メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロックバイクスのドロップ化 来ると思ったがもう来たか! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロックバイクスのドロップ化 来ると思ったがもう来たか!



 安価でいい物・・・というには良い子過ぎる感じがしますな。安価でこのデキ?・・・うーん。

 安価ながらニクイ奴・・・。この価格でニクイ奴!

 ロックバイクスを形容するのにどういうコピーがいいか?なんて素人が悩んでおりますが。

 このメーカーは、アチコチに仕掛けがあるんですよね、お茶目なものからかなりマニアックなものまで。

 で、見た目は完全にチョイ不良少年、ストリート系なんですが・・・。

 ものによっては、競技会場にいてもおかしくはない作りをしているんですね。

 ピッチピチのレースジャージじゃなくて、ちょいとだぶだぶ気味で、ヘルメットもスケボー野郎のようなものを被っていても、イザレースとなると、なんだあいつは?というくらい強い。

 その筋のレーサー諸君が下を向いてしまうほどの強さを内在していたとしたら、ちょいとカッコいいですわな。
 
 逆に、その手のレーサーさん達に気づくべきところに気づかしてくれる、そういう要素が満載なのも、このロックバイクスなんですよ。

 主催の若手の二人には、少しずつでもいい、今年からレースの競技会場にチラッとでも、ロックバイクスをお目見えさせよう!と店主は勝手に言っているんですが・・・。

 まあ、初夏からは学生トライアスロン会場で、チラッと見えるかも知れませんな・・・。

 そういう潜在力と仕掛け満載のロックバイクス、そんなのを選んで乗る方々がいるというわけなので、来るんじゃないか?などと思っていましたが、早速フラットのドロップ化!というのが来たよ!

 やりますよ、もちろんのこと!当店のような店にとって、完璧なスペックの自転車というのは、手の入れようがないので、面白味に欠ける。いじる隙をつくっておいて欲しい・・・。コレはある意味、あるタイプの利用者さんにも言えるんじゃないか?なんて思うわけです。

 この辺が緩いんだよなあ・・・、とわざと思わせて、カスタムの可能性を盛り込む、替えたければご自分でどうぞ!という具合に。

 02-25@12-17-17-707_convert_20140226113207.jpg

 このフラットバーをドロップへと。

02-25@16-00-22-550_convert_20140226113131.jpg

 ドロップ化というのは、ハンドル形状の変更だけではなくて、ブレーキレバーやシフターをどうするか?という問題もともなってきます。

 今回は9速のソラSTIに、これにすればブレーキレバーとシフターが一体ですので、これで終わり・・・なんですが。

 実はもう一つ、有ります。

02-25@12-17-36-916_convert_20140226113156.jpg

 デフォルトではフロントはシングルなんですねえ。どうせドロップ化して、STIを使用するなら前も二枚にする、という希望がどうしてもついてきがちです。

 別の選択肢もありますが、ここでは二枚にということで、バッシュガード外してそこに一枚ギアを移し、裏にもう一枚付けます。

02-25@16-00-55-798_convert_20140226113105.jpg

 130ピッチなので39t。

 02-25@16-00-44-274_convert_20140226113118.jpg

 そして、フロントディレーラーをつけて、ワイヤーを張って終わり!・・・とは行かない。

 というのは、簡単にワイヤーが張れない事情があります。リアは既に張ってありますので、こういうカラクリがあります。
 02-26@11-24-43-255_convert_20140226113041.jpg

 アウター受けという奴ですね。これがあるとインナーむき出しでできるので、抵抗が少なくできるという利点があります。

 ただ、この自転車はシングル設計で作られているので、アウター受けがリア用しか設置されていないんですね。

 これもやり方は色々あります。抵抗覚悟で、リアをオールアウターでやってやれば、このアウター受けが一つ余るので、そいつをフロント用に使うという手。

 フロントはオールアウターでは基本できない(ごく少数の例外を除いては)という構造上の問題がありますので、リアに犠牲になってもらう・・・。

 で、まあ今回はというと、外付けアウター受けというのでやってみました。

 02-26@11-26-56-934_convert_20140226113029.jpg

 元々は別利用のためにつくられた金具だと思いますが、ダウンチューブの径に合うので、これを利用する。そうすれば穴あけなどのフレーム加工をしなくても、フロントにワイヤーが張れる、というわけです。

 そんなこんなで、当たり前のような顔してドロップ車が完成です。

02-25@16-00-03-523_convert_20140226113143.jpg

 グリード、開き直ってエンビー君へ。だったら最初からエンビー購入すればいいのに・・・というわけではなく、こうしていじったということがまた別の意味を持つんじゃないか?と思うわけです。

 実際の車体を理想に近づける、そういうことが大事なんじゃないか?自転車カスタム文化への誘いなのであります。

 これをもう少しクラシカルにしながら、一年間イギリスへ持って行って走るんだそうです。どんな景色を見せてくれるんでしょうね、コイツと。

 簡単にドロップ化といっても、まあ今回のように、ドミノ倒しが起きるということもありますが、慎重にやっていくとできないことはないことが多いんです。みんなで知恵出し合ってやっていくと、できてしまう。

 そういうことなのでこれからも細かい改造から、デカイ改造まで幅広くやっていこうという気満々なのであります。

 4月から、資材やその他が値上がるということが分かっています。3月は多少の駆け込みがあるかないのか?でもそんな一縷の望みなどにかけてもしかたがない。

 不況が目に見えているとするなら、しぼんでいるヒマはない、どうやって乗り越えていくかを考えるしかないんです。むしろそういう状況を超えて、何ができるか?ということが力になっていくんじゃないのか?

 大手は体力があっても、でかくて小回りが効かないから、それなりに大変かもしれませんね。

 しかし、吹けば飛ぶような当店のような店だから、小回り効きまくり!それを強みに、生き残っていくしかないですわ。ノミにはノミの戦い方がある・・・んじゃないかな?

 こうしたパーツ類を替える、表面を再塗装する、磨きを入れるなど劇的に内容を変える割に、完成車を購入するよりかなり安くできる、というこの辺を前面に、いきますかね。

 ドロップ化など、まずは相談よりお待ちしています。

02-26@13-54-17-381_convert_20140226150506.jpg

革のバーテープがついた!行く先はイギリス、本場で革サドル、買いましょう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2054-abddd4db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター