メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |伝説のおそば屋さん がやってきた! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

伝説のおそば屋さん がやってきた!



 役者のような存在感のある方です。ちょっと違いますぞ、その確かな存在感!あの伝説のおそば屋さんがこの車体を連れて、おいでになりました。

 品があります。

 コイツをアチコチ地味ですが、治して乗り続けたいということで。

04-24@17-53-28-330_convert_20140504140947.jpg

 たとえばBBの内容。見た目は大したことはありませんが、内部に入っているのでね。ただここにガタが出てきたりすると、もう最悪。長い目で見れば、消耗品なので、こういう機会に交換。

05-04@12-51-34-85_convert_20140504143053.jpg

 癖のあるフレームですので、その辺と折り合いを付けながら少しでもQファクターを縮めることができたかな?

 04-24@17-53-16-646_convert_20140504140934.jpg

 あとは少しでも、ギア比を小さくできないか?というご要望。

 まずはリアのスプロケの歯をデカクします。

05-04@12-51-44-390_convert_20140504141225.jpg

 ちょっとした小技を効かせて、ボスフリーの歯の入れ替えです。

 あとは、前ギアをできるだけ小さくする、この二つにて、小さいギア比完成となりますが、これまた癖ありフレームなんで・・・。

04-24@17-57-34-938_convert_20140504141022.jpg

 一般の自転車と比べて、チェーンステーが高いところに付いているので、そことチェーンが干渉しないようにするには、あまりギアの歯を小さくできないという縛りがあります。ただ今のところ46Tが付いていますが、これをどこまで落とせるか?であります。
 
05-04@12-51-58-273_convert_20140504141253.jpg
 
 実験の結果最小前ギア42Tまで落とせるということが分かりました!

05-04@12-51-52-43_convert_20140504141241.jpg

 スレスレ、ギリギリですが、踏む際にトルクが掛かって、チェーンの弛みはなくなるので、ステーに干渉することはありません!

 この前後のギア板の工夫で、相当軽いギアを設置することができました。

05-04@12-51-15-620_convert_20140504141137.jpg

 前後ともブレーキシューをいい物に交換。これで又しっかり停まるようになります。

04-24@17-53-44-507_convert_20140504141011.jpg

 それと、この今風シフターも、ちょいとおしゃれ系に交換。

05-04@12-51-05-668_convert_20140504141124.jpg

 RX100という絶滅種のシフターです。

04-24@17-53-34-823_convert_20140504140959.jpg

 で、これまでのことは、まあいつものやつという範囲だったんですが、問題の一番のところはここ。

 これ、フォークが二重になっているように見えるここですが、これがロードサスペンションというやつなんですね。この内部機構がバカになっているので、どうにかならないか?

 というのが、実は今回のメインの問題だったんですねえ。

 05-04@12-51-25-767_convert_20140504141149.jpg

 サスの基体はこのヘッドチューブ内、正確にはフォークのコラム内にあるんです。どこまでできるかどうか分からない中、外すもの外して、中を見ると、バネ式であることが分かりました。膠着したグリスが植木鉢の泥のように詰まっていました・・・。それをマイナスドライバーで突いては掻き出し、突いては掻き出しを続けた結果、登場したのがバネだったというわけです。

 そのバネが、もう経年使用によりヨレヨレ状態。ある意味これを取り替えればいいんだが、一体どうやって取り替えればいいか?代替品をどうやって調達するか?ということ。

 まあ、メーカーに問い合わせてもない確率の方が非常に高い。

 となると、これは一般のパーツの規格から探すしかないということになります。では何を手がかりに?

 まあ、元についていたヨレヨレスプリングを計測して、同じものを・・・となりますが。

 まず同じものがあるか?ということ。それ以上に、バネと一言言っても、多分恐ろしい数と種類があるに違いないということから、これは一本に搾っては、外れた場合怖いなあ・・・ということで、軸になるものを決めて、その前後数本を実験的に取ることにしたんですね。

 05-03@15-36-55-997_convert_20140504141044.jpg

 こうやって何種類か来たんですね。バネ係数とか、トルクとか書いてあっても、実際装着して、乗ってみないとなんとも言えない、と思ったんで、多少無駄になっても試してみないと、というわけで色々やってみたんですわ。

 その結果、

05-03@18-06-01-442_convert_20140504141057.jpg

 コイツに決定!もちろんポン付けではありません、長さ合わせて切ったり、削ったりを繰り返して、装着完了。

 取り付け、試乗をくりかえしての三度目の正直だったんで、まあ、これでいいだろうと決まったときの安堵感たらないわけで、まあ、よかった・・・と。

 そして、この手についての勘は鋭く当たった!車体やライダーの体重とコースなんかを考えて、多分硬めだろう・・・、いや大いに硬めではないだろうか?と山勘働かせて、ほぼドンピシャ!やったぜ!

05-04@12-50-58-3_convert_20140504141111.jpg

 できたー!といっても、殆ど見た目は変わりません。ほぼ内部に関しての手入れだったんで・・・。実に地味な内容ですが、でもこういのは玄人受けするかと思いますわ。ウヒヒヒヒ

残ったバネ君達は・・・、数年先に来るかも知れない同じようなサス問題の時のためにとっておくか・・・?それとも店の工具類に使うバネの代替にでも使えるかしら?

 バネ・・・、これらはネジやボルト・ナットと同じように深い世界・規格を持っている奴らでした、その一端をのぞき見られたのは、今回のご依頼を受けたからであって、断っていたら、その扉は開かれずじまい。イヤー、いい勉強になりましたわ。

 同じような仕事ばかりしていたら、飽きるし面白くなくなるでしょ?できるかどうか分からない、仕事を引き受けるからこそ、面白い。人間ちょっと難しいくらいが一番面白いんです、それは大人だって子供だって皆同じ。

 仕事を楽しくするコツの一つ、ちょいと難しいこと、今までやったこと無いこと、隣の領域に少し入っていくこと、これかな?

 伝説のおそば屋さん。挽きたてのそばの香りと味がくるみクラスに香ばしく、数分で味が変わっていくという・・・、当店のそばっ食いのお客さんが、あんなうまいそば食ったことない!と言わせしめたおそば屋さん。

 何やら自転車のパイプと関連のある店名だったそうですよ、ご存じの方は、アアあれね!と思われると思います。
 
 かつて店主も一緒に議事堂周回サイクリングなどやったことがありましたっけ?伝説の味に、引けを取らないような仕事内容でおかえしできたら・・・嬉しいかと思います。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2122-531d6757
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター