メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大森研魔コラボ 彫金師 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔コラボ 彫金師



 光りの調整もクソも、外で太陽の位置により、決まってしまい、且つ店主がその辺全く手を打たずなので、こういうふうに撮れてしまったんだが・・・、大森研魔の仕事でもあります。

 トップチューブの先が氷のように輝いていますね、この辺が唯一、撮れているところかな?

 今回はちょっとしたコラボなのでありました。既に印刷物にはなっているようですが。

03-22@14-46-41-926_convert_20140323132315.jpg

 タガネでコチコチ刻んでいく彫金なのであります。

 クランクやステムなどの肉厚のところであればわかりますが、チューブは薄いところなのに・・・、でもその分新鮮に見えますね。

 03-22@14-46-53-689_convert_20140323132330.jpg

 フォークのクラウンから足まで。写真写り悪くてごめんなさい。

 こういう楽しみ方もあるのね。で、パーツ選びもまた実に凝っておられます。

03-22@14-47-15-969_convert_20140323132416.jpg

 磨きの連動ということでメッキのステムに、カンパのヘッドパーツ。こういうときなぜかカンパは光り輝きますな。工芸という分野では頭一つ、イヤ、二つは飛び出ているかな?

 03-22@14-47-36-111_convert_20140323132401.jpg

 そんなわけでしょうか、パーツ類はほぼカンパできまりですね。特殊工具いりカンパクランク。

03-22@14-47-45-111_convert_20140323132346.jpg

 こういうところも抜け目ない自然な感じですねえ。となると・・・ブレーキはもしかしてオニギリ・・・?

03-22@14-48-09-671_convert_20140323132210.jpg

 現行品のシングルピポットで勝負!そこまで嫌みじゃないところがいいですね。しかし、現行スケルトンもこういうものにはなぜかピタッと決まる。総合的なセンスの高さというのでしょうかね。

 03-22@14-47-02-476_convert_20140323132302.jpg

 ダウンチューブの上に台座を溶接して、そこにワイヤーインナー式で取り付けたWレバー。凝っていますなあ。

 03-22@14-47-27-635_convert_20140323132223.jpg

 無垢の金属系がなんともフィットしています。

 そういう意味で、大森研魔と彫金とパーツ選択が総合的に組み合わさった、ある意味力作ですよね。これではカスタム系の自転車雑誌が取り上げるわけだわ・・・、お見事ね。

 そもそも、この車体とのご縁はココだったんですね。

 03-22@14-47-56-417_convert_20140323132145.jpg

 エンド部分。これは110エンドの古いツーリング車のフレームだったんですね。これに合う多段ってありますか?とご来店いただいたのがキッカケ。

 120エンドであれば、現行の11速も突っ込みます当店ではありますが、さらにそこから10ミリ幅を削っての多段です。

 同じ10ミリでも130エンドからの10ミリと、120エンドからの10ミリとは意味が違います。

 250キロの小錦が10キロ減量するのと(多分一日食わなければ可能でしょう)、50キロの女性が10キロの減量するのとでは訳が違うというのと同じでしょう。

 まあ、そこで持っているハブを総動員して、海外サイトも得意なお客さんとフィットしそうな5速、6速のボスフリー系を探して、取り寄せて、時間を掛けて調整しながら、なんとか取り付けた、血と汗お玉もの(大げさですが)だったんですね。

 そのころはまだ赤いフレームで、暫く放っておいた自転車をカッコいい姿で再生してやりたいという、熱い気持ちがこういう形で実ったというわけであります。

 03-22@14-46-23-737_convert_20140323132431.jpg

 光りの陰影の関係でこのようでは、かわいそうなんですが、実車はもう工芸の域に行ってますね。

 何か自転車が思いを載せて、再生してくるかたわらに立ち会ったかなという印象。技術的には当店とは関係なくともできたかも知れない一台ですが、紛れもなく関わった一台。

 これからはどういう自転車がこの世の中で必要なってくるか?

 プランニングされて、マーケティングの結果出来てくるあてがいぶちのものだけではなくて、もっと手間やご縁やその他が絡まって、徐々に成熟しながら成立してくるものもあっていい。
 
 世代を超えて乗り継がれてくる車体や、形式。そういうものにも配慮していかないと、一方では割り箸然として、捨てられていく鉄くず要員か、他方では機能もイメージもお仕着せの見せかけの所有欲を満たすだけの「高級品」、そのいずれかに落ちぶれていくしかない。

 そういう両極とは違う別の線を別の方向性をもって引いて、そこでいかに遊べるか?だね。

 この車体は、某A出版のカスタム本にあるそうです、ご興味ある方は、立ち読みにて参考にしてください。大森研魔も記事になっているかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2079-2b5bb7a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター