メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |春遠からじ 子狸も子供園入園きまり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

春遠からじ 子狸も子供園入園きまり



 先日の雪は、結構すごかったですね。まだ残雪ありです。

 よほど特殊な車体でない限り、自転車は雪には弱いです。もちろん雪に強い車体も考案中ですが・・・。

 そうなると、当然お客さんの足が遠のきますんで、空いた時間は少しでも自転車が走りやすくなるように、雪かきなどにつとめます。

 そんな中、ママ狸ん依頼の仕事がやってきました。

 この電動をよりママさん仕様に仕上げるというご依頼。まあいつものことですが、ありがたい。まだ2月と寒さが少々続くようですが、ある意味三寒四温ということで、一月後には3月で、早いときには桜が咲いてしまいます。

 何だ、もうすぐ春じゃないですか!

 ということで、当店の子狸もこの春から近所の子供園に入園が決まり、生活含めて色々と変化が起こりそうな春の予感なのであります。

 そうなると、ママ狸んの出番ですね。車で送迎している人など・・・、ほとんど見ませんね。皆さん大体が自転車です!

 ある意味壮観な眺めですら有ります、OGKをのせたお母さん電動自転車軍団!

 いやいや、自転車の出番ですね。

 というわけで、入園の時期に向けてのママ狸んは大忙し!といきたいところです。

 まだ旧価格のままのイェップも在庫してますし、ドーンと春に向けていきたいですわ。

 そういう意味で、春から縁起のいい改造、ママ狸ん仕様の内容です。

02-10@16-39-56-215_convert_20140212164737.jpg

 この写真ではデカク見えますが、まだまだもっと大きいカゴが欲しい、お母さん達の平均的なお望みです。

 02-11@16-18-36-63_convert_20140212164816.jpg

 1.5倍はありますね。ならデカイのを付けましょう!ということで。

02-11@16-22-58-440_convert_20140212165009.jpg

 ライトも下に移植。デカイカゴを支えるための太いステー。これもカゴとの角度との調整に加工してあります。

02-11@16-18-52-647_convert_20140212164834.jpg

 何やらバイキンまんのシッポのような、取り付け金具です。お馴染みの方は、なぜこんなに車体からカゴが離れているのか、ご存じだと思います。

 ハイ、そうです、前にフロント用のイェップを取り付ける、からです。

 もしイェップの企画会議があったら、是非参加したいですね。足置きが前に出すぎ、これを地面にもう少し垂直にやってくれたら、どれほどカゴ付けが楽なことか・・・。

 02-11@16-20-04-628_convert_20140212164916.jpg

 最大限に伸ばしても、余裕ありです。こういうカゴ付けって、本当大変です。スーレコ組む方がよっぽど、楽です。

02-10@16-40-03-292_convert_20140212164753.jpg

 前にイェップを載せるとなると、ハンドルとの間に子のせと子供が入るので、腕の短い女性はかなり窮屈になります。

 イェップに胸が干渉したりすることもあるので、ここで余裕を持たせるために、ハンドルはプロムナード系のものに変更、こうすると楽になります。

02-11@16-19-06-25_convert_20140212164850.jpg

 持つ手が、かなり手前に来ますのでね。自転車はパーツを集めて作られる構成物なんです、ですから、変幻自在なんですね、よーく覚えておいてください。

 02-11@16-20-11-308_convert_20140212164930.jpg

 まあ、こんな感じになります。デカイカゴが前に出ています、デカイと荷物も比例してデカク大きくなる可能性がありますので、金具等の金属疲労に関しては、よーく観察してみてください。

 すぐにへし折れることは考えにくいですが、徐々にヒビが入って、それに気づかずに使用していると、折れることがある。毎日の点検が大切です。気づきましたら、即当店にお持ち込みください。他店では絶対に取り扱わないでしょうからね、当たり前。

 02-10@16-40-11-38_convert_20140212164804.jpg
 
 リアは、それまで付いていたハマックスを外して別自転車に移植。その後に、荷台を付けます。

02-11@16-21-17-922_convert_20140212164957.jpg

 荷台の上に何やらアダプターが付いています。

 これは時に、リアにもイェップを載せられるようにという配慮です。ご夫婦で移動する際、前と後で分担する際に着脱可能状態にしておきたい、ということです。

 02-11@16-19-22-107_convert_20140212164904.jpg

ですから、前を外して、こういう事も可能です。いずれ小さい子が成長すると、前から後へ移動というのも自然の流れですから、こういう準備をしておくのも無駄ではありません。

 個人的には、前載せの方がガキンチョに直接ちょっかいかけられるので、店主は好きなんですが、でかくなると、いつまでも前載せというわけにもいきませんね。

 02-11@16-21-07-347_convert_20140212164942.jpg

 イイェーイ!とばかりお母さんの使い勝手のいい、ママ狸んに変身です。


 4月、入園の季節、今ある自転車でどうにか流用できないか?新車を買う余裕も、置く場所もない、色々条件もあるかと思いますが、まずは相談にて!

 実用というレベルでは、最も自転車に近いお母さん達、毎日の使用にストレスフリーでいけたら、これほどいいことはありませんね。

 という意味で、今ちょいと実用新案ではありませんが、お母さん達のかゆいところに手の届く、ある種のアダプターを考案中です。

 近い内にそのヒントとも言える、内容が公開されるでしょう、これは結構行けますわ!と取らぬ狸の皮算用しています、お楽しみに!です。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2039-a42e0dc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター