メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故を起こすと こうなります! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故を起こすと こうなります!



 一見何の変哲も無いランドナーですが。

 事故車です。さほどスピードは出ていなかったようです、狭い路地をトラックが曲がってきそうになる前に通り抜けようとしたところ、サイドの確認のために開いたドアに接触、投げ飛ばされて、車体ごと路面にたたきつけられて、膝をしたたか打った、ということです。ちょうどトラックの死角に入ったんでしょうな。

 痛そうー・・・。

 高速走行中の事故とは違い、見た目は地味ですが、やはり落車の影響は出てきます。

 当然警察呼んで、事故証明をしてもらいます。中には遠慮される方もいるようですが、事故証明がないと自分の保険が下りないのでよろしく、でいいと思います。

 事故の当初は、「すべて保証します」なんて言っても、暫くすると「オタクにも問題あったでしょ?」的に開き直られるケースもありますので、あくまでも事故証明は必要となります。

 そして、まず体のケア。当然車体より先です。あたりまえか。

 そして、さして重篤でなければ、次に車体、ということになりましょう。

 自転車屋に持ち込みますが、自他の保険会社も入ってきますので、時に話が複雑にもなっていくこともあります。

 保険屋さんの中には、たかが自転車でしょ?五年もすれば償却ですよ、なんて事へいきでのたまう輩もいますので、色々と注意しないといけませんね。

 当店も今まで事故車を何台も扱ってきましたが、修理の見積だけ持って行って、あとは知らん顔なんていう方もいたり、事故部分の写真を送ってくれない?などと来もしない手抜き保険屋(タクシー関連が多い)など、ハッキリ申し上げると愉快な仕事ではありません。

 あのー、自転車にもピンキリでね、1万を下回るものから180万を上回るものもあるのよ。今回のはその後者に近いんだよ、と少し驚かせて上げることもあります。そうでもしないと、高級スポーツ自転車への理解があまりにも低い、保険屋さんが多いんでね。

 そういうわけで、その辺の実用車と一緒くたにしたら、相手は本気に怒って、まとまる話もまとまらなくなりますよ。なんて言いたくもないこということもあります。

 まあ、対応も色々なので、一概に言えないというのが、この保険対策です。

 通常、事故検分の依頼をいただくと、まずすべてパーツをバラして、鉄フレームですと、計測をする必要があります。

R0011455_convert_20140417171610.jpg

 こんな感じで、定盤の上の治具に固定して、計測して狂いがあった場合は、修正かけていきます。

R0011459_convert_20140417171553.jpg

 結構手間かかりまくりです。この後すべて修正が終わってから、再度組み付けするんですぜ。ビルダーさんとメカがタイアップでやっていかないといけません。

03-12@16-55-43-432_convert_20140417171636.jpg

 傷ついたパーツや破損したパーツは交換。その際問題になるのは、現行品でない場合。これは時にはもめますねえ。

 ビンテージ級になると、そんな値段保証されるんですか?というものもあります。イヤー、むずかしい、この辺はもう全くもっての保険屋さん次第です。

 その保険屋さんの見積相場よりも低いと、大丈夫な場合もありますし、そもそもビンテージの価値自身を疑問視している保険屋さんもいます。ある意味そんなに価値のあるものだったら、外で走らせるようなことはしないで、お座敷に飾っておけば?的な言い分でしょうな。

 04-17@16-36-34-829_convert_20140417171529.jpg

 ビンテージパーツには全くといっていいほど、動じません店主としては、そんなもの探して代替させる、なんて面倒くさいことはまずしません。ご自分で探してきて頂いたら、お付けします、というスタンスで行きます。

 あまりその手の世界には入り込みたくありませんのでね。

 03-12@16-55-50-861_convert_20140417171622.jpg

 曲がった泥よけを代替のものが来るまでの間、修正して使います。

04-17@16-36-42-121_convert_20140417171518.jpg

 落車したときに破れたバーテープも交換。

04-17@16-37-02-801_convert_20140417171443.jpg

 疑似革系で整えました。

 04-17@16-36-52-332_convert_20140417171459.jpg

 今回の事故とは関係ありませんが、組み付け時についでに交換して欲しいという、Wレバー。まあ無事付いたからいいものの、ワイヤーも特殊なので・・・、今後使い続けるには向いているとは言い難いですね。

04-17@16-36-13-386_convert_20140417171541.jpg

 また元以上の性能として、蘇りましたね。よかった・・・。

 やはり、最近チョコッと事故が増えてきて来ている気がします。今回も立て続けに起きました。暖かくなって、乗る機会が増えれば、そういうことなのでしょうか?

 乗る方も自分でしっかり、損害保険を掛けて、もし相手をケガさせても、対応できるようにしておく事は必要ですね。

 特に保証能力のない学生君は、しっかりかけてもらいなさい。

 また、通常の損害保険では、レースなど競技上のケガの保証はでないのが、通例ですので、草レースをされる方は、その辺また再確認が必要かと思います。草レースの季節も火蓋を切りましたしね。

 競技系の保険は、まず所属する競技団体がどのくらいのスポーツ保険に入っているか?そういうことの確認も必要です。

 あとは、掛け捨ての旅行保険なんかもレース中のケガの保証などには有効です。

 まあ、チョコッと引っかけられただけでも、これだけ手間が掛かる検分と修正。とにかく事故は起こさないことです、痛いしね・・・。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2104-0562ec50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター