メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大森研魔実験機  tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔実験機 



 アルミの大森号、大森研魔の社長がいくつか乗っている車体の一つです。

 03-27@17-49-10-77_convert_20140408232506.jpg

 自分のものなので、それなりの気合いでとめているようですが、これにはこれの意味があるようです。

03-27@17-48-59-624_convert_20140408232517.jpg

 時間のあるとき磨いては、整えていった磨き号なんですが、元はジャイアントみたいですね。

03-27@17-48-52-793_convert_20140408232533.jpg

 時たま外でも、この磨きについて声を掛けられたり、ジロジロ見られるようです。

03-27@17-48-46-556_convert_20140408232545.jpg

 ちょっとした雨の日の撮影です。で、この一台の内容を聞いたんですが、大森社長としては、これは実験機として作ったようです。

 で、何を実験しているのか?

 それはアルミのサビの様子を見る、そしてそのサビの程度によって、どうしたらまた元の輝きを戻せるか?これを試すための実験機なんだそうです。

 なるほど、アルミは磨いただけで、無塗装です。鉄はそういうわけにはいきませんが、アルミなら錆に関して、多少の余地があります。

 大体組み付けて乗って二三週間らしいんですが、その経過を見る。アルミの錆は鉄とは全く違って、まず表面が曇ってくるように出てくるそうです。放っておくと白カビのようになってくる・・・、なるほど。

 これを曇りの段階で、どうやったら、それらがまた捌けて元に戻るか?いくつかの研磨剤なんかも試しながら、経過を見ては実験を繰り返すんじゃないか?と思います。

 で、それは将来大森研魔クラブ結成時の重要なデータとするんじゃないか?そういう算段、大森社長の中には決まっているような気がします。

 で、その気になる大森研魔クラブですが、世の磨き好きを束ねて、弟子入り等で、磨き自転車の展開と維持発展をもくろむんじゃないか?と思いますね。

 一回やって、徐々に錆びてきて、いつの間にか朽ちて終わり、というのではなく、磨きの光沢を守りつつ乗り続けるための極意を秘伝としてクラブ会員に伝授していくような、秘密結社のようなクラブかと思いますね。

 そういうわけで、決して、大森研魔クラブは会員たちと花見なんかはしません、多分。

 04-08@20-00-55-44_convert_20140408232431.jpg

 今日も、一人磨き部屋で、アライグマ状態の社長。

 ゆっくりですが、確実に動いている、大森研魔なので有ります!

 なんか磨くものないかネ~・・・・と!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2095-85c54a45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター