メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お父さんのための自転車教室 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お父さんのための自転車教室



 ヤフオクで落としてきた、レーサー。これは外すところ外して、かなりきちんと灯油で洗浄してきました。ご近所のお父さんです。

 仕事が丁寧です。で、洗浄したパーツ類を持ってきて、再組み付け、足りない部分は当店内のもので、ということで。

 ただ、やって、というのではなく、かなりご自分でやってみたい!という御希望。

 雨ですいていたのも手伝って、なら、土曜自転車教室と行きましょうと言うことに。

03-01@15-13-25-5_convert_20140302181757.jpg
 
 チェーンを張りましょう!

03-01@18-01-10-9_convert_20140302181853.jpg

 色々と作業が進んでいくと、パイプの寄せ集めに過ぎないフレームが、だんだんと自転車という乗り物に近づいていくる。当たり前の話のようですが、その変化の過程がなんか生き物に近づいていくような感じなんですね。

 バラバラに取り付けていくパーツ類。それを例えばこのようにチェーンで結ぶ。そうなるとクランクの回転がチェーンを伝わってホイールにいって、ホイールが回転し始める。

 当たり前じゃん、といわれれば、そうなんですが。そういう過程を一つ一つ踏んでくると、結構感動的なものなんですね。オ!単なるパーツの寄せ集めじゃなくて、連動して、組織化される・・・、お前自転車じゃない!となるんですね。

 今回のお父さんも、こうした感動を共有できたようで、よかったですわ。

 03-01@15-13-17-895_convert_20140302181744.jpg

 エンド金具まで外してくれて、丁寧に洗浄したんですね。ですから、金具を戻して、そこにこれまた丁寧に洗ったリアディレーラーを取り付けます。

 03-01@18-00-58-853_convert_20140302181842.jpg

 ここでハプニング。よくあることで。エンド金具をとめる平ネジがない・・・。ポケット総ざらいで探してもみつからない。

 代わりのネジ・・・太さとピッチはあっても、頭がデカイとクイックでとめることができない・・・・。ピンチ!

 そうするとカオスのような、ネジ箱をザラザラと探し始めるんですねえ。・・・こういうことすると何か見つかるものですねえ。

 平ネジはありませんでしたが、頭の小さい同じピッチのネジがあったので、それを締め込んで、裏から飛び出た部分を金ノコで切って、棒ヤスリを丁寧にかける。裏から触ってみてください・・・。オオ!真っ平ら。

 まあ、こういう事はよーくあることなんで、想定内・・・なのかな?まあ、想定外が起きても、カオス箱にて対応・・・という感じかな?

03-01@15-13-42-725_convert_20140302181820.jpg

 付いてきた、STIかなり丁寧に洗浄してきてもらったんですが、残念なことに内部の機構は壊れているようでした。少なくとも当店では手の施しようがない・・・という状態でした。

 そこで、同じ歯数を操る、別STIに変更!

03-01@18-01-24-952_convert_20140302181909.jpg

 まあ、これもたまたまあった口。というやつです。ある種偶然なんですよね。いつも思うのが、臨機応変にやって行かざるをえない、こうした作業って、本当に偶然の重なりか?と思うことが多いんです。

 今回はたまたまできたけど、まあ、次回同じ事が起きても対応できないかも。と思うことがよくあります。ただ、そう思っても、来る事案はかなりこなしているとも言えるので、ウーン・・・、なんだかよく分かりません。

 03-01@15-13-33-570_convert_20140302181808.jpg

 ブレーキ類もワイヤーで連動させます。

03-01@18-01-43-963_convert_20140302181920.jpg

 まあ、大した部類ではありませんが、こちらにもちょいとハプニングが。ワイヤー留めとクイックの位置が揃っておらず、ネジ外して、色々やりましたが、結局はプライヤーで強引に位置合わせをして締め上げる、という荒技で克服。

 以後は、トラブル無しでワイヤー張りも終了。

 工程が進んでいくごとに、お父さんのカッコいい!の連発。手伝っているコッチもうれしくなりますな。で、実際にカッコいいんです。
 
 旦那、そろそろ走りますよ!と自転車も語りかけ、新たな持ち主も、よしよし、その調子!と人車の位置が近づいてくる、いい展開です。

 03-01@18-00-45-446_convert_20140302181831.jpg

 できちゃいました!

 新車を買ったより嬉しい!と何度も言ってくれましたね。そりゃそれだけ手を入れているんだから、最初から愛着ありですよ、でもよかったです。そういう、ものとの邂逅というのでしょうか?非常に大事だと思いますね。

 元々、自分で拘ってやることがお好きな方らしく、ものに向かう姿勢が、なんとも好感が持てます。何やらもう一台、何かがあるらしく、これに落ち着いたら、又やりたいとか。

 いいですとも!いつでもお持ち込みください!

 と、そこでまたアイデアが・・・。今年の目標、NPOの立ち上げなんですが、その準備の中に、また一つ項目が増えそうですわ。

 それは・・・、「副業ノススメ」であります。

 店主が元々そうでしたが、三十を過ぎて定職が無くなりました。それから20年、ずーっとこのかた、複数の副業を回しながら食いつないできていたんであります。

 今は、お陰様で自転車業が本業で、副業はありませんが、芸事は複数持っていた方がいい。何かやるならセミプロ目指せ!というのも店主のスローガンですから、芸は身を助ける、いろんなことができた方がいいというわけなのであります。

 これから先の世の中はどうなるんでしょうか?まあ終身雇用制なんていう宮使いは、もうとうに破綻。ある時間我慢していれば、月給が自動的に入ってくるなんて事は期待しても無理でしょう。

 多分、技あり連中で連携して、生きていく。コレなんじゃないかな?と思うわけです。となると、無芸というのは一番困る。

 ですから、何度も申し上げていますが、職能の付かない仕事に関しては、店主は断固反対!そんなものはすぐにでもやめろ!やる価値はない!と断言します。ある意味、チェーン店の仕事など、多くがこれに当たると思いますが・・・。

 お前さん何ができるんだい?といっても、イエ、大して・・・。これじゃあ、仲間にしたくてもできない。お土産の持ち寄りでやっているんで、手ぶらでは話にならない・・・、ちょいと冷たいかも知れないが、何か技ができてからおいでよ、と。

 多少余裕があれば、ここで何か見につけな、と猶予もありかもしれませんが、大変なときはそんなことすらできないかもしれません。ですから、身につけられるときには、しっかり身につけてみれば、芸は身を助けてくれますよ、多分。

 そういう流れの中で、自転車で復業してみない?なんてどうかしら?

 まあ、家族親戚縁者に十台組み付けたくらいで、そろそろ本番・・・なんてどうかな?

 そんな展開も夢見てしまった、今回のお父さん自転車教室。非常に店主も楽しみながら、原点に帰るような有意義な作業でもありました!

 また、時間があるとき、開校しようかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2058-617716ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター