メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょいと拝見 通過物 本気にしてもすごいなあ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょいと拝見 通過物 本気にしてもすごいなあ・・・



 業者間でのやりとりなんて事もあるようで、まあ、当店ではよほどのことがない限り、でない代物でしょう。

 カーボンですぜ!

 しかもかなり凝った作りになっています。

02-20@14-48-18-223_convert_20140305192117.jpg

 シートステイ。何か陶器のような質感ですね。形も流線型でシャープです。

 02-20@14-49-04-128_convert_20140305192128.jpg

 チェーンステーもエンドに近づくとクンニャリと曲線を描いています。これも風防実験か何かでエアロ効果が確かめられた結果なのでしょうか?

 02-20@14-47-55-283_convert_20140305192105.jpg

 シートチューブがこうした特異形状しているわけで、シートポストも同じく、特異なものなんでしょう。シートピラー自身はあまり折れたりとか損傷の激しいものではないので、まあこうした特殊なものでもいいのかもしれませんが。

 FUJIのバラクーダが、色々やった結果最終的には丸ポストにもどったように、やはり、管理し続ける、乗り続けるというときに、特殊なものが入っているフレームというのは、十分気をつけた方がいいかと思われますな。

 例えば、トルク管理忘れて、エイヤ!としめたところ、ピラーに縦割れを起こして、メーカーに問い合わせたら、もう在庫もないし作ってもいない、となったらどうします?

 せめてアダプターでも前後にかまして、通常の丸ポストが入るような工夫ができないか?などと考えてしまう。

 アマチュアにとって、レーサーは消耗品ではありませんからね、支給されるプロ選手と違うんだ。

 で、コイツにコンポ類とホイール等を付けるとこう化けるという車体なのだそうです。

000item_a_convert_20140305192810.jpg

 スゲー!!!戦闘機だ!

 競技としてのタイムトライアルというのはあまり無いので、これはロング系のトライアスロン車になるのかしら?

 しかし、まあ聞いた話を総合すると、トライアスロンというおはもはや、金持ちスポーツ・・・というイメージが強いようですね。

 走るだけならいいシューズと小物類。泳ぐなら水着およびウェットスーツ。これだけならまあ、なんとか維持できるとして・・・、金のかかる元凶はやはり自転車なのかしら?

 特にこうしたTT車は特殊な技術が盛りだくさんなので、何かと高額になりますな。あまり自転車に詳しくない方々に、高い物を買わせる・・・という動きがあるのかしら?

 ただ自転車だけではないね。大会が地方開催が多いので移動費、送料、宿泊費がかかりますね。それに、アイアンマンなんて、エントリーで七万もかかる・・・。

 あとは、多分多くの人が都心のジムに所属しているでしょう、そういうのもコミにして金がかかる・・・はず。

 店主が一番やだなあ、と感じるのは、自転車競技なんて所詮金持ちスポーツでしょ?というくくり。

 こうなったら最悪だなあ。

 そんなにバカ高い装備を購入しなくても、強ければ勝てるのに。それから、自転車を乗り始めるには、それこそ車体は何でもいい、子供の自転車でも、何でもあるものを使う。あるものを工夫して使うこと。

 ボールが一個あれば、手をバット代わりにした手打ち三角ベースがあるから、日本は野球の国なんです。

 砂場に円を描けば、あとはベルトしていればできる、だから日本は相撲の国なんです。

 子供が普通に乗る自転車、普通に持っている範囲でいい。そいつを工夫して競争をする、そういう広い裾野があってコソ、日本は自転車競技の国になれるはず。

 今となっては、ちっとも贅沢で敷居の高いものではない自転車から、子供が競争をして、それで長距離のってという文化を育てること。自転車は単なる移動手段だけじゃないよ、これで遊ぶものなんだよ、そのためには・・・、というノウハウと子供の内から伝えて、育てること、これが大事なんじゃないかな?と思うわけであります。

 体の定まらぬ中学生にレーサーを与えて走らせる、ある意味自転車のリトルリーグを構想することの意義は軽くはないでしょう。

 ただ、リトリリーグを充実させるには、その前段階の草野球、手打ち野球という「遊び」の裾野があってコソなんじゃないか?

 こういう延長線上に、自転車競技やトライアスロンをおいたとしたら、果たして金持ちだけのスポーツという形で囲い込みが起きるであろうか?

 君が、改造車や軽量自転車で本当に強かったなら、競技自転車の一台や二台、供与されるはずでしょう・・・、多分。

 そのくらい今持っている自転車で強くなれるように、車体を考え、ポジションを考え、練習を考える。こういう展開が原点になるような土台を作らなければ、自転車競技=ひ弱なおぼっちゃま競技、単なるたしなみ、程度の域を出ないのではないか?

 と、思うわけであります。

 何の話でしたっけ?あ、カーボンフレームでしたね・・・。

 さて、当店はガキンチョ自転車草レース構想でも実現に向けて、動いていくかな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2061-38b6986a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター