メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ドロップ化 場合によっては新車一台匹敵 かも! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ドロップ化 場合によっては新車一台匹敵 かも!



 先日、せっかくのドロップをフラットハンドルにしたいというご依頼をうけまして、当店の文脈からすれば逆の流れだったんですが、まあ、あれはあれで喜んで乗っていただければ、いいわけで、毎朝の自転車通勤も新鮮で、二月で7キロでも痩せれば、一石二鳥というわけであります。

 で、今回は、当店本来の流れ、ドロップ化への転向です。

 ビアンキクロスバイクなんですが、これをドロップ化したいというご要望。こうでなきゃ・・・。

 選択肢は、シフト。バーコンでするか?手元変速のSTIにするか?なんですね。前者や比較的安価でできます、後者ですと、チョコッと掛かります。

 もっと細かくは、ドロップ形状のお好み、幅などもありますが。

IMG_20140205_172037_convert_20140206180559.jpg

 今はフラットバーでも31.8のものが増えていますね。できればドロップもそこを合わせたいです。

 ただ、一言でドロップ化といっても、ハンドル形状の変化だけではありません。それにまつわる別の箇所などが、変更を余儀なくされる、ということも起こります。いわゆるドミノ倒しという奴です。

 今回はクランク回り。

000IMG_20140205_172048_convert_20140206180615.jpg

 このクロスバイクの元々のスペックでは、前がトリプルということになっていました。ただ、フラットのコースをもっぱらにする場合には、インナーはいらないということになりました。

 かつてSTIの中には、フロントが二枚と三枚共用というスペックもあって、それはそれで勝手がよかったんですが、多少ゆるいといこともあってか、今は大抵ダブル・トリプル用は別物です。両者用意しておかないと、対応できない、という店にとってはちょいと負担なんであります。

 たまたまあった、ダブルのSTIに対応させるという意味で、トリプルのクランクをダブルに改造。

 改造といっても、インナーを抜くだけ・・・かと思いきや。

 ダブルにしたら、その分クランクは奧に押し込みたい。チェーンラインやQファクターということもありまして、その方がセッティング状、また人車共に好ましいだろうと。

 ところが、イザ、押し込もうとすると、元々付いていたBBシャフトがトリプルなのに113ミリという短いもの。

 ありゃりゃ・・・。127ミリくらい付けてろよ・・・。

 でもご安心あれ!最短で確保できているものはなんとそれより10ミリ短い103ミリもの。コイツに取り替えて、押し込むと、セーフ!!!

IMG_20140206_122155_convert_20140206180725.jpg

 しっかりと二枚に、しかも奧に押し込まれていますね!地味ではありますが、こういうところは技ありです、エッヘン。

 フラット用シフターとSTIの違いは、ワイヤーの引きしろ。そこで、フロントディレーラーも交換しなければなりません。

000IMG_20140206_122145_convert_20140206180715.jpg

 この辺も色々ありまして、クロスバイクにいたっては、お前はマウンテンバイクか?という上引きのものもあったりとちょいと慎重に接近する必要のものありです。

IMG_20140206_122057_convert_20140206180654.jpg

 後ブレーキですね。STIでは、やはりショートリーチのものが相性抜群です。ロングであると、ドローンと引きシロがやたらと長くて、カツン!と引く感じがない。

 元々付いているものを利用して、ダメならショートリーチのものに交換です。

IMG_20140206_122044_convert_20140206180644.jpg

 で、とりあえず、ついているステムにドロップハンドルをつけて、STIとバーテープを巻く。ハンドル形状によってフラットハンドルに比べて、ポジションが左右だけでなく前後と上下に広がるので、果たして同じステムでいいんでしょうか?という真面目な質問を受けます。

 これを正面から受け止めると、非常に重く重要な問いかと思います・・・。が!まずは乗ってみて!ということです。

 極端なセッティングでなければ、まずはこれで。それで何がどう変わったか?快適か?不快か?改良したらいい点はどこか?これらは乗りながら、少しずつ探していくというイメージでいいと思いますな。

IMG_20140206_122136_convert_20140206180705.jpg

 ウーン、なんか最初からシクロバイクだったのかい?という感じ。自然だよなあ・・・、と勝手な店主には思えてしまう。

 IMG_20140206_122030_convert_20140206180634.jpg

 形状の違いや、乗り味の違いから、フラットハンドルからドロップハンドルになっただけでも、別物の自転車に変身するので、満を持して改造に踏み切ったかたからすれば、新車一台を購入したかのような、新鮮味なんじゃないかしら?

 消費税が4月から現行プラス3パーセント加算されますね。十万の自転車として3千円、合計8千円の消費税がかかってしまいます。

 十万のものが十万では買えず、8千円を加えないと購入できなくなる。これが二十万になると税だけで16000円!

 いくら借金があっても、返す姿勢を見せずとも、人民から銭を回収できて、テメー達は議事録など公文書をしっかり取って保管して、公開する義務を負わずやりたい放題。

 アア、一度はやりたい日本国なのであります!ウソ

 となると物売りの季節は暫く遠ざかるかしら?イヤー、だいぶ遠ざかるだろうなあ、とも思う。じゃあ、自転車屋終わりジャン!物売りだけに専心していたら、終わりです。

 そうではない隙間をどう見つけてそれを深めていくか?4月以降は、そういうことが顕著に結果に表れてくるんじゃないか?

 生き残るために工夫する、工夫して連携していかなければ生き続けられない。しかし、考え方からすれば、ただものを置いておけば売れる・・・という惚けた状況よりもいいかもしれない。

 と、考えましょうご同輩!その方が面白い!技もきっとつくでしょう!そう思おう!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2035-71454590
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター