メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |内装ギアって・・・、そういうことだったのねえ・・・。女性の救世主・・・かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

内装ギアって・・・、そういうことだったのねえ・・・。女性の救世主・・・かな?



 また、施工前の写真の撮り忘れ、よくあることとはいえ、申し訳ありません。

 とはいえ、これはもう典型的なクロスバイクであるわけで、まあ例のスペックなのであります。

 前3段、後8段のフラットハンドル、腐るほどあるスペックなのであります。

 コイツの改造なんですが、なんと後を内装8段にして欲しいというご要望なんですねえ。

 03-20@17-22-40-951_convert_20140320185400.jpg


 こうなります、ギアの歯は一枚になりますが、内部の機構により8段のギアと同じ重さ、軽さになります。すごいよね。で、この良さというのは、今まではトラブルはない、あってもワイヤーが伸びてちょこっと変速がぎこちなくなる程度。落車したくらいで、この内部が壊れることなんていうことは殆ど起きない。

 壊れない、というのは状況によっては非常にいいわけです。と、そのくらいしか、メリットを見つけられなかった店主。あとは、重いしねえ、またもしトラブルがあったとき直しようがない、というのもあまり好みでなかったので、あまり注目しているパーツではなかったんですねえ。

 ところが、一つ、なーるほど!と思えるメリットの指摘があったんです。

 これは子のせ自転車として、クロスバイクを使っています。神楽坂付近にお住いですから、結構坂が多いところなんですが。その坂の途中で、信号があったりして、停まったところからの再度発進することなどが頻繁にあるそうなんですね。

 その時、外装ギアですと、仮に重めのギアで登りの途中で、とまった場合、その重いギアのまま発進するしかありません。軽くするには、少しでも走ってスプロケットを回しておかないと、変速しませんからね。

 しかし!!!内装ギアにはその必要はない。重めのギアで坂の途中で停まっても、シフターからギアを降ろしておけば、再発進の際には、軽いギアから走り出せる・・・。

 言われてみれば、そうなんですが、こうした具体的状況と用途を言われると、確かにそうですねえ、と頷けてしまえるわけです。

 脚力が選手ほど無いお母さんなどは、しかも子のせで重い車体に乗らざるをえない場合、しかもしかも、電動はどうしてもイヤ!などという場合、この内装のメリットは非常に大きい!と納得する訳なのであります。

03-20@17-21-40-662_convert_20140320185435.jpg

 内装ハブでもって、後輪を組み付けさえすれば、あとはその車輪を入れてシフターと結んでやればいい。

03-20@17-23-29-974_convert_20140320185347.jpg

 こんなのも普通のスイッチ感覚で使えるので、複雑なギアのことなど考えずに、登りになったら、軽く。下りになった重く、操作も単純なんであります。

03-20@17-22-09-257_convert_20140320185422.jpg

 でも内装なのになんでテンショナーが必要なの?って、いい質問ですねえ。

 通常エンドの形によりますが、この車種ではどうしてもテンショナーを使わないと引きシロがとれないという事情がありますんで、使わざるをえないわけですが、もう一つ事情があるんですねえ。

 それは、元々ついていた前ギア三枚は、なんとか残したいという御希望があったんです。

 ただ、このテンショナーの引くキャパからいって、三枚そのものを残すわけにはいかないので、インナーとセンターを残したというわけなんです。

 00003-20@17-22-26-134_convert_20140320185411.jpg

 ただ、内側から見ると、三枚しっかり残っているんですが、ディレーラーの調整でアウターにはかからないようにしてある訳なんです。

 そういうわけで、後8枚に前2枚という状態で再出発となります。

 内装三枚での市販車は腐るほどありますが、8枚となるとまだあまり見かけません。そういう意味でも、ママ狸ん系の子育て自転車には、もしかして最適な機構なんじゃないか?なんて思い始めてきたなあ。

 1から8まで、単純にギア比で並んだ操作しやすいシフターに、とまっていても、ペダルが回っていなくても変速できる構造は、ランニングコストのかかる電動利用は避けたいというお母さん達には、いい選択しかも知れない!と思えるようになりましたよ。

 その最上位は11枚なんていうのもありますが、まあ、8枚あれば暫くは十分でしょうね。

 なるほどねえ、利用者さんに教わることもまだまだ多い、開いて、情報集めておかないと化石化してしまいますな。

 ちょいとこの辺の展開も、今後考えないとねえ、勉強勉強!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2075-fb82ab17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター