メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |再塗装に 再組み付けで全く別物・・・へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再塗装に 再組み付けで全く別物・・・へ



 ミヤタの折りたたみ。かなりの年代物です。かつて、これと同じ車種を再塗装したことがありました。確か金系・・・だったような記憶ありですが。

 こんかいも、かなりの年季の入った車体ですが、これを基体に、再塗装と、全く異なるパーツでの再組み付けのご依頼を受けました。

 IMG_20131211_135031_convert_20140208233436.jpg

 かなり来ていますよね。こういう車体をながめながら、汚いから捨てよう・・・というように考えるのが大半の方だと思われますが、当店有縁になっていただける方は、そうはお考えにならないようです。

 これを軸に、全く新たな、コンセプシャルな一台を組み直す。デザイナーさんなので、その辺はすべてお任せ、こちらは指示通り、ということで、作業開始です。

 色指定は、ご丁寧にご所望の色のプレートを数枚送っていただきました。

 といっても、パイプ塗装と面の塗装とは若干異なるのではないか?というのが店主の持論。

 いうまでもなくパイプは、曲面をしているので頂点で光の反射の影響を受けます。どう見えるか?というとご所望の平面プレートよりも少し薄く見えてしまうのではないか?ということ。

 仮にそういうクレームが付いて、パイプのわきに見本のプレートを置いて見比べてみると、確かに同じ濃さなんだが、なんかパイプは薄く見えてしまうなんて事はありうることだと思います。

 そんなこんなを駆使して、調色した色を塗り、そして、持ち込み自作デカールを貼りつつ、フレーム再生へと!

 傷の目立つシートチューブですが、こんな感じになります。

02-07@15-28-28-782_convert_20140208233201.jpg

 このマークはデザイン事務所のトレードマークだそうです。

IMG_20131211_134953_convert_20140208233302.jpg

 ダウンチューブもかなり傷だらけ。

02-07@15-28-22-188_convert_20140208233147.jpg

 上にはこの車種の名前フォリオというデカールです。

 02-07@15-28-16-377_convert_20140208233133.jpg

 下のダウンチューブでは、お馴染みミヤタマークです。

 お仕事柄、こんなのチョイチョイと作ってしまうんだそうです、すごいなあ・・・。

IMG_20131211_134959_convert_20140208233322.jpg

 今回のデカールの圧巻はなんと言っても、これかな?

02-07@15-28-46-39_convert_20140208233214.jpg

 作っちゃいましたね!こんなの欲しい!って言う人一杯いるんじゃないかな?店主はあまりブランド主義ではない、どころか無印主義的なところがあるので、こうしたトレードマーク系には執着が無く、よって、再生意欲も低いせいか、出来る人ってすごいなあ・・・と思うくらいなんですが、でもスゴイです。

 02-07@15-29-15-786_convert_20140208233228.jpg

 コンセプシャルといえば、この赤のポイントなんですね。アルマイトレッドを、チョコッと要所に使っていく。あとはしろと黒のツートーンという感じです。

 IMG_20131211_135006_convert_20140208233344.jpg

 ハンドルも劇的に変わります、まあフラットではあるんですが・・・。

02-07@15-26-07-124_convert_20140208233035.jpg

 なんちゃってアヘッドにもしていますし、かなり新しいというか、相当新しい、余り物で組んでいるといいますが、ご謙遜でしょう、ねらって集めている・・・図星じゃないかな?

IMG_20131211_135015_convert_20140208233404.jpg

 通学用のホイールも、キリリと締まっています。

02-07@15-27-03-102_convert_20140208233051.jpg

 700Cのディープですよ、これも余り物なんて・・・。

IMG_20131211_135022_convert_20140208233423.jpg

 コンポ類も、スッカリ変わっています。

 02-07@15-27-42-702_convert_20140208233104.jpg

 白のスラムディレーラー。アウターワイヤーしろ。シャフトのネジがあるまいトレッド。完全にねらっています。

02-07@15-28-01-817_convert_20140208233117.jpg

 トップチューブまでが、ダウンチューブ化しているスタッカート型のフレームって、ダウンしているパイプにワイヤーを這わせるので、どうしてもワイヤーが下回りになりがちなんですね。それを今までバナナや、その他のパイプ系を駆使して、再度上引き系にしてキャリパーブレーキを付けていたんですが、これも今回たっての依頼で、通常ブレーキを下引き用に改造です。

 これ慣れれば、その筋のパーツ類を保管しておけば、できなくはない改造ですね。今回お引き受けしてよかったです。また変なノウハウが、当店に集積されました。

 で、完成がこれ!

02-07@15-25-39-638_convert_20140208233014.jpg

 今回は塗装だけでなく、オール持ち込みパーツ類を旧態フレームに落とし込んで組み付けるという、ところまでやったので、イヤー、やった!という充実感であります。

IMG_20131211_134948_convert_20140208233239.jpg

 これと比べると・・・、別物ですね。まあ、フレーム以外は別物なんで、そう見えても不思議ではありませんが。

 ここまで、劇的にとまでいかなくとも、作りかえ・・・、リメイク、というところにもっと関心というか、選択肢感を引いていく、というのは今後の産業全体の営業に関わっていく問題なんじゃない?とまで思うようにします。

 ですから、こういう作業例は、まだまだ、営業のための基礎資料という感じなんじゃないか?

 もっともっと、例示できるものを増やしていけば、営業への道も徐々にゆっくりと開けていく、のではないか?と思うのであります。

 本当の変化はゆっくり起きる・・・、多分そうなんでしょう。そういう方が、世代を超えたところで徐々に増えていけるよう、今できることをしっかり示していかないと・・・ね。

 しかし、東京は雪には弱い。

 今の店舗兼住宅も、雪のことなど全く想定していない建て方なので、イヤー、何度内部の雪かきをしたことか。
 この雪が明日の選挙に影響するか?

 雪如きで、投票行動変えるなよー!よく考えて、足を運んで、投票し、現在のあり方に責任を取っていく動きをする。

 店主は自治を軸に考えますが、この自治を邪魔しない都知事を塾講の末、投票してまいります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2036-02546f13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター