メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |外装ギアから内装化へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

外装ギアから内装化へ



 アサヒが作っている自転車らしいですね。頑丈ですが、重いです。でちょいと特殊なのがホイールのサイズ。28インチというもの。

 この自転車、外装ギアがついているんですが。

02-25@15-27-18-284_convert_20140227195258.jpg

 これを内装化して、その際にホイールサイズを変えていく、というところに持って行きました。

02-27@16-50-10-937_convert_20140227195206.jpg

 しかも内装八段ギア。当初は11ギアに興味を持っていたようですが、値段や思いのほかの八段ギアの使い勝手の良さで、これでいい!ということになったわけです。

 内装ギアはハブ自体が重い。ただ、外に変速機構がついていないので、壊れにくいという利点はあるかとおもいます。

 逆に言えば、一端壊れたら、手の施しようがないということも、ありますね。

 まあどうなんだろうなあ・・・。いじるのが好きな人には断然外装でしょうが、そうでなければ、内装・・・。

 壊れにくいという意味では内装の利点は低くない。でも・・・、機械は壊れるものです。

 機械は壊れるもの。これは近所にいる、師匠クラスの電気屋さんが言った言葉です。機械は壊れるものだ。壊れることを前提とすべし。そういうことなのであります。今、安全が確認できたものから再稼働などといっている動きがあるそうで、ベース電源から、ベースロード電源?ベースピスト電源?相変わらずレベルの低い言葉遊びをやっていますな。

 あんなでかい事故を起こしたにもかかわらず、現場検証もできない中で再稼働?

 ちなみに避難計画まで含めた三次審査なんて、規制委員会はやっていないし、たぶんできないし、自治体丸投げの筈。先日の豪雪の例でもわかるように、自治体のできることには限界があります、ある意味想定外だらけなんですよこの日本という国は。

 あのような環境下でもし事故が起きればどうなるか?しかも、あのような豪雪など、日本という国では起こりうるんであります、豪雨もそう。それで道が遮断されて・・・、こんなことはいつでも、どこでもおこりうる国でしょう?日本という国は。

 機械は壊れるもの、壊れたら直す、ただ、壊れることによって近づけなくなる機械は、いじるべきではない、絶対に。

 何の話でしたっけ?そうか内装ギアですね。壊れにくいが、一端壊れたら、メカニックではどうしようもない、というのが内装ギア、ということでした。

 で、このちょっとした特徴が、ブレーキ。

02-27@16-50-42-884_convert_20140227195016.jpg

 一瞬ディスク?と思われがちなんですが、これはフィンです。放熱のためのフィンなんですね。スゴイ大げさにも見えますが、それなりの機能が期待されているんでしょうか?

 02-27@16-50-29-779_convert_20140227195027.jpg

 700Cのリムで再組み付けしたので、これからはタイヤは安定供給されます、安心安心。

02-25@12-25-34-853_convert_20140227195310.jpg

 当然フロントもこの28インチから、ハブダイナモを取り出して、700C化へ。

02-27@16-49-35-68_convert_20140227195053.jpg

 見た目殆ど変わらずで、ヘエ、そうなんですか・・・的な感じかもなあ・・・。

 でも、実は手間が掛かりまくり。というのはブレーキのクリアランスなんであります。

 700C化は、一回りリムの外周が小さくなりますので、ブレーキのシューが届かなくなるんです。

 これをどうするか?色々ありますやり方は・・・。で、今回取ったのがコレ!


02-27@16-49-59-878_convert_20140227195228.jpg

 フォークの加工です。エンド部分に切り込みを入れました。その分リムが上に上がり、クリアランス確保です。

02-27@16-49-52-436_convert_20140227195246.jpg

 バッチリセーフ!

02-25@12-22-59-503_convert_20140227195331.jpg

 このクランクもなあ・・・ということで、ちょいといい物に交換。

02-27@16-51-05-49_convert_20140227195138.jpg

 もちろん、見えませんがBBシャフトもです。

02-27@16-49-42-833_convert_20140227195040.jpg

 エエトこれがシフターですね。セッティングバッチリ!

02-27@16-50-53-282_convert_20140227195151.jpg

 そうそう、サドルとピラーも交換。ハンドル周りぐらいかな?もとのままなのは。

02-27@16-49-26-289_convert_20140227195106.jpg

 パッと見は地味な変化でありますが、実は非常に手の込んでいる改造なのであります。両足スタンドにも替えていますね。

 で、乗ってみますと、セッティング最高!かなり地に足の付いた自転車でしょうね。

 しかし、なんでこんな改造するんでしょうか?しているこちらも分からない。確かに、内装の方がトラブルフリーに近いとはいえ。

 メカが好き、というのもあるらしいですねえ。ウーン、分からないこともありますが、こういう店主らの理解不可能なところから突いてこられるのも悪くはない。もしかしたら、内装化へのマイナーブレイクにもなったりとか。

 テンショナー無しで8速の変速ができるというのも、考えてみれば面白いかも知れません。

 こういうのがSTI系統で引けるようになると、一見ピストながら、内装ロードなんていう分野にも繋がって、そこには待ってました!という人たちがいるのかも知れませんね。

 イヤー、奥深いといえば奥深い!人は色々、好みも、嗜好も色々なのでありますね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2056-83e64a10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター