tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
銀子チャン再び! |
![]() エイメイのピストフレームですが、こいつがこの色になったいきさつはこちらの方にありますね。 もう四年近く前のもの、当初は銀子と名づけたように、銀無垢フレームだったんですねえ。店主自身が、今の大森研魔の前にやっていた磨きだったわけですが、そのデキは比べるとお話しにならないくらい、のものでしたね。 で、コイツをキャンディーブルーをかけたというのが、前回まで。 これをまた銀子に戻して、各所をメンテするというのが、今回の依頼です。 ![]() アチコチむけた塗装を剥がして、大森社長の腕が・・・、今回はいつもの磨きよりも手前風味で、仕上げる、つまり元々あった粗野な感じを多少残すという内容で行きました。 ![]() 放っておけば、ほぼ完璧主義に近い仕事をしてしまう大森社長。今回は、手前ですよ、手前!と手綱を引きつつ。 ![]() でもまあ、結構やってしまっています。 ![]() 今回はもとの味を残すという意味で、多少荒れてもいいということで、透明ながら、厚めにさび止め剤をかけています。本来なら、全フレームにそうすべきなんでしょうが、そうすることで磨きのシャープなエッジというのでしょうか?そういうものがなくなってしまうんですね。 例えば日本刀の輝き、あれに透明だからといてクリアをかけたらどう映るか?鉄の研がれたエッジは影を潜めますよね。磨き好きの方というのは、そういうところにまで目の届く方が多い、そうなると防錆剤を挟むと風合いが思ったイメージと異なってきてしまう、ということが大いにありなんです。 むずかしいですよね。そうなるとサビの可能性も出てきてしまう。もちろん防錆剤だからといって、完璧なわけではありませんが。 今回はしっかりと、かけました。コイツをかけると、埃のようなケバがとなって、中空で塗料が固体化するんですね、そいつが舞うようにして、乾く前のフレームに降り注ぐ、これがなんともトホホな絵なんですが、コイツに厚めにクリアをかけることで、なんとか磨きのシャープさを出そうと思いますが、エッジを出そうとするとそれがなんともうまく行かない・・・。どうしても厚化粧になってしまう・・・。 今後防錆剤の時には換気にまつわる、形式をかえるかなにかしないとダメかな? ![]() 手前でとどめてこれですからねえ・・・、大森社長の腕、恐るべし出有ります。 ![]() クランク、またはBBがもうガタガタでしたね。軸を取り替えて、タッピング、フェイシングして、クランク自体も磨いて、チェーンも新しくして、再装着! ![]() パーツ類もシャッキリ生き返ると、自転車の走る気が増してくるように感じられますな。 ![]() オオ!銀子再びなのであります!!! この持ち主の方は、アイアンマンの方。昨年の洞爺湖完走しています。ランニングの方も、チャクチャクとサブスリーへと近づいている。 元々、金槌だったんですぜ。全く泳げなかった・・・。それが四十を超えてから、水泳の鍛錬を始めて、その半ばで完走、すごいよね。フルタイムで働いてですぜ・・・。そういう方尊敬しますわ。 今花粉がひどく、なぜか塗装ブース内、マスクを被ると連続のくしゃみなんで、カップにふたしないと、塗料こぼしちゃうね。 もう少し落ち着いたら、走りたい!密かに思うわけです。弛んだ体も段々とやになってきたし、いいタイミングかな? 風邪の症状に近いこれが終わったら・・・。 そうそう、この固定車をもっと自転車の練習と意識して100キロ越えなんかをやったりしたら、トライアスリートとしてもまた箔が付くんじゃないかな?その業界で固定乗っている人ってまだ殆どいないでしょ?ロードでだって乗っている人が少ないんだからなあ・・・。 トライアスリートだからこそ、固定!これがゆっくりとブームになっていったらなあ・・・。トライアスロンの自転車はまだまだ開発の余地があるし、もっともっと開発すべきなんです! こういう練習が、引き金になっていったら・・・。トライアスロンに固定!これも言い続けていこうな! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2081-06401d60 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp