メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |噂の柳サイクル オーバーサイズチューブにラグあり・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

噂の柳サイクル オーバーサイズチューブにラグあり・・・



 先月末に、科学技術館でかな?開催されたハンドメイドの展示会に出展された、一台です。

IMG_20140128_171933_convert_20140201221035.jpg

 飯泉さんが主催されている柳サイクルさんの作品です。

 デカイのは191センチある飯泉さんが乗るから。ツーリング冒険号ということです。少年らしさも残している、一つのカテゴリーに収まりきれないところが面白い一台です。

IMG_20140128_171618_convert_20140201220934.jpg

 基本コンポはアルテグラ。

IMG_20140128_171920_convert_20140201221015.jpg

 STIなんかが付いているところは大人ですが・・・。

IMG_20140128_171955_convert_20140201221100.jpg

 タイヤが700*41というかなり太めのが付いているところが、やんちゃな面を残している感じがします。

 しかもそのやんちゃに拍車を掛けているのが。

IMG_20140128_171947_convert_20140201221048.jpg

 ディスクブレーキ!最近ロードの形でありながら、ディスクブレーキというのが散見されるようになりましたね。そんなに遠くない内に、ロードレースでディスク使用が・・・認められるようになるかな?

 保守的なUCIならしないでしょう・・・という見方もあり、イヤ、シマノがそういうコンポを作って売り始めたら、抵抗できないんじゃないか?憶測は飛び交いますが。

IMG_20140128_171856_convert_20140201221002.jpg

 リアのディスクブレーキには、構造上フレームに補強が入っています。これならシートチューブに力の掛かるディスクブレーキにも耐えられるだろうという、建築家的構造計算が入っています。

IMG_20140128_171635_convert_20140201220947.jpg

 オット!ここには柳マーク入り!ワンポイントで茶目っ気ありますねえ。こういうワンポイントのファンもいることでしょう。

 大人あり、やんちゃあり、計算ありの茶目っ気まである柳サイクルさんの、冒険号なのであります。

 と、実はもう一つ、スゴイポイント高な所があるんです。

IMG_20140128_172320_convert_20140201221114.jpg

 これ見ると、なんだ単なるラグでしょ?これがどうしたの?と思われるかも知れません。

 だいたいデカイフレームの車体なので、あまり気づかれないかもしれませんが、じつは・・・。

 このフレーム、オーバーサイズのチューブを使っているんです。通常なら25.4のところを28.6というチューブ選択しているんですねえ。

 そうなると、オーバーサイズ用のラグを作ったの?と尋ねたところ・・・。

 実は、これラグもどきなんです、とのこと。

 ラグもどき?

 はい、もどき・・・、かぶせているだけです。

 もちろん溶接でとめられているので、めくれたりはしません。しかし、どう見てもラグにしか見えないんです。

 で、これ、後付でもできる?と質問してみると。

 色々考えた結果・・・、ウーン・・・、できます!ということでした。

 エーイ!と写真と表記だけ見て購入して、実際にきたものを見たらオーバーサイズで、ケッ!と思ったっていう方、結構いるんじゃないかな?と思うわけです。

 アレー?なんだろう、イメージ違うなあ、どこだろう?そうか・・・、チューブが若干太いんだ・・・。

 ラグレスもいいかと思ってみたものの、なんかやっぱりラグがいい・・・。

 まあ、いろんな悩みやご要望をお持ちの方いるかと思いますが、オーバーサイズの自転車にも後付で、ラグが付けられるんですよ!!!

 というのは、かなりの朗報なんじゃないか?と思うわけです。お問い合わせは柳サイクルさんへ!

IMG_20140128_171553_convert_20140201220918.jpg

 というわけで、ハンドメイドバイシクルに出展したということは、ある意味ビルダーの登竜門を通過したということでしょうから、ボチボチ本格稼働の時期が近づいて来たかな?という感じですね。

 細かい、溶接にまつわる仕事、事故後のフレームの計測点検修正なども、可能。

 ゆっくりでいい、方向は決まったのなら、そこへ向かって踏み出す!皆様も期待してお待ちください、必ず将来ビッグになります、この柳サイクルさんは。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2029-01494f07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター