メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |凡庸なアルミパイプが・・・技の大森研魔 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

凡庸なアルミパイプが・・・技の大森研魔



 写真下手なことは認める店主。そして、写真に関しては全くといっていいほど向上心が見られないのでもありますが、たまーに、まあこんなのが撮れたらなあ、というのがカメラに収まっていることもあります。

 コイツもその1枚かなあ・・・。

 凡庸なアルミのパイプが、モロ金属・・・というとこも飛び越えて、ガラスや氷といった質感にまで届いている・・・やにも見える写真なのであります。

 あとは何枚撮っても、なんともまあ・・・の感じ。どんな光を当てるか?などの工夫をすれば、本物風にも撮れるのかなあ、とも思いつつ、努力を全くしない自然光の店主なのであります。

 多少分かっていただけるかなあ。ただの金属が、異なる物質の質感にまで持って行ってしまう、という大森研魔の社長の執念というか・・・。

 今回は相当気合いはいったでしょ?と尋ねても、無駄なことは一切言わない大森社長。まあ今回は・・・と、まるで交わされる店主なのであります。

 まあ、磨き前の写真をまた忘れた店主としては、なんとか社長からコメントを引き出してみたいとも思うのですが、コンパウンドの化学的な効果が効いたかな?というきわめて冷静な反応なんですねえ。

 02-25@16-03-59-229_convert_20140226182653.jpg

 やはり、この写真でも、本物の磨きの迫力は伝えきれてませんねえ・・・。単なるポリッシュでしょ?イヤ、単なるじゃないんですよ!

 02-25@16-04-34-520_convert_20140226182705.jpg

 これなんかも部分的に、すごいところは撮れていますが、やはり写真で、色や、肌の質感を出すのはむずかしい、誤解を与えかねないですが、まあ、スゴイヨーと言葉で補っておきます。

 大体、大森研魔に依頼しに来る方々って、かなりそういう方面に興味があって、満を持してきたという方が多いんですが、そういう一定の期待をかけている方の、そのまた期待をさらに上回る現物の磨きものの迫力っていうのは、まあスゴイもんですわ・・・。日本刀のような精悍ながら静的迫力をもっているというのでしょうか・・・?

 まあ、脇で見ている店主が、よくやるなあ・・・とホトホト感心するような手の入れ方ですからねえ、そりゃスゲーもの、いいものができるわけであります。

 02-25@16-04-06-220_convert_20140226182641.jpg

 細いところは細いところなりに、またある種の別の迫力がありますね。大きく磨いても、細部を磨いても、磨きというのは何か人を惹きつけるところがあります。ある種の魔性ともいえるかも知れませんね。

 よくある、クラフトナイフ。自作で登山ナイフのようなものを作る方々がいるそうです。鹿の角を柄にしたり、凝る人は異常なくらい凝るらしいんですが。

 このクラフトナイフ製作の魅力の多くが、実は刃物磨きの魔性に取り憑かれる、ということなのでは?と言っていた方がいましたが、非常に納得する話なのであります。

 ヤスリの番手をあげて、コンパウンドに代わり、今度はそのコンパウンドの番手をまた上げていく、もう何万番なんていう「万単位」まで上げていってキリがない・・・というほどだそうです。

 もうそういうミクロの目を持ってしまった人にとっては、一般の人では見分けられない、番手の違いで一喜一憂できるんでしょう、多分ね。

 大森社長もそういう意味では、確実に、アチラの方かと思います。

02-25@16-03-29-160_convert_20140226182718.jpg

 この季節、氷のような自転車が、寒風を切って走りすぎていった・・・とするなら、大森社長の手の入った、カミソリ氷の様なフレームなんじゃないか?なんて思うわけなのであります。

 まあ、実際に見れば、そんじょそこらのポリッシュ仕上げや、メッキものなどとは、質が、そして格が違いますわ。

 フレーム全部磨くのもよし、部分磨きもよし、パーツ磨きもよし、自分の自転車の一部に大森研魔を入れて、切れる一台にしませんか?

 これも大金かけずにできる、心機一転の改造かも知れませんな!

 磨き仕事がないとき、自分の腕を磨いている大森社長、その腕はもう、鏡のごとく輝いています、その腕を見るだけでも価値があるかもです、人の振り向くような自転車に乗りたいなんて方、一度ご相談などにご来店ください。

 大森社長が静かにお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2055-0b12d63b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター