってもらいました。二階ですね。 そして・・・、一階では、またまた日曜自転車教室が始まっていました。それは続編で・・・。 しかし、中学生が自分の手を入れて、自分の乗り物である自転車を作っていこうとする。ある意味、自治への兆しだよね。どこにもひな形がない中で、大人と相談しながら作っていく。成長しないわけないわな。 自転車を作ることも、食べ物を作ることも、自分たちの方向性を決めていくことも、自治に繋がります。 こういう本当に身近な行動つまり自治と、観念的な「愛」、排他的な「愛」などとは、相容れません。ましてや、強制されるような「愛」などとは無縁なのであります。 それよりも、自分および有縁である間柄にたいする「信」の方が重んじらているはずでありましょう。 「愛国心」などという空気的観念などよりも、「信国心」なる言葉を使ってみよ。 「国を愛せよ」など、簡単に言えること。それに対し「国を信ぜよ」とは、言った為政者自身に、直接返ってくるという意味で、その責任の重さに、為政者自身が震撼せざるをえない。 信じられる国家を作らない限り国民は信じることはできない。まずはそこを目指せ。 自転車屋は、信を軸とした自治のために、自転車を組み付けて参りましょう。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2023-1760f2c8 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp