メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手打ちにしてくれる!そばじゃなくて・・・うどんでもないんだけど・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手打ちにしてくれる!そばじゃなくて・・・うどんでもないんだけど・・・



 多分お上の肝いりで作られて、一般車として誰が乗っても平均的に安全とされる車体なんでしょうね。

 前に子供、後に子供。間に多くはお母さんという典型的な、二人子のせの自転車で、これはどうも許可制らしいんです。

 二人乗り専用車というカテゴリーとか。

 自転車なんとか協会とかいう、どうせ原発推進省あたりの天下り先なんでしょうな、その安全基準なるものを取り寄せましたが、そういう検査が本当に安全性を保証できるのか?そこまでやる必要があるのか?など疑問だらけでしたねえ。

 通常普通につくられた自転車に前に十キロ、後ろに二十キロのこどもを乗せて、五十キロの親が乗るのにいわれるほどの安全基準などひつようなのだろうか?はなはだ疑問なのであります。

 一人で八十キロぐらいの大人なんて、ゴロゴロいて、平気で乗っていられる強度のある一般車に、他にどんな安全基準がいるんでしょう。

 数年前の、三人乗り禁止令寸前で、全国のお母さん方の猛反対で、振り上げた拳をここにぶつけてきたか?といういかにもお役所のやりそうな基準作りかと思いますな。

 確かに「安全」に二人の子供は乗せられるようになったとして、他の荷物はどうすんの?全部リュックかい?または、子供の抱えて持たせるの?

 保育園などに行くときは着替えや、タオル、シーツなどをたくさん持って行くのが通例ですが、これじゃあ、どこに積めばいいのよ。

 そういう意味で実用性がいいとは、決して言えません。彼ら曰くの「安全」性に付き合うと、かくも日常の乗り物が、こんなところで歪になるという、いい例かと思います。

 確かにこの形状の子のせを前後に付けていると、カゴを付ける場所がないよね。それも「安全」性重視のためでしかないのでしょうか?不便なり、それ以上に不自由なりです。

 まあ、こういう車体には次の一手がありますな、ヒントはニコ太郎。今開発中です、近日中に実験車募集、でいきます。

 で、久々のお手討ち、打ち首です。

 自転車は、一台そのもの・・・という固定観念が強すぎる。完成車しかない・・・。イヤなら一台丸ごと買い換えるしかない、そういう固定的思考がつきまといます。業界自体が、そういう風に動いているんでしょう。

 小学生の年齢と、タイヤのインチの相関関係、あれも嘘っぱちなんだよね・・・。

 こういう特殊な自転車だから、もうこれ以上いじれない・・・、なんて嘘です。

 自転車はパーツ類が寄せ集まってできた、構成物なんです!ですから部分的に交換は可能、だから改造は面白いんです。
 03-15@15-12-47-284_convert_20140317215548.jpg

 お疲れさーん!この特殊形状のハンドルを普通のハンドルに変えます!

03-16@15-53-56-59_convert_20140317215527.jpg

 それから、前にカゴ付けちゃいます!デカメのカゴね。

03-16@15-54-02-785_convert_20140317215516.jpg


 全体見直すと、あの重々しい子のせがとれて、通常のハンドルとカゴの、一般車になりましたとさ。

03-16@15-54-11-807_convert_20140317215503.jpg

 ね!だから自転車は構成物なんです。特殊だと勘違いしていた形状のパーツを外して、通常パーツに入れ替えたら、こうなるんですよ!

03-16@15-53-45-270_convert_20140317215537.jpg

 一般自転車でしょ?

 実は、ここからまた、イェップなどの子のせを前に付けることができます。そうしますと、前後に子のせと、しかもカゴが確保できる!

 これぞ多くのお母さん達の理想の・・・とは言ってもささやかな理想の一台なんです。

 卒入園の季節ですので、こういう選択肢はしっかりとおぼえて、口コミで広めていってください。

 さあ、もう子供の送り迎えが無くなるから、自転車買い換えようかしら?

 まった!通常ハンドルとカゴにして、一般車にできますよ!何?電動のバッテリーがない?なら電動部外して、軽くしませんか?

 一台頑丈な車体購入したんなら、トコトン使いましょうよ!というわけで!この春も、桜の散る中での打ち首、やってまいります!

 パーツを入れ替えて、変わる生活様式に合わせて、トコトン使う!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2072-faf74cc7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター