メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |日曜自転車教室 お騒がせ小僧 ニコ太郎再登場の巻 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

日曜自転車教室 お騒がせ小僧 ニコ太郎再登場の巻



 もう恒例化しつつある、例の日曜自転車教室ですが、前々回登場したあのニコ太郎の再登場です。

 良太郎君は手仕事の課題は既にクリアしており、あとは写真選択して、レポート纏めればいい段階に来ていますが、このニコ太郎は、生来の呑気者なのか?その課題中の課題、手仕事の方がまだできていない・・・、できていないばかりか、まだ構想を青写真の段階にすらしていない、それでいて余裕をかましているんだから、相当の猛者だね、コイツ。

 そんで、このニコ太郎のやろうとしていることは、この持っているL字の材料を使ってやるんですが、これがまあ、成功したら、各方面から、そんなんでできるんだ!!!

 と、ある意味驚愕と称賛の嵐になるかも知れない、コヤツの発想なんですねえ。

 負うた子に浅瀬を教わる、ということわざ有りますね。
 
 子供を濡らさないように肩車して、親子で川を渡ろうとする時、一つ視点の高い子供の方から「父ちゃんあそこの方が浅そうだよ!」という助言を受けることもある、といことから、例え年齢や能力の劣ったものからも、教わることがありますよ、ということの例えなんですが。

 まさに、これです。

 店主はかつて教員をやっていたことがありましたが、何が面白いって、学生から教わること、これが一番面白かったです。

 高校時代自分が一生懸命やっていた部活の話、今やっているアルバイト先での話など、嬉々として得意になって話す学生の話を聞くのが好きだったんですが、今回もやられたねえ。

 このニコ太郎、ザッとのザッとした構想だけなんですが、あんなL字の材料と、小径車輪二本でこんなものを作ろうとしていたんですねえ。

IMG_20140202_155458_convert_20140204211855.jpg

 今のところ、四角い枠だけ組んで、車輪を手で押さえているだけですが、どうです?結構イッチョ前のこと考えているでしょ?

 あとはどうやって車輪を付けていくか?という大問題はあるとはいえ、しっかり安全に枠に固定できる構造を考えてやればいいわけで、それより何より、溶接なんてすることなく、ボルトナットだけで、しかも面積も高さもある意味自在に決められるトレーラーを作ろうとしているんですよ。

 これって、結構スゴイアイデアでしょ?コロンブスの卵なわけです。なまじっか実際のリアカーをよーく観察して、色々研究しようとするとかえって、やっぱり溶接ができないとダメだなあ・・・なんて諦めモードに入りそうですが、これならさして高くもない材料だけを組み合わせて、なんとか形になりそうな、しかも運ぶものによって、自在に形を作れそうだ、というところがスゴイよね。

 当のニコ太郎は、あまりその意義いついては理解していないようでしたが、回りにいたオヤジ世代がどよめいた!このクソガキに一本とられた・・・という感じ。

 だから、どうやって車輪を付ければいいですか?なんてバスケしながら聞いてくるニコ太郎に、オヤジ達は段ボールを引きちぎって、ボールペンで色々アイデアを書き込んでいく。

IMG_20140202_155530_convert_20140204211920.jpg

 半分以上ポカーンとしていたニコ太郎でしたが、後半には来週やるべき課題と、集めておく材料の了解だけは取れた感じです。

 これはエライ事になりそうだぞ!

 今まで、リアカーは購入するか?でもどこに置くか?なんて考えていたわけであるが、この手のL字材料を組み合わせれば、最悪解体して補完することもできる!それにも増して、運ぶものによって、リアカーの大きさを変えられる、というのも良いね。

 今回は二輪でやりますが、運ぶものによっては一輪でもいい。

 これは自転車を使って起業旋風を起こそうと思っている店主にとっては、実はスゴイ追い風であるわけなんですよね。

 購入すれば六万からするリアカーを二輪とL字材料とベニアくらいあれば、作れてしまうとすれば・・・。

 という意味で、来週の日曜自転車教室のギャラリーは多くなりそうであります。

 回りのオヤジ達から、ああした方がいい、こうした方がカッコいい、と岡目八目の指摘を受けつつ、なんかいいものが出来上がるんじゃないかな?

 その二日後の祭日も教室予約していったから、その二日間は大いに悩んで、口角泡がとびまくって、盛り上がるんじゃないかな?

 しかし、店主が教員であるならば、ニコ太郎の発想段階で半合格だね。あんまりほめると、木に登りそうなので、この辺で!

 さあ、来週日曜は、少し早めに開校と行きますか!助言とちょっかいのギャラリーお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2033-5d409c4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター