メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |心臓部 中身の入れ替えなど tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

心臓部 中身の入れ替えなど



 小径車であり且つ、折りたたみ・・・。店主にとってはこの二つの要素が重なった自転車というのは、本当縁遠いわけであります。

 小径車を好きな方々いるのは理解しています、その盆栽的なギリギリ路線が好きとかいうのは、メカとしてちょいと興味は湧きますし、頼まれればやることも、もちろんやぶさかではない。

 では乗るか?といえば、選んでまでは乗りませんねえ。

 04-28@07-36-05-83_convert_20140506154253.jpg

 そして、折りたたみ機構のある自転車。折りたたむのではなく、外してフレームをばらせるという、デモンタブルという形式は、走りを犠牲にしないので、まあよしとしましょうが、折りたたむとどうしても、きしむ、たわむということで、走りが犠牲にされてしまいます。

 ブロンプトンくらいかな?あれもハンドルの柔らかささえどうにかなれば、もっと良くなるのになあ、と思いつつメンテしておりますが。

 折りたたみ機構がありながら、折りたたんでいる方って、逆にどのくらいいるんだろう?と思います。

 その点ブロンプトンは傘をつぼめるぐらいに簡単にできるので,あれはもう日常的に折りたたまれていると思いますが、意外と重量があって、太いチューブをネジ緩めてヨイショとばかりに折りたたむ、しかも折りたたんでもあまり機能的には見えないものなんて、最初の数度たたまれただけで、あとはそのまんまというのが殆どではないじゃないかな?

 当初は折りたたむと思っても、意外と面倒・・・ということで、折りたたまなくなった折りたたみ自転車のメリットって一体何よ?なんて思ってしまう。

 そういう意味で、小径車且つ折りたたみというのは、店主の選択肢にはほとんど無い、といっていいでしょうなあ。

 でも、ご依頼が来る、なるとやる!というわけであります。

 今回の一番の問題は、リアハブ。内装三段ハブの内部が壊れているという。

04-08@12-34-27-277_convert_20140506154333.jpg

 となると、普通は新たな内装ハブでホイールを組み直すということになりますが、そうなると16インチのリム、あれば新しいものに越したことはないが、まあ、単独で16インチのリムなんぞありはしません。

 そうなると、この車体から取り出したホイールのリムを磨いて、スポークも長さを切って、ねじ山立てて、それらを組み合わせて再度組み付ける、なんて大変手間の掛かる工程が待っている・・・。

 その他に、飛び道具的な対処法ってないかしら?と。

 ありました!内装ハブの内容のみそっくり取り替えるという技がございました!

 04-28@07-35-49-553_convert_20140506154319.jpg

 見た目は殆ど変わりありません。当たり前でしょうね、内部、見えないところだけをそっくり交換しただけなんですからな。
 
 まあ、こういうときシマノさんのありがたみというのがヒシヒシと伝わってくるものなのであります。

 内装3段ギアのスモールパーツ欄に、内装機構そっくり入れ替えられる、カートリッジがスモールパーツとして、掲載されているんですねえ、まあ決して安くはないんですが、ホイールの組み替えのことを考えると、ずーっと手間は省けるという意味で、これはこれで大変有り難いんであります。

 04-28@07-36-37-160_convert_20140506145655.jpg

 あとはこちらも経年の劣化で壊れていた、シフターもワイヤー毎の交換です。

 04-28@07-35-58-291_convert_20140506154308.jpg

 ついでにタイヤも前後ともに交換。リムはない癖に、タイヤだけはある16インチ君なのであります。

 04-28@07-35-37-576_convert_20140506145629.jpg

 残りのブレーキワイヤー等はご自分でやるということで、今回は心臓部を中心に、移植的なメンテというわけです。

 心臓移植といえば、その道から物書きに鞍替えされた方が亡くなりましたね。何が名作かは知りませんが、なんともまあ・・・というような作品が映画化されたり、騒がれていたようです。

 書くだけならよかったものの、審査までやっておられた・・・。少なくとも三桁の時間を飛び越すようなスケールで審査されるような土壌がない限り、娯楽としての小説はあり得ても、芸術としての文学など成立する余地すらないのが、この国の現状でありましょう。

 醜悪にモデルにされたと作家を訴え、ゴミ捨てデマを書かれたといって町が作家を訴える。作品を今の視点からのみしか判断できない。

 テキストというものは、言葉というシェルが様々に織りこまれたもので、それらがまた時を超えて、様々な読み手というこれまた様々な文脈の中に置かれて、その都度意味が生起しては、消え、生起しては消えを繰り返す、流動体のような生きものなのだが・・・。

 まあ、その点から比べれば、メカとしての自転車は実に単純なり。安全に乗れさえすれば、何でもよし、なのだから。

 ただ、その自転車とて、格文脈に置かれた「意味」の問題として捉えると、これはまた複雑な様相を呈して来るはずです。

 メカとして単純で、意味として複雑。だから自転車は面白い。

 文学なんかより、粋な自転車を!ちょいとランボーな言い方でしょうか?ウフフ
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2125-da90de74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター