メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |部分修正がむずかしい いっそのこと全磨きに? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

部分修正がむずかしい いっそのこと全磨きに?



 一見大森社長のお仕事か?と思いきや、最近ではこうした磨き仕上げ、別名ロウフィニッシュというのだそうです、粗仕上げとでもいうのでしょうか、わざと溶接の焦げなどを残してコーティングするやつですね。

 これもそうした一台です。フォークが片側だけ、レフティーといいますが、それにメガチューブ系ですので、キャノンデールかな?と思いましたが、別のブランドらしいですね。

 で、今回の問題はここなんですわ。

04-19@11-30-50-509_convert_20140427103447.jpg

 コーティングが、一部剥げて変色してしまったということなんです。

04-19@11-30-39-173_convert_20140427103435.jpg

 確かにクリアのようなものが剥げていますね。ただこれ塗料としてのクリアなのか?よく分からないんです。

 見方によっては、ビニールのようなものでコーティングしたようにも見えます。塗装だけでなく、そうした技術、ラミネート加工とか、まあ色々あるんでしょう。

 暫くはこちらとして、塗装で行くしかありませんが、そうした新たな技術などが現工房内で可能であれば、試しても見たくあります。

 で、このパリッと剥げた感じは、塗装では下地の食い付きが悪かったかな?という印象ですが、実はステッカーを貼っていたのを剥がしたとき剥げたという、ことらしいです。

 で、ここはトップチューブで、特に目立ちます。どうにかできないか?という内容だったんですね。

一番安易には、剥がれたところを中心に修正してやればいい・・・、とだれでも考えがちですが。そうなるとその前後とのバランスが崩れることがよくあるんです。

 車の板金でもありますが、ボカシ剤というやつ。これは数年風雨にさらされ、紫外線にさらされ退色した回りの色と、修正箇所の真新しい色とをグラデーション的にならす役目をするものなんです。

 車の全塗装となるとそれはもう大事。あれだけデカイしねえ。

 だから部分修正の技術が発達したんだと思いますが、修正色を作って傷を目立たなくするというのは、実に大変なことなんであります。

 磨きについても同じかな?今まで何度かありましたが、部分磨きでやっても、やはりどうしても目立ってしまう。修正しては見比べて、また修正。そんなことを繰り返しているなら、いっそ最初からやり直した方が、早い!という結論を店主と大森社長との間では共有している次第なんです。

 どうかなあ?角度変えるとそう見えなくもない?・・・ウーン、これで行く?いやでも・・・。

 何てやっている時間があったら、ハイ!やり直し!塗り直し!以上!

 こちらの方が気分スッキリ、出直せますからな。

 という意味で、コチラはどうするか?全磨き・・・?ダウンチューブがちょいと特殊なんで、全磨きにすると、全く様相が変わってしまう・・・。となると今回は部分で行く?

 では、どこまでを部分とするか?

 決定!トップチューブのみ磨き塗装ということで!

 外せるパーツ外して、トップチューブのみ露出、あとはマスキングして、剥離と磨きをくわえていきます。

 それにクリア塗装を何重かかけて、なんとか完了!

04-26@17-22-30-965_convert_20140427103526.jpg

 クリアと元々からのコーティングとの相性など多少心配もありましたが、細かいことはさておけば、まあ、なんとか・・・?

04-27@11-38-21-328_convert_20140427114201.jpg

 見ればアチコチにちょっとした剥がれのようなものがあって、やはりクリア系の塗装とは違う他のコーティング加工がなされているようにも思えました。

 いずれは大森社長による全磨き・・・?もまたいいかも、と思いつつ、今回の部分磨き・塗装終了という感じ。

 できては見たものの、やはり細かいところには、不満なども有りつつ、こうした仕事については微細な目が育っていけばいくほど、終わりはない・・・ということが感じられますな。

 これで完璧!と思った瞬間慢心による、落とし穴というわけですから、課題はあっても、それはそれ。

 願わくば、部分より全体をと願いつつも、なにが起きてもおかしくないこの浮き世では、どちらにも開いていけるよう精進いたしましょう!
04-26@17-21-50-858_convert_20140427103503.jpg

 完成!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2115-12402133
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター