メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これで三台そろい踏みだ!特に学生諸君!これにて踏み倒せ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これで三台そろい踏みだ!特に学生諸君!これにて踏み倒せ!



 この春入学等おめでとう!

 で、何する?もちろん学生だったら、学問だろうよ。

 で、学問は体を動かしつつ行う、これ基本なんだなあ。座学といって、ずーっと座ってというのがなんか勉強のイメージかも知れないが、実は学問の達人はそうではなかった・・・。

 ミケランジェロの絵にもありますな。中央にプラトンとアリストテレスがいて、その周囲に賢人達が集まっているあの絵であります。

 その中央の二人の知の巨人は立っているか?座っているか?

 イヤ歩いているんです。

 殊にアリストテレスは、別名逍遙学派ともいわれます、この逍遥っていうのは、軽くいえば散歩のこと、言語ではペリパトスとかいいましたか、散歩学派と言い換えてもいい、なぜ散歩か?

 アリストテレスは学問の弟子達と歩きながら、討論して学問したということから来ているらしい、確かそうであった。
 
 決して弟子を座らせて、黒板の前で講義をしたんではないそうだ。

 この歩きながらというのが面白い、頭と同時に足も動かしている、ということ。

 物書きやらプログラムやら何やら、座って集中してやるタイプの仕事って有りますな。当然、人間の集中力には限界がありますので、いずれは行き詰まります。

 どうします?会社などではできにくいかもしれませんが、そういうときは、散歩したり自転車乗ってポダリングしたりというのが多分一番効くんじゃないかな?って実感ありませんか?

 店主も学生の時、あるタイプの思考のキーとなる「・・・としてみる」という原理が身に入ったとき、川縁をサイクリングしているときでありました。ハッキリおぼえています。

 そんなわけで、学問成就をしたいと思っている学生さんは、同時に体も動かす!ということも非常に大切ですぜ。

 頭や心とは違う、もう一つの秩序としての身体をいうものをまさに体感するいい機会であります。

 有名なかの思想家・哲学者ではありませんが、「学びて思わざるは・・、おもいて学ばざれば・・・」「直観無きカテゴリーは・・・、カテゴリー無き直観は・・・」という金言の中に、別の角度から身体・・・という別秩序を織りこんでいく、古くさいいい方かも知れないが、まさにただの知識にすぎないものが知恵になるということかもしれないね。

 では、見てみよう。かなりタフな一台だぜ。

03-21@14-27-15-132_convert_20140323111746.jpg

 これで舗装路もダートもどこへでも行ってこい!

03-21@14-27-07-754_convert_20140323111813.jpg

 ブレーキはカンチだぜ!効かなかったら、トコトン効くまで調整し、それでもダメならその先を乗りながら考えよう。

03-21@14-26-55-801_convert_20140323111833.jpg

 もう長距離はドロップしかネーよ!

03-21@14-26-33-561_convert_20140323111855.jpg

 デカイ荷物も積むこともあるだろうし、世界にはどんな急坂が待っているか分からない、銭とギア比は持っていても邪魔にならないともいうからな、前は3枚にしておいた。

03-21@14-26-41-794_convert_20140323111844.jpg

 後は8枚、現行品では11枚だが、8枚で十分だろう?それにチェーンもほどほど幅があるから丈夫だし、トラブルフリーを目指せば、こうだろうよ。

03-21@14-26-18-183_convert_20140323111907.jpg

 シフターはステムの首根っこにあるので、落車しても壊れにくい、これツーリング車の基本だね。壊れにくいこと、壊れても現地で対処可能なこと、こういう事が大事であります。

 03-21@14-26-09-995_convert_20140323111919.jpg

 フレームもクロモリ。最強だ!世界のどこかでクラックが入っても、鉄の溶接はどこへいっても、探せばきっとどこかでやっているはず、鉄工所に飛び込んで、お願い補強して!!!と頼めば何とかなるんじゃない?

 03-21@14-25-54-890_convert_20140323111946.jpg

 ハイ、車体としての条件はほぼ揃ったよ!あとは君が踏むか踏まないかだね。

 学問したいなら、自転車に乗って、そこまでやるか?というようなツーリングを経験してみよ!もう結論は出ているよ、ツーリングをした学生生活としなかった学生生活とどっちが豊かであるか?決まっているよな。

 境界線でうろついている君よ!自薦でかまわない、声をあげて試乗にこい!値段は片手だ、ライバル多し!急げ!


これにて三台そろい踏み!

00002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358.jpg

00002-13@15-05-01-228_convert_20140214131801.jpg

 すべて片手!もとも踏む学生諸氏たち!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2078-fb57f178
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター