メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クロモリロードはどちらかといえば美人だね tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クロモリロードはどちらかといえば美人だね



 上野の老舗の一台、フォルクス、クロモリロードですね。随分と放っておかれたようですが、今回ちょいと手入れをしながら、長野の地へと赴き、そこで走るということ。

 自転車からしても、やった!と叫びたくなるような、状況なんじゃないかしら?では、手入れしてきましょ!

03-19@12-52-29-438_convert_20140322115706.jpg

 油と埃でまみれていますが、こういうのって案外きれいになるんです。

03-20@17-16-42-459_convert_20140322115602.jpg

 山に囲まれた長野ですから、スプロケットはデカクしました。600は、しっかり動きます。

03-19@12-52-40-725_convert_20140322115640.jpg

 ブレーキもきれいにしましょう。

03-20@20-02-00-203_convert_20140322115500.jpg

 ちょうどシューもおあつらい向きのものがありますね、締まりも効きも良くなります。いい物を買っておくと、いいですねえ、あとで得をします。

03-19@12-52-35-449_convert_20140322115653_convert_20140322155558.jpg

 どれも一見、ウワーッて見えますが、こういうのは意外とどうにかなるものですね。根気は重要ですが。

03-20@20-02-33-267_convert_20140322115448_convert_20140322155624_convert_20140322160058.jpg

 灯油やアルコールを大量動員すれば、まあ、何とかなりますし、なんとかしないとね。

03-20@17-16-49-838_convert_20140322115550.jpg

 クランク回りの自転車の横の顔でもありますので、こういうところも念入りに磨いてやらないとねえ。繰り返しますが、もとのものがいいと、磨き甲斐再生し甲斐はありますね。

03-20@17-16-35-20_convert_20140322115422.jpg

 あとは、時代の主流、チューブラーホイールをクリンチャーに交換。まあ管理の仕方・・・というのでもありますが、一般的には一回のパンクでチューブ一本で済むクリンチャーの方が経済的ではあります。

 03-20@17-16-28-284_convert_20140322115614.jpg

 当然前後ともクリンチャー。たまたまあった、クラシカル風のリムが効いてますね。

03-19@12-52-22-146_convert_20140322120500.jpg

 フレームもパーツ類と同じ、油埃でくすんでいましたが、磨きまでのだいぶ手前の処理でも結構きれいになりますね。

03-20@17-17-03-781_convert_20140322115538.jpg

 もちろんヘッド回りも、中身も含めてピカピカにします。回りも良くなりますね。

 室内であれば、多少放って置かれても、ある意味冷凍されているような状態なので、そいつをとかしてやれば、かなりもとの性能に戻るようですね。

 これが外置きとなるとこうは行かない。かなり劣化が進んでしまい、それは解凍では済まない状況までいくことが多いですね。

 03-19@12-52-47-693_convert_20140322115627.jpg

 あとは、自転車もそうですが、エンジンたる人の方も、ある意味放ったらかしだったわけで、これもまたメンテの対象なんですが、これはもう乗りながらしていくしかない。ともう一つ、乗らなくなったことによる体のフィッティングの方もまた気を使ってやる必要はありますな。

 腹が出てくると前傾が厳しくなります。乗れていたときは、エエ?ハンドルこんなに遠かったの?と乗らなくなってから気づくことはよくあることです。

 そして我慢しながら乗り続けていると、徐々にそのポジションに無理が無くなってくる、そういう循環なんですが、まずはかつての位置よりも20ミリほど手前に持ってきましょう。ということで、ステム変更です。

03-20@20-02-43-264_convert_20140322115435.jpg

 これでまずはメカ的にもフィッティング的にも、まあ多分、適応可能になったように思いますな。

 03-20@17-17-12-510_convert_20140322115527.jpg

 スズメバチ風バーテープをしっかり巻き直してやって、自転車の正面の顔を整えます。

 さてと、こうして合わせて乗ってみたとき、どういう感覚になるかしら?

03-20@17-16-11-578_convert_20140322115513.jpg

 ある人の名言です。ずっと乗っていなかったレーサーに、ひさしぶりに乗ったとき、何か同級会で久々に対面した級友
にあったような、ちょっとぎこちなくも、懐かしい・・・そういう感じらしいですね。

 お前随分剥げたなあ、お前こそ随分デブったじゃねーか・・・。まあ、そんなこんなで乗り始めると、エエ?前からこうだったか?オオ、オレは前からこうだったぜ!と。

 そうしているうちに、数十年の時間などすっ飛ばして、そんなギャップなど無かったかのように、交流できるようになる。

 多分、そういう関係なんじゃないかな?

 暫く、こういう訳で世話になるぜ!オオ、望むところ、オレだってまだまだだぜ!

 美人な車体なんだが、級友勝り、今まで流した時間をこれから二人で取り戻してくださいな。自転車という奴はそういう奴らなんですよ、多分。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2076-614b21a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター