メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |最強の移動手段 実用レーサー??? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

最強の移動手段 実用レーサー???



 一昔前だったら・・・ちょいといかした系・・・のレーサー・・・というほどでもないか?

 ただこの手の半分パチっているようなレーサー、ちゃんと整備さえしていれば、もしかして町中では最強に近い移動手段になるかも知れません・・・なんて思う。

 04-24@15-28-28-445_convert_20140424194009.jpg

 重めのアルミフレーム。溶接もまあ・・・という状態ですが、結構頑丈かも。カーボンフォークではなく、鉄フォーク、そこそこの重さありです。

 ある意味惜しくはないフレーム。ガンガン走ってくれさえすればいいんだよ、君は・・・というやつね。

04-24@15-27-50-976_convert_20140424194055.jpg

 エヘヘヘへ、というディレーラー。意味不明な人多いだろうなあ・・・。でも下位レベルであっても変速などはキッチリやってくれるシマノは偉大です。

 04-24@15-27-45-489_convert_20140424194109.jpg

 オッホホホというクランク。これ頑丈です、まあ何万キロ踏んでもひん曲がらない重さと強度でしょう。頼もしい!!!

04-24@15-27-58-669_convert_20140424193941.jpg

 まあ停まればいい!というブレーキ。多少シューなどを変えると変わるとはいえ、このレベルのテクトロさんは、よく交通の流れをみながら、考えながら走るいい訓練になります。レースじゃないんで、効くだけがブレーキじゃない!

 といっても普通に効きますよ。レースレベルからいうと、停まりますよ!というブレーキなんですが。

 04-24@15-28-11-692_convert_20140424194032.jpg

 変速はコイツ!フリクションで、ギアのかかりを耳で確かめながらかける、整備よりも操作性がすべてのフリクション。これがうまくかけられるようになるというのが、かつての選手のテクニックの一つでありましたが。

 少なくともワイヤー引きのシフターを、つまりはSTIやエルゴを使用される方は、この感覚は知っておいた方がいいかもなあ。フリクション、操作術を向上させるという意味で、いいパーツでもあります。

 ちなみに、電動式はいい言い方をすれば、勝負に徹しられる、レースに集中できるといえますが、悪い言い方をすれば装備知らずの「ただ走るだけの選手」養成になってしまいます。

 その内ギア比もコンピューター計算で、フロントとリアを同時に動かしながら、スイッチ一つ、アチラでみんなやってくれる時代になるでしょう。選手は路面や展開に応じて、ボタン押すだけ。確かに楽だよね、その分バカになっていくんだけど・・・。

 ちなみにレースメカニックもその内自転車洗浄ができて、パーツ交換ができれば務まるようになるかもね。そうなれば、ちょっとの研修で人件費のかからないメカニックを雇うことができるようになって、チームの運営も楽にできる、ヨッ!グローバル!となるんでしょうか?

 自転車レースの花形、裏花形がメカニックの洗車と整備を見せる事なんだが、そんなこともつまらなくなってくる・・・。いや他に代わって面白いことが出てくるのかな?想像力のない店主には分からない世界ですわ。

04-24@15-28-19-289_convert_20140424194020.jpg

 ワイヤーでブレーキレバーでブレーキを引く!とても単純な発想。壊れにくいし、治しやすい。

 04-24@15-27-37-242_convert_20140424193956.jpg

 踏めばそこそこスピード出るし、盗難の心配からもかなり自由だし、整備さえしてやればいつまでも走れそう。

 都会での、高速移動レーサーとしては、ほぼ最高に位置するんじゃないか?なんて思えますが、どうでしょ?

 パパチャリなんていって、レーサーと実用車の間なんて作り始めたやつが今から七年くらい前、今やママチャリ改造、実用車改造としてようやく定着しつつあります。

 スピードと快走性を特化したこうした気軽に乗れて、しっかり走れるレーサーというのも、カテゴリーとして成立しそうな予感がしますがどうなのかな?

 まあ、当店は世間様の五年は先を歩いているため、殆ど相手にされませんが、この手のレーサーが実用として徴用される時代も来るんじゃないか?なんて思うわけ。

 さあ、どうなるか?なんだが、まあ、見てろって!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2110-ce5266dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター