メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |まだ乗りたい まだ乗れる なら乗る tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

まだ乗りたい まだ乗れる なら乗る



 昨日のがベトナムからの帰還兵ということで、多分当店始まって以来の錆と焼き付きとの大格闘、その後の修正、厚化粧という展開でしたもんで、あんなのを見ると、通常の錆だのなんだのなんてかわいく見えてしまうでしょう。

 そういう意味で、続けざまにぶつけると、不感症を誘発するかも知れませんね。

 でも、遠目に見ても、今回も錆びてくれていますよね。露出している鉄金属部はほぼ例外なく、錆びているといっていいでしょう。

 これをどうするんですか?

 何か乗り続けたい、しかももっとスピードが出るように、なんとか・・・。

 こういう案件にお金と手間を掛けてもいい、という方が増えてきたということは、部分的に日本社会も成熟期に入ってきたかな?と判断してもいいんじゃない?と思いません?

 04-08@12-29-45-176_convert_20140411162045.jpg

 小径車特有のちょいとデカメのクランク。これをより大きくして一踏み分距離を増やしたい、ということはよりスピードアップの方向へ、ということらしいですね。

 ロードのクランク130ピッチなんかを付けておくと、最初は53Tあたりで始めれば、ゆくゆくは60Tなんていう展開もありかな?と店内あさっていると。ここぞ、おあつらえ向きというものが、出てきたんですねえ。

04-11@15-24-11-445_convert_20140411161931.jpg

 そう小径車がありまして、今誰も乗らないものがそのままありましたので、そいつから移植してみると、バッシュガード付きでバッチリ!という展開。

 もちろんこれは偶然です、今回は偶然です、完全に偶然。ただ、チョコッとでも長くこんな仕事をやっていると、こういうパーツ類も出てくる、ということです、偶然、偶然。

 04-08@12-30-27-189_convert_20140411161944.jpg

 当初16インチのリム単体なんて、多分手に入らないだろう・・・。そういうのは小径専門店に行金場・・・と、色々と調べて、半ば諦めていたんですが、誰も乗らない小径車がありまして、まさかのサイズを見ると16インチじゃないですか?

04-11@15-24-19-964_convert_20140411162123.jpg

 貴重なアルミホイールに、14tの特殊フリー、コイツも調子を調べるとほぼ新品、イヤー、偶然は重なるものです。

04-08@12-30-38-36_convert_20140411162138.jpg

 前輪ももう錆で、艶消しブラウンかよと思えるくらい年季が入っていて、まあもし新しいリムが手に入らなかったら、小径なんで、リム自体は頑丈でしょうから、大森研魔に持ち込んで、輝きを取り戻してから、再度スポークを切って組み直す・・・という予定でした。これも偶然。


04-11@15-24-28-820_convert_20140411161956.jpg

 高速化ということで、ハンドルも交換します。

 04-08@12-30-50-290_convert_20140411162032.jpg

 赤さびのステムにキリンの頭のようなハンドルを、牛に変えます。

04-11@15-24-43-599_convert_20140411162019.jpg

 その前に、280ミリの下の長いステムに。現行品でこういうのがあるのはありがたい、日東さんには感謝です。

04-11@14-09-22-109_convert_20140411162008.jpg

 牛の登場です、牛のアゴにはイノシシのようなギドネットが付いていますね。定番といえば、当店の定番です。

04-11@15-25-49-150_convert_20140411161919.jpg

 スピードアップした車体にはそれにみあうブレーキも必要です。ロングアーチのブレーキ。これはフロントですが。

04-11@15-25-23-811_convert_20140411161854.jpg

 これはBMXのでしょうか、こちらも超ロングです。これも現行品、ヨシガイさんには感謝です!

 これで、高速化ほぼ完了なんですが、もう一つミッションが。それはカゴ・・・。

 高速なのにカゴ?そう、通勤に使うということは、こういうことでもあるのであります。店主も年を取りながら、そういうことを学んできました、このつい最近。ちょっと前まで、はリュックでしょ!リュックに入れて、車体は軽くしましょうよ、と譲らなかったのですが、丸くなったものです。

04-11@14-09-29-955_convert_20140411161906.jpg

 折りたたみカゴをお持ちで、これを使いたいということで、金具一つを足して、元々の金具で下支えして、取り付けました。これも、色々とやり方はありますが、今回はこの落としどころで。

04-11@14-09-44-183_convert_20140411162057.jpg

 使いたいときのみ、広げるという折りたたみカゴ。長年の使用には向きませんが、臨時使用ということにしぼれば、これはこれでいいかと思います。

 04-11@14-09-11-355_convert_20140411162109.jpg

 あの鉄部分赤さび号が、何か新車に変身した感じ見えませんか?

 昨日のやつがあまりにもインパクトが強いので、多少不感症かな?

 イヤ!

04-08@12-29-34-284_convert_20140411162154.jpg

 こいつと比較すると、やはり、これはこれでスゴイ!といえるでしょ?どうだろう?

 ここ数ヶ月、当店の客層が分厚くなってきているような、そういう予感がします。新車、完成車の提供も視野に入れながら、自転車学校も広げていきながら・・・・、もう少し今年の展開を見ていてください。

 法人展開の際には、当ブログにて、色々と公募もしたりするかも知れませんが、その際にはまたご検討よろしくお願いいたしますね、その辺の下準備も着々と・・・というわけで!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2098-f1f42667
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター